【1ページ目】デッキレシピ:2019年8月 | ポケモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】デッキレシピ:2019年8月 | ポケモンカードゲーム

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント@yuyuteiPokemon 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デッキレシピ:2019年8月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

公認自主イベント:第3回 シーガルたなばた杯のお話(前編)

    posted

    by デッキレシピ

    公認自主イベント:第3回 シーガルたなばた杯のお話(前編)
    遊々亭攻略ブログをご覧の皆さん、おばんです。朗(あきら)です。

    ポケモンジャパンチャンピオンシップス2019が終了してから2ヶ月半が経ちましたが、私事により少しだけポケモンカードから離れた生活を送っておりました。現在は昨年過ごすことができなかったオフシーズンを楽しんでいたり、来月から始めるチャンピオンシップシリーズ2020に向けてリハビリをしたりと、自分らしくマイペースに過ごしております。

    そんな中、8月4日(日)に私がイベントオーガナイザーとして企画及び運営を行った「公認自主イベント:第3回 シーガルたなばた杯」を開催しました。このイベントは参加者66名によるスイスドロー形式の大会となっております。

    イベント開催日のタイミング的としては、8月2日(金)に強化拡張パック「ドリームリーグ」の発売した2日後だったため、ドリームリーグに収録されているカードを使われていた参加者がとても多い大会となりました。


    今回の記事では本イベントを運営というフラットな視点から感じ取ることができた今大会の環境の印象や、ドリームリーグで登場したカードが現環境にどのような影響が与えたのか私なりに考えたことなどを書いていきます。

    本イベントは競技思考でやることよりも楽しむことに重きを置いた大会ではありましたが、ドリームリーグ発売直後の規模の大きい大会としては、とても興味深い環境が形成されていたように思います。もしかすると、来月からの新シリーズを勝ち抜く上で役立つヒントのようなものも含まれているかもしれません。

    また、この記事が公開されるであろう週末には新拡張パック「オルタージェネシス」のカードリストが公開されていると思います。ドリームリーグで登場した新カードを使ったデッキも、発売から4週経った今では様々な形で煮詰まってきたことでしょう。これから書く内容は発売当初を振り返る意味でも役に立つのではないかと考えます。そういった観点からもお楽しみ頂けると幸いです。


    ■第3回 シーガルたなばた杯の大会形式や特色について
    シーガルたなばた杯ロゴ.png
    本イベントはシーガル仙台駅前店様のデュエルスペースをお借りして開催しました。シーガルたなばた杯の由来は仙台七夕祭りが毎年8月に行われることから。仙台七夕祭りに合わせて仙台の街中で思いっきりポケモンカードを楽しめるような公認自主イベントとして企画させて頂きました。イメージポケモンはやはりジラーチ...と見せかけて、仙台七夕祭りの開催期間中に街に飾られている竹飾りをモチーフとしたテッカグヤです。

    大会形式は全勝者が1名になるまでスイスドロー形式での対戦を最大6回戦行い、オポーネント方式によって参加者の順位を決定します。全国各地で行われている大会イベントでは予選・本選と分かれているものが多いですが、本イベントは全勝者が1名になった瞬間、そこで終了となります。そのため決勝トーナメントのようなものはありません。

    上位入賞された方々には様々な景品(例えば優勝者には強化拡張パック「ドリームリーグ」1BOXなど)を用意しているのですが、それだけでは終わらないところに本イベント最大の特色があります。それは"狙って取れない順位"にも景品が用意されているという点...

    今回は優勝者以外にも2位、3位、4位、5位、6位、7位、8位、12位、13位、16位、19位、23位、25位、30位、33位、36位、40位、41位、42位、46位、48位、55位、60位、66位に入賞された方々へ、景品をプレゼントすることにしました。この順位にも語呂合わせのような意味があります。

    わかりやすい例として、25位に入賞された方には「ポケモン図鑑No.25 ピカチュウ」に関連したサプライとして、「ラバープレイマット ピカチュウ&ゼクロム TAG TEAM GX」がプレゼントされました。他にも、真ん中より下の特定のラッキーな順位によっては、デッキシールド「リーリエ 祭壇での儀式」や「TAG TEAM GX スターターデラックスセット」やハイクラスパック「ウルトラシャイニー」1BOXがプレゼントされるなど、上位であればあるほど必ずしも豪華な景品がゲットできるとは限らないところにドキドキと面白さがあります。

    これが本イベントは競技思考でやることよりも楽しむことに重きを置いた大会と先述した最大の理由です。そのため参加者の皆さんが使用されたデッキタイプも、バリエーションに富んだ内容だったと思います。ポケモンカードで勝つことはもちろん大事ですが、自分の好きなデッキを使ってポケモンカード楽しめることはもっと大事です。これを機に、「東北地方にはこういったイベントがあるのだな」と覚えて頂ければ嬉しいです。

    また、本イベントのより詳しい様子や参加者の感想などをご覧になりたい方は、Twitterのハッシュタグ「#第3回シーガルたなばた杯」を辿ってみて下さい。

    ちなみに今回は"第3回"とあるようにシーガルたなばた杯は公認自主イベントとして過去に2回行っております。また、同系列店であるシーガル名取店様でも同様の趣旨の大会としてシーガルなみのり杯を同じく過去に2回行いました。「第1回 シーガルなみのり杯」に関しては、「【公式】ポケモンカードチャンネル」にて取材を受けたことがありますので、気になった方は是非検索してご視聴下さい。


    1回戦スタート時の風景.JPG
    (1回戦スタート時の風景)
    ■第3回 シーガルたなばた杯におけるデッキ分布
    本イベントにて参加者が使用していたデッキタイプの統計を取り、デッキ分布を表とグラフにしたものをご紹介します。

    第3回 シーガルたなばた杯 デッキ分布.jpg
    第3回 シーガルたなばた杯 デッキ分布割合.jpg


    ■参加者の最終順位
    最終戦終了後の参加者全員の順位をご紹介します。勝ち点は勝ちが3点、負けまたは引き分けが1点として計算されております。

    また、順位が赤文字の参加者は景品を獲得された方々になります。順位決定の際に参照される累計得点を見ながら順位をよく見直してみると、"狙って取れない順位"という独自のシステムの面白さがよくわかると思われます。
    (※本イベントではTCGマイスターを使用して運営を行わせて頂きました)

    第3回 シーガルたなばた杯 最終順位.jpg


    ■後半戦(4-6回戦)における上位8卓マッチアップの様子
    《4回戦》
    1番卓:× ルガルガンGXゾロアークGXペルシアンGX vs マタドガス系統 〇
    2番卓:× アーゴヨンバグガメスボルケニオンヒードランGX vs ルガルガンGXゾロアークGXペルシアンGX 〇
    3番卓:〇 デスカーンギラティナ vs レシラム&ゼクロムGX系統 ×
    4番卓:〇 ミュウツー&ミュウGX炎タイプ軸系統 vs サーナイトGX系統 ×
    5番卓:× グランブル vs ライチュウ(SM11b)エモンガ系統 〇
    6番卓:△ ライチュウ(SM11b)エモンガ系統 vs カラマネロギラティナネクロズマ(SM11)系統 △
    7番卓:〇 ジラーチサンダー系統 vs ジラーチサンダー系統 ×
    8番卓:× サーナイトGX系統 vs サーナイトGX系統 〇

    《5回戦》
    1番卓:× デスカーンギラティナ vs マタドガス系統 〇
    2番卓:〇 ミュウツー&ミュウGX炎タイプ軸系統 vs ルガルガンGXゾロアークGXペルシアンGX ×
    3番卓:〇 サーナイトGX系統 vs レシラム&ゼクロムGX系統 ×
    4番卓:〇 ライチュウ(SM11b)エモンガ系統 vs ルガルガンGXゾロアークGXペルシアンGX ×
    5番卓:× ライチュウ(SM11b)エモンガ系統 vs レシラム&ゼクロムGX系統 〇
    6番卓:〇 アローラペルシアンGXフーパ vs サーナイトGX系統 ×
    7番卓:× カミツルギフェローチェ&マッシブーンGXビクティニ vs ルガルガンGXゾロアークGXペルシアンGX 〇
    8番卓:〇 アーゴヨンバグガメスボルケニオンヒードランGX vs ジラーチサンダー系統 ×

    《6回戦》
    1番卓:× ミュウツー&ミュウGX炎タイプ軸系統 vs マタドガス系統 〇
    2番卓:〇 ルガルガンGXゾロアークGXペルシアンGX vs ルガルガンGXゾロアークGXペルシアンGX ×
    3番卓:〇 アローラペルシアンGXフーパ vs レシラム&ゼクロムGX系統 ×
    4番卓:〇 マタドガス系統 vs ライチュウ(SM11b)エモンガ系統 ×
    5番卓:〇 デスカーンギラティナ vs サーナイトGX系統 ×
    6番卓:〇 アーゴヨンバグガメスボルケニオンヒードランGX vs カラマネロギラティナネクロズマ(SM11)系統 ×
    7番卓:× ガブリアス&ギラティナGX系統 vs エンニュートHAND 〇
    8番卓:× ライチュウ(SM11b)エモンガ系統 vs サーナイトGX系統 〇

    1~3番卓.JPG
    (6回戦の1-3番卓の様子)
    4~6番卓.JPG
    (6回戦の4-6番卓の様子)
    1番卓.JPG
    (1番卓)
    2番卓.JPG
    (2番卓)
    3番卓.JPG
    (3番卓)
    4番卓.JPG
    (4番卓)


    ■第3回 シーガルたなばた杯 当日に形成されていた環境について
    デッキ分布と後半戦(4-6回戦)における上位8卓マッチアップの様子を細かく見ていて気が付かれた方もいらっしゃると思いますが、今大会では非GXポケモンをメインアタッカーとするデッキタイプの躍進が目立ちました。

    具体的には
    ・<マタドガス>系統
    ・<デスカーン><ギラティナ
    ・<ライチュウ><エモンガ>系統
    ・<カラマネロ><ギラティナ><ネクロズマ>系統
    といったデッキが、上位卓へ常に残っていることがそれを如実に表していると思います。また、<アーゴヨン><バクガメス><ボルケニオン><ヒードランGX>デッキのような、非GXデッキを相手にした時に立ち回り易いようなコンセプトも強力であるように感じました。

    使用者としては群を抜いて多かった<サーナイトGX>系統デッキ・<レシラム&ゼクロムGX>系統デッキ、引き続き根強い人気があり使用者も多かった<レシラム&リザードンGX>系統デッキは、大会が後半になるにつれて非GXポケモンをメインアタッカーとするデッキタイプに厳しい戦いを強いられていたように思います。

    しかし、勢いに乗り続けた<ミュウツー&ミュウGX>炎タイプ軸系統デッキも5回戦まで全勝で勝ち上がったり、<ルガルガンGX><ゾロアークGX><ペルシアンGX>のような常に環境への適応能力が高いデッキタイプも上位卓へ勝ち上がり続けたりしていたことからわかるように、一概に非GXポケモンをメインアタッカーとするデッキタイプだけが勝てていたというわけではありません。

    時にはライチュウエモンガ系統 vs カラマネロギラティナネクロズマ系統といった、非GXポケモン同士のマッチアップで互いに苦しい戦いを強いられていた場面も沢山発生していました。これは上位卓のみの傾向ではなく、上位から下位卓を通し大会全体の傾向です。

    どうしてこのような環境になったのかという理由は2つあると考えています。
    それはドリームリーグ発売直後ということでレシラム&ゼクロムGXやライチュウなどの新カードを使用してみようと考えた参加者が多かったことと、ドリームリーグに収録されているカードによって非GXポケモンをメインアタッカーとするデッキタイプが強化しやすくなったからです。特に2つ目の理由に関しては、上位入賞デッキの解説後の項にて改めて触れましょう。


    後編に続きます。

公認自主イベント:第3回 シーガルたなばた杯のお話(後編)

ひぐらし君の新弾で楽しく遊ぼう -ドリームリーグ編-【ひぐらし】

    posted

    by デッキレシピ

    ひぐらし君の新弾で楽しく遊ぼう -ドリームリーグ編-
    ポケモーニング!
    最近カラマネロ型ガブリアス&ギラティナデッキを使って、カラマネロが4枚サイド落ちしたひぐらしです()
    今回は8/2(金)発売の強化拡張パック「ドリームリーグ」について個人的に気になったカードを所々ご紹介していきたいと思います。
    今弾からCHR(キャラクターレア)という新レアリティが追加され、前弾のシールド戦に続いてお祭りパックとなっています。

    また、単体性能が高いカードが多数収録されているため、新しいデッキタイプがたくさん見られることが予想されるので非常に楽しみです。
    さて、おっちゃんがゴタゴタ言っても仕方がないのでそろそろ本題に入りましょう。Let'sGo!!

    ドリームリーグ 注目カード
    ハガネール
    今弾の僕の大本命カード。ジョウト地方アサギシティジムのジムリーダー:ミカンの相棒、ハガネールです。ハガネールにも今回初登場のCHRが存在し、その中にミカンちゃんが映っているためドリームリーグで一番イラストアドの高いカードとなっております。異論は認めません(筆者はミカンの大ファン)。

    そんなハガネールなのですが、戦闘力もそこそこ高く、HP170という1進化にしては恵まれたHPを持ち、<鋼鉄のフライパン>・<メタルコアバリア>・<ムキムキパッド>・<ルカリオ&メルメタルGX>の「フルメタルウォールGX」の対象に入るため、かなりの耐久力を誇ります。

    また、<ダブル無色エネルギー>1枚で「自分の手札にある逃げるエネルギー4個のポケモンを好きなだけトラッシュし、その枚数×50ダメージ」という天井の無い火力を出すことも可能です。
    かいじゅうマニア>や後攻1ターン目での<ミカン>・<プレシャスボール>等でにげる4のポケモンを手札に貯めましょう。
    かいじゅうマニアで山札からポケモンを呼んでくるのにも限界があるので、その場合は<エーテル財団職員>で<アローラベトベトンGX>や<アローラゴローニャGX>などアローラ名称のにげる4のポケモンを回収しましょう。打点が150もUPします。

    カツラのクイズショー>とも相性が良く、「どっすんフォール」でトラッシュするためだけに採用したにげる4の見かける機会が少ないカードを問題にすれば、高確率で4枚ドロー出来るでしょう。僕も実際に<チャオブー>や<アローラベトベトンGX>を問題に出されて頭抱えた試合がありました笑

    ドリュウズ
    イッシュ地方ホドモエシティジムのジムリーダー:ヤーコンの相棒、ドリュウズです。
    このポケモンもCHRが用意されています。

    このポケモンの魅力は何と言っても低コスト高火力。1エネルギーで常時120ダメージ。<ディアンシー◇>・<こだわりハチマキ>・<格闘道場>込みで最大210ダメージ!!また、山札が3枚以下の場合は常時180ダメージで、最大270ダメージ!!これは現環境トップの<レシラム&リザードンGX>をも一撃で沈めてしまうような火力です!

    この盤面を作れるかどうかは別として、<ゾロアークGX>や<ピカチュウ&ゼクロムGX>は弱点を突けるため、何の補助がなくても一撃で落とせるのでかなりのポテンシャルは持っています。

    山札が3枚以下にするということは山札切れで負ける未来も見えてくるわけですが、<フィオネ>等を使う事で山札が0になる可能性を極力抑えられます。今弾の<リーリエのピッピ人形>も一見使えそうですが、バトル場に出ていないと山に帰れないため少し使いづらそうです。

    山札を掘る速度も、今弾の<ヤーコン>や自身の「ドリルバズーカ」が優秀なためそこまで気にならないと思われます。サブアタッカーにドラゴンタイプのポケモンを入れるなら今弾収録の<Nの覚悟>も選択肢として挙げられます。ただ、ドリュウズと噛み合ったドラゴンタイプのポケモンは今のところいないので今後に期待です。

    メイ
    ポケットモンスターBW2の女の子主人公です。可愛い。
    メイちゃんは自分のポケモンが相手ターンにきぜつしていたら、山札からポケモン・トレーナーズ・基本エネルギーを一枚持ってこれるスーパーサポートです。

    基本的に2進化デッキに入れると「2進化ポケモン」+<ふしぎなアメ>を持ってこれるため、この使い方が主流になりそうな気がしますが、僕が考えるに、一番メイを活かすことが出来るのはマニュダストデッキかなぁと考えています。
    マニューラ>と<ダストダス>はどちらも技の必要エネルギーが1個ですし、使うエネルギーのタイプこそ違いますが、メイで持ってくるエネルギーを選べるのでそれなりにマッチしてるんじゃないでしょうか。

    ポケモンもサーチ出来るので、1進化でも供給が安定しそうですし、<リセットスタンプ>など特定のグッズも使いたい時に使える可能性が高いのでかなり強いと思います。

    また、今弾で新しく水タイプの<マニューラ>が収録されたため、<カウンターエネルギー>でエネルギー面を補強すればレシラム&リザードンGXデッキにも強く出れると考えてます。

    今弾収録の<レシラム&ゼクロムGX>が環境に上がるのではないかと囁かれてますが、「Nの覚悟」型ならグッズがいっぱい落ちるのでダストダスが、「アーゴヨン(SM8)」型なら特性持ちポケモンがたくさん並ぶのでマニューラが火力を出せるので、レシラム&ゼクロムデッキもある程度見れると思われます。
    まぁ、僕の予想結構ハズレること多々なので100%の信用はしないでください笑笑


    ということで、僕が特に注目しているカードは以上になります。

    他にも<レシラム&ゼクロムGX>や<シルヴァディGX>、<ライチュウ>に<レアコイル>等、注目のカードがここでは紹介しきれない程たくさんあって、ここ最近では1位,2位を争う良いパックだと思います。

    対戦はしないという方でも、コレクションとしてすごく良いカードがたくさん収録されているので買って損ないですよ!

    この記事を読んで、新弾バトルやジムバトルでハガネールやドリュウズ、マニュダストを使っていただける方がいらっしゃると大変嬉しく思います。

    ではでは、(最近サボってましたが)エクストラレギュレーションの続きの記事が近々完成しそうなので、次はそこでお会いしましょう!



    【おまけ】
    はい、恒例のおまけコーナーです。今回は今弾の「リーリエのピッピ人形」を使ったエクストラレギュレーションのデッキをご紹介します。コンセプトは「耐えて耐えて耐えて耐えて耐えてHAND」です。
    デッキレシピ
    ポケモン
    1
    スタジアム
    4
    エネルギー
    0

    このデッキにはたねポケモンが<アンノーン(HAND)>1枚しか入ってないので、対戦準備段階でかなりの数の引き直しがあるはずです。引き直しの分はたいてい相手が山札を引いてくれるので、初手<モノマネむすめ>でこちらも手札を増やしましょう。これはifの話ですが、引き直しが28~34回以上行われて、相手が引き直し分を全て引いてくれた場合、先攻ならばモノマネむすめを撃って1ターン目HANDが出来ます笑笑

    後攻だった場合や、引き直し回数が少なかった場合は、<リーリエのピッピ人形>と<みがわりロボ>で延命しながら<ジムバッジ>・<殿堂の書>・<-マコモのお手伝い(ビリジオン)>・<プレイヤーズセレモニー>で地道に手札を増やしていきましょう。コイントスが上手ければ1ターン目で勝てます(空想)。

    アンノーン含めて18枚までならプレイ出来ますが、19枚以上プレイすると山札を全て引ききっても手札が35枚に満たないので注意しましょう(<エコアーム>をフルで使うと22枚まで使えます)。

    相手の<マーシャドー>・<レッドカード>・<ゲーチス>・<N>で壊滅します。
    こちらのレッドカードを使ってこれらが来ないようにお祈りしましょう。

新弾レビュー「強化拡張パック「熱風のアリーナ」」【もっさ】

by もっさ

READ MORE

新弾デッキ紹介『キングドラex』【雪風ひまり】

by 雪風ひまり

READ MORE

ポケカブ!第59話「シャリタツ&ヘイラッシャ」【まーにん】

by まーにん

READ MORE

買取強化カード紹介!!(6/27)

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE

販売ランキング【スノーハザード】編

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE