
オールドスクールパーティ 2012年編
今回2012のオールドスクールを書かせていただきます。
2012年環境紹介
環境に多かったデッキを2つ紹介します。1つ目は赤青ディスガイアになります。レベル1で<ラハール&マオ>で手札を増やしつつ<飛天無双斬>で相手の盤面を倒していきレベル2になったら<ラスボス修行 デスコ>のcxコンボを狙っていきレベル3では<"最終兵器DESCO">を出したり<超魔王ラハール>でヒール耐久するデッキでした。 2つ目は赤黄Angel Beats!になります。レベル1では<"神の使い"天使>を出して<皆を見送る役目 かなで>で他のキャラにアンコールをつけていきデッキを<オペレーション・トルネード>を打つことでレベル1でリフレッシュを狙っていき、レベル2は<それぞれの道 ゆり>でチェンジした<単独行動 ゆり>を出してレベル3では<理不尽な運命への抵抗 ゆり>でバーンを飛ばして詰めていくデッキでした。 僕も上2つのデッキを使っておりWGP2012高松大会ではAngel Beats!を使用しトリオでは準優勝になりました。
当時は他にもゼロの使い魔、アクセルワールド、アイドルマスターと色々なデッキがありました。その中から回復メタがありレベル1からのパワーでの制圧力があるリライトを選んだので紹介します。
デッキレシピ
回し方の流れ
マリガン
基本はレベル0のキャラを残します。レベル1の<"輝く青空の下で"ちはや>は残してもいいと考えます。cxを切ってしまっても問題ありません。レベル0
レベル0では移動する<"月明かりの下で"瑚太朗&篝>でアタックしていき<"オカ研会長"朱音>でレベル1の<"輝く青空の下で"ちはや>を回収していきます。レベル1に繋げる為コストは多く貯めておくとレベル1での早出し出来るちはやが増えるので積極的にアタックしていきましょう。
レベル1
レベル1では<"輝く青空の下で"ちはや>を最低でも一面出していき出来れば二面だしていきアンコールステップでチェンジを行って<一緒に歩く道 ちはや>で盤面を取っていきましょう。ここでcxがあれば打っていきCXコンボを狙い回収するカードは主にレベル2で必要となる<"カリスマ魔女様"朱音>や<"誰かのために"静流>を回収します。
レベル2
レベル2はレベル1での延長で戦う感じですが相手のデッキが早出しをして回復するカードが入っているなら<"カリスマ魔女様"朱音>を出していき追加コストにより回復をさせにくくします。
レベル3
レベル3では<"いたずらなキス"ちはや>を出していき詰めていきます。こちらがダメージが先行しているなら圧殺で<"カリスマ魔女様"朱音>を控え室に置き回復するのも良い手だと考えます。
採用したカード
"輝く青空の下で"ちはや
レベル1でのパワーが6000ありますし<"散る桜の宿命"咲夜>でパワーとレベルを上げることによりアンコールステップまで生き残りやすくレベル2の<"一緒に歩く道"ちはや>にもチェンジできるので採用しました。"一緒に歩く道"ちはや
このデッキのkeyカードです。当時はレベル1で9500を出せるカードが少なく盤面の制圧力もありCXコンボも持っていて後列に倒しても復活出来るカードがある為本当に協力なカードでした。"オカ研会長"朱音
今でも使用されていることが多いカードです。手札を使わずにレベル1のカードを回収できアタックも出来る非常に優秀なカードなので採用しました。
"カリスマ魔女様"朱音
回復メタのカードではありますが使用している側からすると自分は好きなタイミングで回復する事が出来るのと地味ではありますがパワーも1000上げれるので採用しました。"いたずらなキス"ちはや
キャンセルされた時に追加で1点バーンが飛ぶのとソウルが上がる効果がある為レベル3にも自身がCXを打ちソウル3の時にサイドアタック宣言をしてソウルを上げる効果を使用して1点を与えてキャンセルされたら1点宣言することが出来るので相手のダメージ3ー6で使用すると勝てる可能性が上がる優秀なカードでした。採用しなかったカード
"ドジっ子"ちはや
こちらのカードはレベル2のカードが捲れた時にレストしてしまう効果を持つためレベル0でコストを貯めたいデッキなので相性が悪いと判断して採用しませんでした。パワーを上げたりレベルを上げれる咲夜とは相性がいいんですけどね......。
当たり前の楽しみ
ミラーを想定するなら採用するのはありだと考えましたがこの当時色々なデッキが多かった事もあり安定を求めた為カムバックが8枚にしたかったので今回は採用しませんでした。こんな感じで当時は考えて使用していました。