【529ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【529ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【第9話】スペルの話

    posted

    by ねへほもん

    どうも~
    みなさんお元気ですか?
    筆者は仕事が忙しくて、仕事と朝晩の1人回ししかしていない人生であります(;_;)
    まぁ、そんな私情は放っておいて、記事に移りましょう。

    とその前に、前回の記事へのコメントを。
    ユヅキでオロチを2体並べた時のエナを削る枚数の話にツッコミを頂いたのですが、
    × 2体×2回攻撃=4エナ削り
    ○ 殴ったオロチしかエナを削れないので、2エナ削り
    場に居る枚数だけエナチャージできるベイアとごっちゃにしておりました。
    このような勘違いをしていた人は、筆者と同レベルの理解力だということですw
    今回のテーマは、「スペル」です。
    かなりざっくりしたテーマですね・・・

    遊戯王でモンスター20、魔法10、罠10という構築に慣れていた筆者にとって、シグニ35、スペル5のような準フルシグニ構築が当たり前に出てくるウィクロスは初め戸惑いがありました。
    何故スペルはあまり使われないのか?と考えてみたお話です。

    ※細かな話ですし、文章も読みづらい(気がする)ので、読むのが億劫なら最後だけお読みください

    今回はスペルをざっくり以下の3パターンに分けます。
    1.コスト0の非常に軽いスペル
    2.コスト1・2の軽めのスペル
    3.コスト3以上の重いスペル
    それぞれ使い勝手を見ていきましょう。

    1.コスト0の非常に軽いスペル
    (例:硝煙の気焔グレイブ・メイカー)
    複数投入しても腐りづらく、スペルの中ではまだ使いやすい方と言えます。
    消費は手札1枚分なので、それさえ補えれば割に合います。
    それでも腐るときは腐りますが・・・

    2.コスト1・2の軽めのスペル
    (例:轟音の火柱烈情の割裂バイオレンス・スプラッシュ)
    個人的には一番使いづらいゾーンだと考えています。
    エナコスト、特に特定色のエナを要求する場合にはそのエナが存在している必要がありますし、カード消費も多くなるのでなかなか気軽には使えません。
    かといって、このスペルを軸としたデッキにしてやる!というほどのパワーカードも無いという中途半端な立ち位置。

    使いづらさは大体以下の3パターンに分けられます。

    コスト0のスペルと強さが変わらない(例:轟音の火柱)
    それ、硝煙でいいでしょwの一言で論破されてしまう程度の強さしかないスペルは結構多いです。

    対戦相手や環境、局面を選ぶ(例:烈情の割烈)
    3弾環境なら、爾改や緑ランサーに刺さるという意味で割烈が大流行していましたが、4弾環境になると姿をあまり見なくなった(気がします)。
    相手によっては全く効きませんし、効く相手でも、相手にエナが多いという特定の局面で割烈を握り、なおかつ赤エナが落ちていないといけないというように、条件が厳しくて採用しづらいタイプです。

    噛み合いを要する(例:バイオレンス・スプラッシュ)
    黒1という軽いコストで、相手をトラッシュ送りにしつつ、パワーダウンを倍にできるとか超強い!!!と思いきや、実際にはイオナさんにもなかなか採用されていないという現実。
    毒蛇とセットで使わないと強さを発揮できないというのが痛い。
    ウィクロスは毎ターン2ドローで比較的コンボ要素を詰めやすいゲームだと言えますが、それでも極力噛み合わないと使えないカードは採用したくないものですよね。

    3.コスト3以上の重いスペル
    (例:アーク・オーラ着植)
    コスト1・2でも腐るのだから、このゾーンはもっと腐るんじゃ・・・と思いきや、案外そんなことはありません。
    理由は大体2つですね。

    専用構築を組むに値するカードパワー
    オーラがその筆頭ですが、ファフニール、十六夜タマ、ノーゲイン、一覇二鳥といった補助カードを投入してフル活用する構築が今流行していますね。
    これもオーラのルリグタコ殴り能力の強さがなせること。
    デッキの軸に据えることで、スペルを活かす方面に構築を寄せ、結果として重い割には腐らず切り札として使えるということです。

    LBが強い
    オーラにも着植にも言えることですが、LBが強いケースが多いです。
    結果として、多少事故のリスクを負ってでも、ライフに埋まることを期待して複数採用をすることが可能になるのです。
    以上3タイプに分けて話してきましたが、「使いたい局面で握りたいから多めに採用したいけど、積みすぎて手札で被ると事故る」というのがスペル共通の悩みだと言えます。
    そういう点では、コストが軽く腐りづらいコスト0のスペルや、ライフに埋まれば活躍の可能性があるコストの重いスペルはまだ投入の余地があるのかなという印象です。

    また、「複数被ると事故るのはシグニも同じじゃない?」と言われそうですが、スペルには「腐ると場に出せない」という当然ですが致命的とも言える欠点があります。
    例えばテキサハンマはデッキから落としてナンボのカードですが、別に素引きしても、場に出しておけば1面埋めるという最低限の役割を果たしてくれます。
    ですが、初手アークオーラ4枚というポーカーなら最強の手札になってしまうと、場を埋めることすらできずに敗北してしまいます。

    「腐ると場に出せない」というのがスペルがあまり採用されない理由というのが個人的な結論ですね。
    3弾環境での爾改ではデッキの半分近くがスペルという構築を使っていたこともありますが、半分はスリーアウト・噴流といった事故を起こしづらいドローソースでしたし、正直スペルが事故要因になることは多々ありました。

    ミルルンがスペル絡みのテーマで面白いのかな~?とか期待していましたが、相手依存の能力なのでなかなか実戦的には辛いという印象です・・・
    いつかスペルが軸になるテーマが来たらいいな~と思いつつ、今回はこの辺で。
    ではでは~

4弾環境と青

    posted

    by シトラス

    4弾発売に伴い
    3弾環境のデッキに加えて2タマ・紅蓮タマ・紅蓮ウリス・イオナ・花鳥風月と
    色々な種類のデッキバリエーションを見るようになりました!(´ω`*

    デッキが満遍なく散ったお陰で今まで以上にメタを考えるのが難しくなりました
    そんな環境を凄く楽しんでおります(`・ω・´
     

    《4弾環境の青のお話》
    ・ピルルク
     凍結関連のカードが大量追加により選択肢が増えました。

    《コードアートD.E.F》

    個人的にはこのカードの追加が一番大きいと思いました
    今まではピルルクで1面をあけるにはアーツorスペル頼りになっていましたが
    このカードの追加によりシグニだけで1面をあけるようになりました。

    レベル3以下と凍結状態という制限はありますが
    セイリュウベイアデッキ以外ではLV4ルリグが3体並ぶデッキはほぼ無いのと
    《コードアートC.P.U》《コードアートA.C.G》等で氷結状態も作り出せるので
    そこまで制限はきつくはありません。

    凍結主体でなくても積んでいけるカードなのでかなりお勧めです


    《コードアートA.C.G》

    能力1:相手の盤面圧縮妨害・一部の起動効果妨害
    能力2:起動タップでの凍結効果
     1の効果は盤面圧縮系のループデッキに刺さり
     2の効果はエナが掛からなく条件がないのでかなり使いやすい凍結能力
    バースト効果:1体ダウン凍結+1ドロー

    《BLUEGAIN》《PICK UP》等を積まない形なら
    《コードハートV.A.C》よりもコチラが優先されるほど優秀なカードだと思います

    この2枚の追加により今まで問題だった打点力の部分が補える様になった為
    環境に割って入っていけそうです(`・ω・´)

    ・エルドラ
     LV1~4の水獣バニラが追加されただけで何一つ変わっていません。
     しいて言うならLV4バニラと《幻水姫スパイラル・カーミラ》との組み合わせで
     17000ラインを出せる様になった事ですね。


    ・ミルルン
     《アンチ・スペル》内臓のLV4ルリグに加え 
     相手のデッキや手札からスペルをサーチして自分の手札にあるかのように使えると言う面白い効果があるのですが
     現状のプールではシナジーである《原始》のカードが足りな過ぎるので5弾orスターター待ちの状態ですね。
     

    個人的な印象としてはこんな所です。
    今回のピルルクには夢が詰ってて回すのが楽しいので4弾環境はピルルクで頑張っていこうと思います。
    それではまた(・ω・)ノシ

【第8話】4弾環境初WPSレポ

    posted

    by ねへほもん

    今日は練馬春日のカーキンのWPSに出てきました!
    http://wixooshanayosan.blog.fc2.com/blog-entry-592.html

    自分の結果は、
    予選1回戦 アルテマイオナ ×
    2回戦 アン ○
    3回戦 アルテマイオナ ○
    予選落ち・・・

    ちなみに使用デッキはこちら。


    最近は4弾の《アルテマ/メイデンイオナ》《ダークマター》を組み合わせた型が人気らしいですが、自分は構築を練る暇が無かったので、従来のレベル4イオナに4弾のレベル1イオナ・クイン・ドーピングを投入した構築で戦いました。
    予選落ちデッキですが、折角なので簡単に解説させてください。

    戦い方は従来同様、レベル2までは極力盤面を埋められるようにし、レベル3でダウン系のシグニ(金字塔、キティラ、ドライ・カプセル)でアドバンテージを稼ぎ、レベル4に上がった後はヴィマナで鉄壁の布陣を作って返り討ちにしていくというスタイルです。
    新顔の紹介をしていくと、

    《ネプト/メイデン イオナ》 
    待ちに待ったレベル1・リミット2のルリグ。こんなのを心待ちにするのも変な気がしますがw


    《ドーピング》 

    パワーを3000上げるだけというかなりシンプルな効果ですが、エナ消費0というのが強く、かなり相手の意表を突けます。
    イオナでは白黒シグニを両方維持すればパワー2000ダウンの効果があるため、弱いシグニを守って2色維持するだけでヴィマナ返り討ちが狙いやすくなるのがポイント。
    自分のターンで厄介な壁シグニをパワーアップで倒すことも可能ですし、使いこなせばかなりトリッキーな動きをできるカードだと思っています。
    2連打6000アップで乗り切ることも有り得るので、採用するなら2積み推奨。

    《コードラビリンス クイン》

    攻撃される度にパワーアップする効果と、空いた場に攻撃された際にそこに移動して攻撃を受けられるという効果を持ちます。
    ヴィマナ&クインが最強の布陣で、ヴィマナを除去すれば、その空いた場にクインが移動して守れ、クインを除去すれば、ヴィマナの返り討ち効果が残るため、ヴィマナを除去されると鉄壁の強度が弱まるという従来のイオナの弱点がカバーされています。
    LBも迷宮サーチ or リクルートと融通の利く強力な効果です。

    相手ターンに仕掛けるという独特な戦い方をフルに活かせるのでかなり気に入っていますが、実際にはレベル5のアルテマイオナが人気なようで……
    《ダークマター》がおかしい位強いですからね。
    その辺も含めて以下で環境デッキの紹介をしていきます。

    ・紅蓮タマ
    元々カードプールの多いテーマであるタマですが、《十六夜の巫女 タマヨリヒメ》《紅蓮の巫女 タマヨリヒメ》《ファフニール》《ノー・ゲイン》《大天使の未来 ガブリエ》と新規カードが多数収録され、強化が少なく若干下火気味だったタマが再び環境に復活しました。今日の大会も優勝でしたし。

    《アークオーラ》関連でヤバイカードが大量に収録されたことも周知の事実ですが、ガブリエ(パワー15000のバニラ4シグニ)も相当強く、《アークゲイン》と並べられるとかなり厄介です。
    オーラで轢き殺されることは勿論、久々にゲインうぜぇwwwと連呼することになりそうです・・・

    ・アルテマイオナ
    タマ一強となりそうな4弾環境ですが、2番手候補はそこそこおり、案外群雄割拠するかもしれません。
    その第一候補がイオナ。
    4弾強化でデッキパワーもなかなかあり、《アークオーラ》にバロックを構えられるのも強み。(ノーゲインまで使われたら諦めましょうw)
    その中でも、4弾で新登場した《アルテマ/メイデン イオナ》《ダーク・マター》を採用した構築が人気です。

    アルテマイオナは「1ターンに1ドローしかできない」、そして何より「シグニを1体しか配置できない」という強力なルール介入効果を持ちます。
    想定されるパターンとしては、「強制攻撃のため、こちらが3体で殴って相手のシグニをバニッシュ→アルテマにグロウ→こちらだけ1体になるようにトラッシュ→空いた面にクインを配置して殴る」というパターンですね。ただシグニをトラッシュ送りにさせられるだけでも痛いのに、更に空いた盤面にシグニを配置されるのは痛い。
    更にクインは、攻撃時に空いた盤面に移ることができる能力を持つため、イオナ側には攻撃が通らなくなります。

    また、《ダークマター》もかなり強く、お互いのシグニをトラッシュ送りにした上で、ライフを1回復できます。
    相手が空いた場を殴ってきた時に使えば、その攻撃を止めつつ、1点回復できるので、ライフ2点分のアドバンテージを得られるのです。ヤバイ。
    最後に、うっかり2ドローしてジャッジキルされないように気をつけましょうw

    ・紅蓮ウリス
    4000円アンサプを生み出した問題雑誌カードゲーマーの付録《紅蓮の使者 ミリア》で大幅に戦い方の幅を広げたウリスですが、弱かったルリグについても《紅蓮の閻魔 ウリス》で強化がなされ、一気に環境まで上り詰めつつあるテーマです。
    「デッキ枚数操作という勝ちに直接結びつかない行動からいかに勝ちにつなげるか」というところが分かりづらく、上級者向けのデッキであると言えますが、その分改良の余地があり、筆者自身も只今研究中です。

    対戦した側としては、とりあえず相手のトラッシュと自分のデッキ枚数に気を配りましょうとしか言えないですねw
    使う側も使われる側も、なかなか掴みどころがなくて戦いづらいデッキです。

    ・遊月
    こちらも非環境勢からの昇進。
    3弾では「バニッシュからライフ差を付け、最後はアーツ7枠を使い倒して勝つ」という筆者愛用の爾改が大暴れしましたが、今度は遊月さんが環境に姿を現しそうです。
    筆者は完全に無視していましたが、今日のWPSで準優勝し、決勝でも途中まで優位に進める戦いを見ていて、「これは強い!」と確信しました。
    最後は《アークオーラ》の前に屈したのですが……

    4弾では《幻竜姫 オロチ》を中心とした、相手のエナを削る「ランデス」テーマとして強化がなされました。
    オロチはかなり強力で、「攻撃時に相手のエナを1削る」、「相手のエナが4枚以下の場合、ダブルクラッシュを得る」という非常に噛み合った効果を持っています。
    オロチで次々とエナを持って行かれるのは辛い限りw
    更に、ブルーレイBOX2付属の《炎志貫徹》でアサシンを付与することで、ダブルクラッシュをダイレクトに通せるようになるので詰めにも強力です。

    ひたすら《オロチ》《オーバーサルベージ》《再三再四》といったアーツで回収して使いまわすのが強いです。
    逆に、レベル3以下のシグニがあまりパッとしないので、その辺を練りこめれば、更に強いデッキができそうです。
    ちなみ4弾でも新しいルリグが出ましたが、人気なのは2弾の花鳥風月みたいですw

    自分も組んでみたいけど、花鳥風月とか《オロチ》が足りないからなぁ……

    ざっとこんなところですかね。
    まだ、「こんな強力デッキもあるぞ~!」と教えて頂ける方は@nehehomonのtwitterアカウントまでご連絡ください!
    3止め緑子とかピルルクも十分に強そうですしね……
    では(^-^)/

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE