【379ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【379ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【遊々亭WIXOSSデッキ紹介動画】第2回 ファフ燐廻

    posted

    by 動画

    ファフ燐廻一押し.jpg
    ファフ燐廻 解説・対戦
    こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

    今回は前回お届けした1止めエルドラ動画と同時日に撮影したデッキ紹介動画、ファフ燐廻のデッキ解説・対戦をお届けしたいと思います(`・ω・´)

    第2回も引き続きブロガーの"ねへほもん"さんをお招きしての動画配信です!
    是非是非チェックしてみて下さいL(・∀・ L)

    今回の動画はデッキ解説動画と対戦動画の2本立てとなっておりまして、より分かりやすくを目指しました。
    今回初めて見るぞ!と言う方に改めて動画の特徴を紹介させて頂きます!
    この動画の特徴は

    "ブロガーさん視点のデッキ解説"

    にあります!

    担当が相手としてプレイしておりますが、ブロガーさんが主体となり解説、相手ターンにどのようなことを考えているのかなどを発信するように致しました。
    加えて、ブロガーさんに協力して頂き、手札公開をしながらのプレイ動画となっております。

    以下が動画リンクとなっております!
     
    【遊々亭WIXOSSデッキ紹介動画】第2回 ファフ燐廻 解説編
    【遊々亭WIXOSSデッキ紹介動画】第2回 ファフ燐廻 対戦編

    ※対戦動画を撮影後に、音声を別撮りで行っておりますので、動画と音声が一致していない場合がございます。予めご了承下さい。

    皆様に楽しんで頂ければと幸いです(^_^)/
    (担当も頑張ってプレイはしました......)

    関連記事はこちらから↓
    【第188話】ファフ燐廻 Final
     
    遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss

第4回 ブロガーQ&A 「セレクターズパックVol.15について」

    posted

    by タマーMAX

    Q&A.jpg
    第4回 ブロガーQ&A
    こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。

    『ブロガー Q&A』

    第4回目となりました。
    この企画は、今更聞けないルールやプレイング、気になるカードについて質問していくというコーナーです!

    第4回目の今回は"タマーMAX"さんにお答え頂きました!
    Q.ずばり、「セレクターズパックVol.15」のカード評価を教えて下さい!
    新しく配布され始めた3種のPRカード。
    このカードたちを有効に活躍させることができるのでしょうか?
    または良い使い方は何かあるのでしょうか?
    気になります!
    今回は4月からの参加賞になった「セレクターズパックVol.15」の紹介になります。
    ◎サード・ディスティニー

    以下の3つから1つを選ぶ。あなたのライフクロスが2枚以下の場合、代わりに2つまで選ぶ。
    (1)あなたのデッキの上からカードを3枚公開する。その中から好きな枚数の無色ではないシグニを場に出し、残りをトラッシュに置く。それらのシグニの【出】の能力は発動しない。
    (2)対戦相手のトラッシュにあるカードを3枚までゲームから除外する。
    (3)あなたのトラッシュからカードを3枚までデッキに戻してシャッフルする。その後、カードを1枚引く。
    防御性能としては、少し不安が残りますがライフクロスが2枚以下の場合2つの効果から選択できる為、防御アーツを使用しながら補助系のアーツを使用できるデザインとなっています。一つずつ効果を見てみましょう。
     
    (1)あなたのデッキの上からカードを3枚公開する。その中から好きな枚数の無色ではないシグニを場に出し、残りをトラッシュに置く。それらのシグニの【出】の能力は発動しない。
    この効果が一番の目的として使う事になると思います。特に、リルでシグニ召喚からの<火竜点睛>、カーニバルでのシグニ召喚からエクシード効果で変化させるなど盤面シグニがいないと効果が発揮できないカードがある場合に召喚アーツとして使っていければ強いかもしれません。
    (2)対戦相手のトラッシュにあるカードを3枚までゲームから除外する。
      <エクスクルード>の効果になります。タイミングが合えばかなり相手には嫌がられると思います。黒系のルリグが流行っている環境であれば防御+で相手の行動に制限をかけていけるので選択肢にはなるのではないかと思います。
    (3)あなたのトラッシュからカードを3枚までデッキに戻してシャッフルする。その後、カードを1枚引く。
      特定の種族などをデッキに戻す効果はありましたが、好きなカードをデッキに3枚戻せるという所に注目してみたいですね。<西部の銃声>などスペルを戻す事もできるので、強力なスペルがあれば使う可能性は出てくるかもしれません。<縛魔炎花代>で、スペルを3枚戻してという使い方ももしかしたら強いかなと少しだけ思っています。ですが、一番使う事になるのは、この効果でサーバントを3枚戻してルリグガードを出来るようにプランを立てていく事が多くなるとは思います。


    一つ一つはすごく強い効果ではありませんが、他のアーツにはない効果の中から2つ選べるアーツになっているので、相手への奇襲性という部分では評価できるアーツであると思っています。

    先日の、WBCでブロック優勝をされたかたのドーナのアーツで採用されていました。白、赤のルリグではよく見かけるアーツになるのかもしれません。
    ◎幻獣 ダチョウ

    【常】:あなたの場にほかの[空獣]のシグニがあるかぎり、このシグニのパワーは+1000され、対戦相手のシグニの効果を受けない。
    【常】:あなたの場にほかの[地獣]のシグニがあるかぎり、このシグニのパワーは+1000され、対戦相手のスペルの効果を受けない。
    【常】:あなたのルリグが緑であるかぎり、このシグニは「このシグニの正面のシグニのパワーが15000以上であるかぎり、【アサシン】を得る。」を得る。
    押すなよ、絶対に押すなよ!

    今回、私の一押しカードダチョウ。何といっても絵柄が可愛い。フレーバーは、某グループをインスパイアしている所も可愛さアピールしています。とりあえず効果を見てみましょう。
     
    • 【常】:あなたの場にほかの[空獣]のシグニがあるかぎり、このシグニのパワーは+1000され、対戦相手のシグニの効果を受けない。
    • 【常】:あなたの場にほかの[地獣]のシグニがあるかぎり、このシグニのパワーは+1000され、対戦相手のスペルの効果を受けない。
    • 【常】:あなたのルリグが緑であるかぎり、このシグニは「このシグニの正面のシグニのパワーが15000以上であるかぎり、【アサシン】を得る。」を得る。

    うーん。うーん。何か上手い使い方は無いかと考えたのですが現状のカードプールでは15000以上のシグニ耐性を持っているカードの上からアサシンで殴るメタカードの立ち位置からは抜け出せないと思います。<ユリカモメ>でのサーチ対象でもあるので、将来的に相手のシグニを継続的にパンプできる効果のシグニなどが出ればアサシンで詰めるというプランも取りやすくなると思うので、将来性を感じます。

    まさに「可能性の獣」ですね

    余談になりますが、空獣・地獣という2種族シグニという事で、もしもペンギンが出るなら水獣・空獣とかになるのかぁと少し妄想してワクワクしています。
    ◎惨之遊 †バカラ†

    【自】:アタックフェイズの間、このシグニがあなたの効果によって場からトラッシュに置かれたとき、あなたのトラッシュから《惨之遊 †バカラ†》以外のレベル3以下の[遊具]のシグニ1枚をダウン状態で場に出す。
    今回の一番の注目株ですね、前回の<アメンボ>の枠です。公開された当初から各所で、バカラ<オーラ>の研究が始まり。ノーパンからの1キルを狙えるデッキとして、<ノーゲイン><ファフ><オーラ>の再来とまで言われています。
    ねへほもんさんの記事≪【第190話】このルリグ、無限に殴れるんですか?≫で紹介してくれているので引用していくスタイル。それだけでなく、バカラと<チャッキー>を入れたウリスで<エニグマ>の補助として使っていくなどのプランも取れると考えられます。また、グズ子のデッキでも使える可能性も高いと思いますので使い方は、まだまだ考える事ができそうですね。

    現在の実用性、将来の可能性も高いカードですので、今回のお楽しみパック(ホロ)ではバカラ出ろ~とお祈りする事になりそうですねw

    週末の大会などでもバカラ<オーラ>が猛威を振るっているみたいですね。アーツに、バカラ<オーラ>を意識したアーツをいれないと厳しい環境になっていくのかもしれません。

    といった感じで簡単な記事になってしまいましたが、今回のパックのカードは少し未来が感じられるカード達なので上手く使ってあげたいですね。

    ではこの辺でノシ

    今回の『ブロガー Q&A』は以上となります。
    次回の更新もお楽しみに~(´∀`*)ノシ

    "タマーMAX"さん、ありがとうございました!


    遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss

【第195話】エルドラよ、神話になれー前編ー

    posted

    by ねへほもん


    ある1日の出来事(前編)
    4月8日(土) 7時30分 都内某所にて
    ねへほもん、目覚ましで目が覚める。何故か身体が重い。まだ布団からは出られない。
    1週間働いて、疲れが溜まっていたのだろうか。
    今思えば、これが後に知らされる悲報の兆候だったのかもしれない。
    「行ってはならない」と身体は感じていたのかもしれない。自分の「魂」の衰えを感じた、そんな朝だった・・・

    8時 都内某所
    毎週観ている遊戯王の再放送が終了。
    さすがに起きなければいけないと思い、重い身体を起こす。
    新聞を読み、朝食、シャワーと出かける支度を進めるが、やはりダルさは抜けず。
    より大事なデッキの最終チェックを済ませ、家を出たのは8時半過ぎになってだった。

    9時30分 浅草
    「あぁ遅刻、遅刻!」
    そう思うが足取りは重い。 そう、この日はWBCの東京本戦の日であった。
    オタクの朝は早い。
    自分は補欠であったが、運が良ければ参加できるのではと集合時間の9時半までに着くべく会場へ向かっていた。 なのに、何故・・・?
    身体が思うように動かない。 結局10分遅刻して会場へ到着。
    「補欠」と書かれた看板に向かい、補欠者の列に並ぶ。
    間に合ったのか不安であったが、運営スタッフの人が80番台の番号を呼んでいた。
    自分は143番。何とか間に合ったみたいだ。

    10時 浅草
    補欠143番ということは、当日キャンセルが100人以上出ないと参加できないということ。
    冷静に考えてそんな事態はあり得ないだろうと思っていたら、順調に補欠の人がエントリーしていく。
    自分の番も来そうだなと周りを見回していたら、みんな怪しげな紙を持っている。
    そして自分が受付する番に。 受付の人「デッキリストはありますか?」
    ねへ「ありません」
    受付の人「なら申し訳ないですが参加できません。」
    やはりそう来たか・・・
    会場に着き、補欠選出メールを改めて読み返していたら持ち物にデッキリストが記載されていたことに気付いていた。
    補欠だし、いざ出られるようになってからリストを書けばいいや位に思っていたら甘かった。
    会場にデッキリスト用紙があったので、それを知っていれば補欠者の点呼を取っている間に記入する時間はあった。・・・が、遅刻して慌てて補欠列に並んだ自分に知る由はなかった。

    ねへほもん WBC本戦 0回戦敗退

    しかし、この日の悲劇はこれで終わらない。最後の最後、自分の魂を奪われることになるのであった・・・
    (後編へ続く)
    ちゃんとウィクロスもしたよ!
    謎の書き出しで始まった記事ですが、かなり話題になったため、何のネタかご存知の方も多いかと思います。
    WBCのあの日、何故か身体が重いな~と思っていましたが、後に知らされる悲報を予感していたのかもしれません。 結局本戦に出られなかった訳ですが、補欠の時点である程度想定していたことなので、予定通り「千本ノック」ことガンスリンガーイベントに出場しました。
    ガンスリで楽しめたらいいな~というノリでネタ要素を詰め込んで組んだデッキでしたが、3連勝することができました! 無事チョコルリグをゲットしました。
    中身は・・・

    アロスピルルクでした!ちゃんとチョコの匂いもついています。
    匂い付きのカードは斬新だと思いましたが、どうやって保管すれば良いものか・・・? 強さは別として、なかなか面白いデッキを組めたのではないかと感じましたので、今回取り上げさせていただきます。
    レシピはこちらです!

    アンモラカーニバル.jpg
    という訳で、カーニバルを使用しました。

    gp

    主流は<スノロップ>で耐久する型ですが、ゲームスピードを早めるべく、自分は速攻型を組んでみました。

    キーカード
    《自由自罪》
    P-ST自由自罪
    ご存知必殺の詰めアーツです。
    相手のライフを0まで削り、無敵アサシンモードにしたデュランダで詰めの1点を取るのがカーニバル基本の動きです。
    使い方としては、<ダイホウイカ>、<インパクト>、<デュランダ>と並べ、<自由自罪>で<ダイホウイカ>にバニッシュ耐性、<デュランダ>にアサシンを付けます。<ダイホウイカ>は赤・白シグニ以外なら何でも良いです。
    また、<インパクト>と<デュランダ>はトラッシュに居ればジョーカーで代用することも可能です。

    このデッキの基本防御手段は<グレホザメ>+<ハタハタ>による2面ダウンですが、シグニ耐性持ちが居る場合や、3面空けられた場合にはアーツで守るしかないため、防御で使うこともあります。
    その場合に備え、もう1つの詰め手段を用意してあります。
    《アウト・ダスト》
    LCアウト・ダスト
    このデッキの目玉カードです。
    「ライフを0点まで削り、詰め手段で最後の1点を取る」というコンセプトを別の角度から可能にする1枚です。
    無敵アサシン<デュランダ>のみでは<アイドル>等で防がれかねないため、詰め手段が複数あって困ることはないです。
    3面空けを多用する相手にはジョーカーで守りづらいため、<自由自罪>を防御に使わされ、アサシン<デュランダ>が使えない可能性もあります。
    Lv4のカーニバルにはルリグ止めのアーツが効かないため、ハンデスからのルリグアタックが決定打になりやすいです。 とはいえ<アイドル>でルリグアタックを飛ばされる、<アズマ>でサーバントを回収する、<レクイエム>や<ネバーエンド>で回復するといった対策は存在します。
    ルリグアタックのみならず、盤面でも点数を要求し、多方面からプレッシャーを掛けることで最後の1点を通しやすくなるでしょう。
    《チェイン・B&B》
    何も知らない方が見ると、一番違和感があるカードなのではと思います。
    2枚投入していることからも分かる通り、攻防の要として活躍してくれます。 攻めではトラッシュから キーパーツを回収できます。
    インパクト><デュランダ> であれば回収せずともジョーカーでコピーすれば済む話ですが、コインが足りない場合には使えます。
    後は後述する <メツミ> <ヤシ>を回収することもあります。
    さりげなくチェインが付いているので、 <アウト・ダスト> のコストを軽減できるのも嬉しいです。 防御では2ドローが役立ちます。
    ジョーカーで <グレホザメ> にコピーすれば、手札を増やしつつ相手シグニをダウンさせられます。
    カーニバルといえば <震亜動地> がよく採用されていますが、このデッキは宇宙シグニがLv3以上の5枚しかなく、手札から切りづらいため<B&B>を優先しました。
    《水天一碧》
    SP水天一碧(レジェンドアーツパック)
    ご存知汎用アーツです。
    相手がジョーカーを警戒し、こちらの盤面を3面空けてくるケースが考えられますが、その時に使える防御手段として採用しています。
    エナが余る場合には回収効果で攻めのパーツを回収することもあります。
    《羅石 アンモライト》
    序盤のポイントゲッターです。
    赤スペルが7枚入っているため、割と揃いやすくなっています。
    《羅星 ≡タイトツ≡ 》
    詰めでの点要求に使います。
    このデッキではLv3か4の宇宙しか入っていないため、相手が終盤にLv4,4,3と並べてきた場合には確実に当たるようになっています。
    《堕落の砲娘 メツミ》
    R堕落の砲娘 メツミ
    このデッキはライフ0にしてから詰めるデッキであるため、相手はライフ1を死守してくることが考えられます。
    そうした場合に、リフレッシュでライフ0に持ち込める可能性があるため投入しています。 <チェイン B&B>で回収→<メツミ>で5枚トラッシュ→<メツミ>をリムーブしてトラッシュへ→<チェイン B&B>で回収→<メツミ>で5枚トラッシュ と進めることで、相手のデッキを10枚削ることができます。
    《羅植 ヤシ》
    R羅植 ヤシ
    アウト・ダスト>のハンデスをより有効にするために投入しています。
    B&B>で最大2回回収できるため、ハンド6枚の相手でもフルハンデスすることが可能です。
    《連滅の凱歌》
    R連滅の凱歌
    使ってびっくり強力スペルでした。
    このデッキは<アンモラ>+赤スペルで序盤から攻め込む展開になりやすく、相手はダメージによりエナが増え、LBにより手札が増えやすくなります。
    その結果、手札やエナの枚数が相手よりも少ないケースが多いため、アド損になるケースは少ないです。 また、先攻2ターン目であれば自分のライフの方が少ないため、バニッシュ効果も使いやすいです。
    3つも効果があり、複数使えれば簡単にアドバンテージに繋がる強力な1枚です。
    《小砲 ブドー》
    C小砲 ブドー
    10弾の時に一押しの1枚に挙げた記憶がありますが、序盤のお手軽除去として活躍してくれます。
    先攻なら<連滅の凱歌>、後攻なら<ブドー>という役割分担です。
    《幻水姫 ダイホウイカ》
    SP幻水姫 ダイホウイカ
    ご存知<ダイホウイカ大先生>です。
    このデッキだと、詰めのダメージ要求に絡むケースが多く、かなり有効に使えます。
    アンモライト>、<炎武>といった終盤で腐りがちなカードを捨てられ、手札の質を高めてくれますし、当然4投と言いたい1枚です。
    《大幻蟲 オタガメ》
    3面空けされた場合に、<チェイン B&B>2枚で3面守れるようにと1枚入れています。
    手順は以下の通りです。
    1. チェイン B&B>1枚目を使用。><オタガメ>回収&2ドロー+1枚捨てを使用し、<オタガメ>を捨てて場に出す
    2. ジョーカーで><オタガメ>を<グレホザメ>に貼り替え
    3. チェイン B&B>2枚目を使用。シグニ回収&2ドロー+1枚捨てを使用し、<グレホザメ>効果で空いた2面をダウン

    前編はここまでです。
    大体回し方もイメージが付くでしょうが、後編で回し方も簡単に解説します。
    とはいえ一番語りたいのは、筆者の身に降りかかった最大の悲劇ですが・・・
    後編もお楽しみに(^^)/

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE