BCF札幌地区タイトルカップ優勝 「【推しの子】 8チョイス」 | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

BCF札幌地区タイトルカップ優勝 「【推し.. | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

BCF札幌地区タイトルカップ優勝 「【推しの子】 8チョイス」

posted

by トコ

BCF札幌地区タイトルカップ優勝 「【推しの子】 8チョイス」
こんにちはトコです。
最近は新弾レビューばかりであまり記事を更新できていなかった事もあり、BCF2025も半分が終了したこのタイミングで今回北海道の推しの子タイトルカップで結果を残せたので筆を取ってみました。

最初に筆者の正直な感想を書くと、推しの子タイトルカップはどんなに優勢でも相手の連動時に自分の山札の上下X枚の配置状態次第で2レベルの前半からでも一瞬で負けてしまう事があるなど、計算しきれない要素が他のタイトルと比較して多くあると感じている部分があり、筆者が勝てた事も運による面が多分に含まれていたかと感じています。
ただ決して何も考えずに挑んだわけではないため、今回の記事ではどういった事を考えてプレイングしていたかや、採用カードの理由等が少しでも伝わればと思っています。

推しの子のタイトルカップ環境考察
最初に推しの子に限定した環境の考察ですが、推しの子は緑色が無く赤は記憶や思い出による圧縮、黄は経験等の特色があり、前弾のタイトルカップの経験からも考えられる「カムバック/ゲート軸の思い出圧縮」、「スタンバイ軸による盤面制圧」、「8チョイス」を中心に、今回追加されたCX連動で「有馬かなや黒川あかねのカムバック/ゲート軸」を採用した形も考えられる状態と筆者は捉えていて、フィニッシャーは旧弾から続いて<"B小町"有馬かな>や<輝くステージへ ルビー>、<吸い寄せられる天性の瞳 アイ>といったところに、追加弾で登場した<星降る夜に 黒川あかね>等が多くなると考えていました。
※実際に対戦した5回戦(不戦勝1回含む)中では「輝くステージへ ルビー」を採用した思い出圧縮を重視した形はいませんでしたが、それ以外の想定していたキャラとは対戦することになりました。(かなとあかねのカムバック/ゲート軸2戦、ミラー8チョイス1戦、スタンバイ/ゲート1戦)

各フィニッシャーへの基本的な対策法として「"B小町"有馬かな」や「星降る夜に 黒川あかね」を相手にする場合はレベル置場やストックに可能な限りレベル0のカードを置いて山札からレベル0のカードを減らしておく事、「輝くステージへ ルビー」や「吸い寄せられる天性の瞳 アイ」は基本通りに山札内のCXを残してキャンセル率を上げる事を意識する等でしょうか。
しかし「"B小町"有馬かな」や「星降る夜に 黒川あかね」はどこまできれいに山札のレベル0を減らせたとしても、CXも対象に効果が誘発されるため運による要素が大きい点は捨てきれないので、相手の強い動きを妨害するために難しい動きをするよりも、自分がより強く動く事を意識して立ち回ることが重要だと感じています。

デッキ紹介/構成について
クライマックス
8


推しの子はVol1の時から環境考察で書いたようないくつかの型でデッキを自作して回していたのですが、一番手に馴染んだのが8チョイスの形だったため今回はそれを改良して参加しました。
Vol1弾で使用していた8チョイスの構築では、レベル1連動を<恋に落ちた瞬間 有馬かな>にしていて、フィニッシャーの<"B小町"有馬かな>の対応CX<その視線の先に>を最後に山札から手札に加えるためにイベントの<ファーストステージ>やそれを拾うための<JIFへの道 MEMちょ>等を採用していました。

個別のカード紹介は後述致しますが、Vol1で8チョイスを回していた個人的な体感として、経験が必要になる構築であるためマリガン後でもレベルの高いカードが序盤に手札に来やすかったり、その状態になると山札の高レベルカードが減るため「恋に落ちた瞬間 有馬かな」の連動効果で2レベル以上のカードが落ちづらくなり、手札の入れ替えが間に合わないという状態になったこともあったため、Vol2の追加で強力に感じたレベル0帯のカード追加と共にレベル1帯のCX連動を<どれにしようかな?MEMちょ>に変え、手札の入れ替えと手札の枚数を増やす事が同時に狙える方向にシフトしたのが大きな変更点で、CX連動の変更に合わせて連動効果で回収できないイベントは抜いて、最後に山札からCXを持ってくる役目を<これからのこと 黒川あかね>に変更し、序盤からストックを使わずに手札消費のみで山札から好きなキャラをサーチできる<Summer Sweet Memory 有馬かな>を採用する形を取っています。

また、環境考察でも少し触れていますが推しの子のデッキを相手にする場合、基本的にはレベル0を極力山札に残さない事が最後の相手の詰め手段に対する対策にもなるため、レベル0は多くても18枚と決めていて、レベル置場に置いて経験3に変わってくれる<年齢詐称 MEMちょ>を1枚は含めるような形でまとめています。

理論上だけで考えると、推しの子のタイトルの性質上、思い出に行った相手のカードに触れる事ができないため、思い出圧縮する形が各フィニッシャーの連動の脅威を最小化する回答になると考えていますが、道中のストックと手札の管理が筆者のプレイングレベルには難しく、練度を高める時間が取れないと感じたため、環境考察でも触れたように相手の強い動きを妨害するために難しい動きをするよりも自分が回しやすい形を詰めてきた形になります。


基本的に狙う展開
マリガン
マリガンはレベル0と<どれにしようかな?MEMちょ>、対応CX<テコ入れプラン>は残してそれ以外を入れ替えるイメージで行います。
経験が必要になるデッキですが、このデッキはレベル1のタイミングでは経験2で良いので16枚(<年齢詐称 MEMちょ>含む)がレベル1までにクロックに発生すればよく、<あと、もう少しだけ... 有馬かな>のコストでクロックに置くキャラを控え室から選択できるので、レベル2以上のカードでも最初の5枚に残す必要はありません。
また、序盤にCXをトリガーした場合は基本的にストックを増やすことを選択して「あと、もう少しだけ... 有馬かな」や集中等で山札を減らして手札を増やすような効果に変換していく事を考えています。
レベル0
レベル0は<役者としての矜持 有馬かな>を中心に展開を組み立てます。引けていない場合は他のキャラでアタックをして様子を見ながらストックを稼いで<あと、もう少しだけ... 有馬かな>で手札補充を狙う流れになりますが<Summer Sweet Memory 有馬かな>はなるべく温存して、1レベルになった時に<どれにしようかな?MEMちょ>を引っ張ってきたり、採用枚数が少ない<POP IN 2 有馬かな>やCXを入れ替える効果を持っている<憧れのアイドルを目指して ルビー>や<これからのこと 黒川あかね>等、その時に必要なカードを加える事を考えています。
レベル1
レベル1は山札を減らしていく意味でも、手札を増やす事を狙う意味でも<どれにしようかな?MEMちょ>の連動を狙っていきます。「どれにしようかな? MEMちょ」は連動の主条件が経験のみで後列が揃っていなくても連動ができますが、連動が綺麗に成功すると手札がかなり増えるため後列に<"B小町"ルビー>や<POP IN 2 有馬かな>を登場させておいたり、<あと、もう少しだけ... 有馬かな>等を配置しておくだけでも無駄が減ってくるかと思います。

レベル2
レベル2以降はVol1までの狙いと変わりませんが<夢のような話 MEMちょ>を多面展開していくことを狙いますが、手札に揃っていなくても<夢見る少女 MEMちょ>や<Summer Sweet Memory 有馬かな>で山札から持ってくる事も狙えるので、デッキに全部で7枚あるようなイメージで、序盤にストックに入ってしまわなければある程度触ることができると考えています。
合わせて<"B小町"MEMちょ>を早出しして回復や手札を整える事を考えていきます。後述もしますが「"B小町"MEMちょ」は山札を3枚見て1枚手札に加える方の効果は残ったカードを山札上に戻すため、CXを手札に加えてくる事を狙ったり、トリガーカードを確認する意味もあって今回採用枚数を4枚にしています。
レベル3
レベル3は<"B小町"有馬かな>の連動を狙っていきます。連動が難しい場合や連動しても勝機が薄い場合には、確実な回復を優先して機を狙う形を考えています。また、スタンバイ等で相手の場が固い場合は<私達目線の今ガチ>等を撃たれる可能性もあるので<揺れ動く乙女心 有馬かな>で場から離れて貰う事を狙っています。

採用カード紹介
0レベル
"B小町"ルビー
Vol1弾からの継続採用で集中としての運用がメインですが、CXを置いた時のトップ1枚チェックができる事がこのデッキではありがたく、既存の<夢のような話 MEMちょ>に対してソウルを上げるだけでなく、<どれにしようかな?MEMちょ>のアタック順等を決めて、連動しても手札が増えないような可能性を軽減できる事も期待しています。

憧れのアイドルを目指して ルビー / これからのこと 黒川あかね
山札や控え室にある狙ったCXを手札に加えるためのカードで、4枚採用している<テコ入れプラン>を序盤で手札に揃える事を筆頭に、その時に一番使いたいCX連動を行うために合計で3枚採用としています。

年齢詐称 MEMちょ
レベル置場に置く事で経験3になり、舞台からでもコストを支払えば置き換われるため採用しています。可能であれば複数枚採用して2枚置きたいですが、そのためにレベル0の枚数を増やすと本末転倒になるので1枚採用としています。

Summer Sweet Memory 有馬かな
ストックを使わない山札からのキャラサーチで、このデッキの場合<どれにしようかな?MEMちょ>や<あと、もう少しだけ... 有馬かな>で手札を増やせる可能性がありますが、山札の上からしか手札に加えられないため、このカードで必要なカードをサーチしたり、このカード自体で「どれにしようかな? MEMちょ」や「あと、もう少しだけ... 有馬かな」にアクセスして使用した手札を戻す事を狙っています。似た効果で<宮崎観光 アクア&黒川あかね>がありますが、あちらは控え室からのキャラ回収になり、序盤でアクセスしたいカードも多いのでこちらを2枚採用しています。
役者としての矜持 有馬かな
新弾レビューでも書いたように、追加弾の中でも先攻/後攻問わず活躍が見込めるカードなので4枚採用です。

POP IN 2 有馬かな
トリガーでストックに埋まってしまうチョイスCXを即座に掘り出すことが可能で優秀なのですが、2枚以上引いても邪魔になってしまいそうなので1枚の採用です。序盤に引ければ<"B小町"ルビー>と一緒に後列に並べておくと良いですが、相手の<あと、もう少しだけ... 有馬かな>に釣りだされる可能性もあるので、前列が全面勝てる状態を確保したら配置するように考えています。

あと、もう少しだけ... 有馬かな
新弾レビューでも触れた強力と感じているカードで、このデッキの場合はコストで控え室にあるレベル3や<年齢詐称 MEMちょ>をクロックに置いて確実に経験を達成できる事も期待しています。また、<どれにしようかな?MEMちょ>の連動とも合わせて手札に来ないのはCXだけなので、捲れたカードを見て展開やアタック順を考えていく事を狙っています。このカードを後列に出すだけでも相手の展開を阻害したり助太刀を警戒させてサイドアタックを選択させる等もできるため4枚採用です。

1レベル
白く眩しい光 有馬かな
Vol1からのカードでCXが置かれた時に6500までパワーが伸びて、自分を含めたどこかに最大2000のパワーを振りながらトリガーを確認できるカードです。ぶっちゃけるとこれが無いとスタンバイで出される高パワーのカードや<すべてを惹きつける魅力 黒川あかね>と<恋バナ 鷲見ゆき>のパワーラインに追いつけないため、2枚採用して相手によって優先的に手札に残す事を考えています。

どれにしようかな? MEMちょ
今回CX連動に採用したカードで手札をグンッと増やせる可能性はありますが、Vol1弾の<恋に落ちた瞬間 有馬かな>よりも自ターン中のパワーが500低くなっているため<すべてを惹きつける魅力 黒川あかね>が<恋バナ 鷲見ゆき>1体出てきただけでCXを含めても同値になってしまう点がタイトル戦では厳しいところです。そのため「すべてを惹きつける魅力 黒川あかね」の相手は上述した<白く眩しい光 有馬かな>に任せるか、相殺でも良いので<"B小町"ルビー>の効果でパワー上昇する事を狙って配置するという運用を考えています。

PV撮影 有馬かな
スタンバイ等で出てくる可能性がある厄介な前列キャラを退かすことを目的にしていて、Vol1弾では<吸い寄せられる天性の瞳 アイ>等が厄介ですが、Vol2弾から追加された<自然とのふれあい ルビー>も思い出にカードがあるとアンコールが付くので、スタンバイ軸で採用されている方を見かけるため狙い撃ちする役割で1枚採用しています。

"付き合ってる"の意味 アクア
採用している人は少ないと思われる助太刀ですが、追加1コスト+手切りで舞台のキャラ回収のため実質手札の交換効果を持っていて、パワーで勝てなくてもリバース時の効果を躱せる等がメリットの助太刀です。
リバース時効果を避けること自体は推しの子のタイトルではあまり関係ないかもしれませんが、私的な経験で黄色は1レベル帯カードが相手ターンでのパワーが低いため、相手のレベル0にCXを合わせられてパワーが500負けるという事象も多くあったので、これを返り討ちにしつつ舞台のリバースしているキャラでも回収できるという点が魅力的に思えたので採用しています。この辺りが調整したい部分でもありますが、現状では2枚入れています。

2レベル
夢見る少女 MEMちょ
2レベル以降はVol1弾のカードのみですが、こちらは全体のパワー上昇と追加コスト+手札1枚で<夢のような話 MEMちょ>を呼び出せるため、手札を増やしたけどあまり用途が無いようなカードを「夢のような話 MEMちょ」に変換するような位置づけで採用しています。また、Vol1の時から2ルック出来る事も優秀で<"B小町"ルビー>のCXを置いた時の効果等を狙っていく事を考えています。メイン展開したいのは「夢のような話 MEMちょ」の方なので1枚のみの採用となります。

夢のような話 MEMちょ
パワーラインの上昇とCX連動で手札を整える・ストックを貯める事を狙っていけるVol1からのカードで、推しの子のタイトルカップではまぁ説明不要なくらい見たカードかなと。4枚採用していて1レベル以降で握ったら2レベルまでキープする事になるかと思います。
連動で回収するカードは基本的に3レベル系のカードで、ストックに貯めるカードはレベル0のキャラを選択していくことで相手の連動の脅威を下げつつ後半戦に備える事を考えています。

初めて、一番最初 アクア
こちらもVol1からの優秀に感じている助太刀で、スタンバイで早出しされた後列の<吸い寄せられる天性の瞳 アイ>や前列に早出しされたカードを狙っていく事を考えています。<夢のような話 MEMちょ>を展開をして控え室から回収すると相手の出方を見て構える事もできる点が強力ですね。今回は1レベル助太刀も採用しているため1枚採用です。

3レベル
"B小町"MEMちょ
経験が満たされていれば登場時に手札1枚を捨ててクロックのキャラ回収による回復か、3ルックして1枚加えて2枚を山札の上に戻す効果を選択できるカードで、早出しによる回復も良いのですが個人的には3ルック効果の方が次の行動やトリガーでのダメージ操作をしやすいため気に入っています。
以前はメイン中に手札を増やす手段が<"B小町"ルビー>の集中がメインだったため、CXが見えたら山札の上に戻して集中をする使い方が多かったですが、<あと、もう少しだけ... 有馬かな>が追加されたため、3ルックしてCXを加えて、戻した2枚に欲しいキャラが見えていたら「あと、もう少しだけ... 有馬かな」で1ダメ貰ってでも手札に加えて手札の枚数とCXを揃える選択肢が増えたため、展開によって出来る事が増えた印象があります。

"B小町"有馬かな
これも推しの子では説明不要なくらい見たカードかと思いますが、CX連動でキャンセルされた時に相手の山下CXも0レベル扱いとして処理できる事が非常に強力で、むしろ「ここでこっちがキャンセルして2枚以上レベル0を捲らなければダメージ届かないぜ」って時にバッサリやられた事が多いカードですね。
ただまぁこのカードに頼らずにテンポよくダメージを与えて優勢のまま試合を終わらせる事が一番かと思ってます。

揺れ動く乙女心 有馬かな
スタンバイ軸で構成されたデッキの際に、場を固められて3レベルで<私達目線の今ガチ>を使用されると相手に追加ターンを与えてしまう事が多く、それを阻止するためのカードとして採用しています。
ミラー戦などで私達目線の今ガチが採用されていないデッキであれば基本的には使用しないので、レベル置場に置いて良いと考えています。


いかがでしたでしょうか。

今回はまだ細かい部分で調整し切れていないと感じる部分も残っていますが、自分の中での回しやすさを重視した構築になっていて結果的にはそれがよくハマッてくれたという印象です。
デッキレシピのコメントにも書きましたが、今回筆者は対戦していた相手の方のデッキに学ばせて頂いた事も多く、推しの子も回し慣れている8チョイス以外の構築も詰めて練度を上げて行きたいと感じています。

この記事がどなたかの参考になれば幸いです。

それではまた。

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE