こんにちは、スノウです!
今回は前回の最後に書いたように、「レベルの上げ方、上がり方」について、詳しく書いていきたいと思います。
方法というよりは小技のようなもんですが、意識するだけで初心者のうちは勝率が随分変わってくるかと思います。
それでは本題に入っていきましょう!
レベルが上がるタイミングの中でも重要なのが "レベル1に上がるタイミング" なので、今回はそこの話をしていきたいと思います!
まずは相手のレベルを上げないためにはどうすればいいかというお話しなんですが、まぁこれは簡単な話でざっくり言うと「殴らなければいい」これです(笑
相手のクロックが 0-5 になったのを見たらアタックを止め、ターンを返すと、相手はクロックフェイズに1枚置いたとしてもレベルアップできず、準備したレベル1が展開できなくなり、加えてレベル0のキャラをそれ以上持ってなかったりすると、キャラが一切出ず、かなり流れを崩されることになります。
対してこちらの上がり方ですが、こちらも言ってしまえば簡単な話で、先程とは逆に考え、適度に相手からダイレクトアタックをもらい「ダメージを受けるように」動きます。
相手のキャラを倒さないと、ハンドリソースを削れませんし、適度を超えた大ダメージを受けてしまうので「相手キャラを倒しながら、自キャラも盤面に残し過ぎず、ダイレクトアタックをもらう」といった展開が望ましく、ここで役立つのが "相殺" 能力だったりします。
移動キャラのパワーを上げて行きのターンで相手のキャラを割り、返しは移動で回避する、といった動きも有効です。
また移動と相殺かよ!って感じですが、強いんだから仕方ない!(笑
あとは変わったところで、クロックへの1点ダメージをコストとして、回収効果を発動する、通称"クロック絆"や
「"オカ研究会長"朱音」のようなカードを使って相手の5止めに対処するのも強いです。
"クロック絆" の中でもレベル1アタッカーを回収できるものは、自分の先上がりを補助しながらレベル1への準備を同時にこなせるため、非常に有用です。
「"オカ研究会長"朱音」は、1コスト消費するものの、レベル1アタッカー、助太刀、後列、レベル0の補充を一人でこなすスーパーカードです(笑)
長々と書いてしまいまとまってない気もしますが、ざっくりとこんな感じです(汗
実際レベル1への上がり方を意識するだけで手札管理とかもかなりやりやすくなると思うので、是非意識してプレイしてみて下さい!
それではまた!
レベルの上げ方上がり方、2!
posted
by スノウ