
目次
最後に、各採用カードについて書いていきます。
採用カード紹介
先に述べたように、最初のモチベーションはイベントが多いことによるレベル0の少なさを補う役割。見事に完遂してくれました。一方1以降も機能させるには2面使わないといけないのがこのカードの弱みですが、イベント過多によるアタッカー不足という課題のあるこのデッキではむしろ1を踏めるアタッカーとして活躍できるメリットの方が大きかったです。
そして代償となる前列自由枠が1枠というデメリットですが、ここに<1連動>がピッタリでした。ルックテキストが強く1面連動でも高いバリューを出せるので、むしろ狙って<ハム><ユニコーン><1連動>の布陣を作りたいくらいです。連動やイベントでハズレ扱いのレベル0公開時に、片割れを拾うだけでこれが再現できるのが本当に噛み合っています。
副次的な効果として、連動しないターンの動きも2ルックとトップ操作のおかげでだいぶ強くなりました。上扉はこのセットでアタックしながら貼る分には、概ね許容できるパフォーマンスになりました。
<ニモ&マーリン&ドリー>と違って特定のカードを手に加えることこそ苦手ですが、1周目に山を削れる点が素晴らしいです。このデッキは手札入れ替え系のイベントが多く入っているので、質の低さも気になりにくく、むしろイベントを手に加えられるメリットとなっています。<ウッバズ>で山を削って質の良い1面連動をするという動きがとても再現性が高く、デッキとのシナジーを感じます。また後半使っても強力なイベントを探しつつ山を削りつつクロックを増やせるので、かなり酷使する1枚です。見た目のテキストこそ1つでアタッカーとしての役割はイマイチ期待出来ませんが、十分以上のリターンがある強いカードです。
真価はやはりイベント反応。ターン1とはいえトップ操作がとても強力です。<ユニコーン>も同じですが、これらのトップ操作は互換史上最強の上下控えが選べるタイプで取れる戦略がとても広くなります。単に扉を下に送るだけでも山は強くなりますし、キャラを控えに送ることで圧縮もできます。イベントなら連動でアドに変えられますし、返しに使えばなんでも防御札になります。流石にデッキのと相性が良いので1枚採用しました。
これはプレイの話ですが、安易に控えに送るのではなくわざとボトムに送り、ボトム扉の可能性を潰しておくのは非常に大事なプレイになります。これを意識するとめちゃくちゃ戻り枚数が良くなり強い山で戦い続けやすくなります。
なぜかというと<1連動>がトップ次第という都合で、トップを公開すること自体の情報アドバンテージが非常に大きいからです。連動と組み合わせる前提ではほぼ打ち得カードですし、控えから拾ったレベル0は連動でストックに送れるので手札の質の面でもデメリットがあまりありません。<カブーン>での手札増強を狙う時にまず1枚安全確認するという使い方もできますし、扉なら集中という選択肢があるのは当たり前とはいえ強力です。
総じてデッキとしてイベントを増やしたいという点と各カードとのシナジーを重視して4枚です。控えにレベル0キャラがないと欠損のリスクがあるのでそれだけ把握して使えば問題ありません。
上振れは<カブーン>や<ゴミ処理場からの脱出>を捲った時でしょうか。イベントも取れるので欠損はほとんどありません。潤滑油的なポジションなので常に不採用となる可能性のあるカードですが1リフへの貢献度が高かったのでイベント枚数かさ増しの観点でも採用しています。
ちなみにレベル2以降は基本<カブーン>の方が強いです。
カードが強すぎて後半はこれを集めまくります。手札は<カブーン>沢山と<ゴミ処理場からの脱出>だけで良いです。対応力と爆発力を兼ね備えた手札で戦うのがこのデッキの真骨頂です。3枚のリストもわかるけど、さすがにカード強すぎて何枚も欲しいので4。
詰めだけ見れば<五月>よりも弱いくらいなので、<光景>と合わせるのが基本となります。早い段階の<光景>で山を崩すことで余裕を与えず、<マックィーン&メーター>はダメ押しというような展開が理想です。<光景>無しだと上15枚ゲーなので、見た目ほど強くない点は十分注意しましょう。
3ストックから走れるのが<マックィーン&メーター>の強みでしたが、反面手札の要求数が厳しいのが<マックィーン&メーター>の弱みでした。それを補う2種のイベントのおかげで3面連動のハードルはとても低くなりました。ちゃんとプレイすれば必ず3面走れるのが追加後8扉の強みかなと思います。
また耐えるターンに相手からの<光景>をケアする動きとして使う方法があります。ストックを使いつつダメージを進められるので、ストック崩しがメインのデッキに対してはダメージを詰めつつ耐える選択肢を用意できます。3ストックでも<マックィーン&メーター><マックィーン&メーター><カブーン>が打てるので、<光景>ケアはこのデッキの得意分野です。
とはいえこのテコ入れは自然なもので、それだけレベル3のイベントというのはかなり難しくなっています。キャラと違って拾いにくい側面を持つイベントカード(もちろんドラ無し)で、レベル2までは全く使い物にならないというレベル3という制限は、50枚全てで戦うこのゲームにおいて採用自体がリスクです。加えて昔に比べてカードパワーが上がり、その分ゲームスピードが早くなっています。ゲーム序盤の占める割合が高くなっており、詰めも強くなっていることを考えると、ファイナルターンにだけ使えると言っても過言では無いレベル3のイベントカードは、かなり採用するのが難しいと言えます。
という背景を話したところでこのカードの評価です。手札コストが指定特徴のキャラで、3枚回収です。手札は+1ですがストックがかかるので、手札の増え方は集中1ヒットと同じです。悪くないもののパッとしないという印象は拭えません。
採用理由はカードパワーではなく、他のカードとのシナジーです。このカードは手札が増える点よりも質の向上が強みで、それまでの手札作りがどれだけ上手くいかなくても、このカード1枚で飛躍的に上昇させることができます。特にシナジーが強いのが<カブーン>と<集中>です。<カブーン>は質は低い代わりに高確率で手札を増やせる効果を持っています。これで雑に稼いだ手札を最後<ゴミ処理場からの脱出>で綺麗にする動きが強いです。山にあれば<カブーン>、控えにあれば<ゴミ処理場からの脱出>と棲み分け出来ているのが綺麗です。またレベル3のイベントという使いづらさを補う<集中>が重要で、これが無かったらリスクのある<ゴミ処理場からの脱出>は採用していませんでした。1枚採用でも高確率で手札に持っておくことが出来るので、採用する価値を見いだせたということになります。
ということで8扉ピクサーの紹介でした!
記事を書いている途中で開催された東京地区でも入賞しており、徐々に数を増やしている注目のデッキです。
ユニークな動きができるので是非1度使ってみてください。





0
0

















































































