今回はアイドルのデッキの一つであるミーリィの紹介をしようと思います。
デッキレシピ
デッキコンセプト
今回はこれまでのミーリィとは違い、ビートダウンに寄せたデッキにしています。元々あった<withミーリィ>に加え、新たに追加された<斉天大聖ミーリィ>によって展開力が増えたため、これらの展開を混ぜながら相手のライフを削ることを狙います。
ゲームプラン
展開の中心になる<じゃがいも初収穫ミーリィ>の登場能力の達成、登場の方法を意識してゲームを進めていきます。連鎖のさせ方としては<じゃがいも初収穫>→<子供たちのお姉さん>→<斉天大聖>から二枚目の<じゃがいも初収穫>のようなパターンです。
この場合、登場時効果を持っている<可憐で可愛いあたし>や<スタートカード>を登場させ、ディンギルのコストにすることで再びチャージにある時の能力を使えるようにするなど、細かいアドバンテージを取っていくこともできます。
そのため4ターン目までは手札かチャージに<じゃがいも初収穫>を用意できるカードをプレイしていきます。
基本的に手札に<じゃがいも初収穫>を引き込むことを目指しますが、これらのカードはチャージにカードを置くこともできます。
そのため、<じゃがいも初収穫>で展開したい<子供たちのお姉さん>や<withミーリィ>、<斉天大聖>もチャージに用意することを狙います。
破壊された<じゃがいも初収穫>へのアクセスはIGOB状況下では<億万女帝>でも可能です。
この場合、更に<イデアライズミーリィ>の能力でチャージに足りていない各種カードをチャージに用意する事が可能です。
各カード解説
能力自体はパワーマイナスの迎撃能力、チャージを増やす能力とチャージ回収能力と派手さは少ないですが堅実な能力です。
パワーマイナスと自身のパワーラインがあるので序盤にプレイヤースクエアに<ラブリーデート>を登場→相手ターン中ブレイクを狙うことでプレイヤースクエアを意図的に固くできるだけでなくチャージも同時に増やすことができるので3ターン目の<斉天大聖>+<じゃがいも初収穫>の組み合わせを狙うことも可能です。
パワーマイナス能力で<夢を描こう>の除去範囲を広げ、相手のゼクスをリソースに送り自分の先IGOBを狙いやすくなることも非常に強力です。
能力自体は<アテンダントミーリィ>に近いですが5コストというコスト帯なので序盤からプレイしやすく、単に展開の起点になるだけでなく序盤に複数回使用したい3コスト以下のカードの複数回登場にも役立ちます。
チャージでの起動能力もアルターブレイクと同じく<夢を描こう>の除去範囲を広げることができるだけでなく、単純な除去としても機能させることができるため意外と使い勝手の良い能力となっています。
注目する能力はやはり絶界を付与する能力です。
自分プレイヤースクエア横においている<withミーリィ>に絶界を付与することで突破されにく状況を作る、自分のIGOB前のゼクスに付与して突破されにくくするなど、使い方によってテキスト以上の強さを発揮できます。
自身も<斉天大聖>や<じゃがいも初収穫>の能力で登場しやすく、登場もさせやすいカードとなっています。
改良するなら
今回はビートダウンで作りましたがこれまでと同じようにコントロールに寄せた形も可能です。その場合はアルターブレイクに加え、相手の動きを妨害するカードを採用してみましょう。
それらのカードも採用して自分の好みに合わせて見るのも良いです。
最後に
今回はミーリィのデッキ紹介でしたが、如何だったでしょうか。ミーリィは今回で新しく攻めるためのカードを数多くもらえたので、新しい形の構築も行うことができるようになりました。
是非皆さんも使用してみてください。
それでは、次の記事でお会いしましょう。
感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。
感想箱へのリンク