【15ページ目】ブログトップ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【15ページ目】ブログトップ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

WGP2024 振り返り & キャプテン翼 扉門デッキ記事

    posted

    by こへい

    kohei_cpt_Blog.jpg
    WGP2024 振り返り & キャプテン翼 扉門デッキ記事
    はじめに
    こんにちは、こへいです。
    今回は、個人的なWGP2024の簡単な振り返り&後期に何回かネオスで使用していたキャプテン翼のデッキについて紹介させていただきます。
    WGPはタイトルカップメインで参加していました。キャプテン翼でネオスに参加したのはうち2回ほどですが、経験を踏まえた使用感などをご紹介できたらと思います。


    WGP2024 結果&振り返り
    上でタイトルカップ一本と書きましたが、主にシャニマスの盾を狙うために全国を回っていました(計5箇所)。

    結果は
    • ヘブンバーンズレッドタイトルカップ優勝
    でした。(デッキレシピ)

    シャニマスのタイトルカップを獲ることは叶いませんでしたが、1回入賞することができました。シャニマスで結果が残せなかったのは悲しいですが、入賞はもちろん嬉しいです!
    前期も含めた2024年度は、結果的に計3回入賞(フリーレンタイトルカップ&ネオス4位)することができました。

    シャニマスタイトルカップはもうほぼいわゆる8電源ミラー戦でした。
    タイトルカップは、参加タイミング的にネオスを敗退してしまった方が出場することが多いと思うのですが、ネオスでのシャニマスが圧倒的Tier1であり、ネオス勢もそもそもミラー戦を想定している&参加人数も多いので、そういう意味ではハードルが高いタイトルカップでした。

    構築がほぼ固定されており、対面の想定がしやすい点は良かったのですが、どう考えても自分のデッキも8スタンバイになってしまったので、構築面で大きな差がつけづらいなーと悩んでいました。8トレジャーも長く使用していて自信があったので試していましたが、8スタンバイの再現性の高さに比べると安定感は落ちるので、結局8スタンバイを使用していました。
    決勝までいって落としたのはさすがにガックリきました...笑

    過去にも何回か書いているのですが、タイトルカップはそのタイトルのカードプールを把握するだけで良く、初心者の方にもお勧めしやすいレギュレーションです。
    対面のデッキの想定もしやすく、デッキを研究した結果が反映されやすいのも魅力的で、また優勝時にタイトルのイラスト入りの盾がいただけるのも達成感に拍車をかけます。あまり出たことがない、という方はぜひ、研究&練習したうえで体験してみてください。負けたときはもちろんその分とても悔しいですが、それも込みできっと楽しめると思います。
    シャニマスでの優勝は叶いませんでしたが、友人との遠征の楽しさもあり、個人的にはかなり楽しんでいました。2025年は愛してやまない蓮ノ空が参戦したので、そちらのタイトルカップ優勝を目指したいと思います!
    蓮ノ空、コンテンツとして今超熱い時期なので、皆さんも作品を視聴したうえでぜひヴァイスも組んで遊んでみてください!!


    キャプテン翼 デッキ紹介
    振り返りはこれくらいにして、キャプテン翼のデッキの紹介に移りたいと思います。

    実は以前に新弾の紹介で一度記事をあげさせていただいています。(「キャプテン翼 扉炎」 デッキ紹介)
    小学生の頃から大好きな作品で、リメイクでアニメが放映されており、そちらもとても楽しんでいました。
    以前の記事では扉炎を紹介させていただいたのですが、結局今は扉門に落ち着いています。使用されている方がいるとしたら、おおよそこのCX配分なのではないでしょうか。

    正直使用率があまり高くないタイトルです、ネオスで使用している方をほぼ見かけたことがありませんでした。
    対面経験のない方も多いと思いますので、そうした方のデッキの概要を知るきっかけになったらと思います。
    以前の記事からプール全体の印象としてはあまり変わっていませんので、プールの評価に関してはそちらをご覧いただき(簡単にではありますが)、ここでは扉門についてのみ記述したいと思います。

    デッキコンセプトは3L門対応の<>になります。特徴的なのはコストパフォーマンスの高い早出しギミックで、ハンド3枚、2ストックで3Lのキャラが3面並ぶのがデッキの大きな強みです。

    3L翼>はキャラを控え室から登場させる効果に加え、相手のキャラとバトルせずに打点を与えられるカードです。相手の守備札を無視して打点を与える(ゴールキーパーの頭を越えてゴールを決めるドライブシュートの再現になっています)ことができます。以前も書いたことですが、アタックをしないためストックを生まない&キャラを倒さないので、決着できなかった場合の返しがかなり細くなってしまうのがデメリットです。

    また翼と<岬くん>の3Lが共にソウルが1しかありません。早出しした3Lのキャラを助太刀等で守りきれると楽になりますが、しっかり3面処理されてしまい、かつ同じ動きを次のターンに繰り返すことができないと、一気に形勢が不利になっていきます。ラインは10500+応援がデフォルトで、比較的処理されやすいと言えます。
    逆に言えば、キャプテン翼側はキャラを踏まれたとしても、もう一度同じ動きで3面キャラクターを展開できるようにしておくとゲームが安定するかなと思います。

    盤面を取られきったあとにCXが打てない&ソウル1のキャラしか出せない状況がとても辛かったので、3Lの<日向>を採用することにしました。控え室に落ちたときにリソースを得ることができるカードで、翼の連動との相性も良いです。

    コンセプト、特徴としてはそんな感じです。
    デッキレシピを紹介しますね。

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    デッキの概要、おおまかな動きについて
    最後は<>で〆るデッキです。上に書きましたが、翼がキャラを倒さないことや、全体的な返しのラインが高くないことから、翼が回復持ちとはいえ、決着しきれないとかなり負けに近づいてしまいます。
    最終ターンアタックフェイズまでに相手を2Lのクロック5or6にするのが目標で、そこから翼の3or4点×最大6回の、複数のキャンセル要求を通して勝ちを狙うのが理想です。

    1回目の翼の連動の打点次第では、すでにレストした翼の面に翼の効果でキャラを登場させても良いです(実質パンチ数は変わりません)。相手が3-5で、あと2点で決着する場合は3点を2回飛ばすより、翼と新しく出したキャラの2点×2点で攻めたほうが良いということです。守備札を考慮する場合はこの限りではもちろんないです。

    道中の手札のリソース及び山札の管理はほぼ1Lの<日向>で賄うことになります。<イベント>を数回使用するのに相応のストックを要するので、山札管理などで集中を気軽に使わず、基本的にストックは節約する意識です。<ドリブル突破翼>(霞互換)で倒せるキャラがいるときは積極的に効果を狙っていきます。<1L日向>を下げて繰り返しCXコンボを使えると効率が良いですね。リソースを維持しつつ<2L翼>と<3L岬くん>、門のCXを手札に抱えていきます。

    主な採用カードの紹介
    日本Jr.ユース代表 大空 翼
    デッキコンセプトである翼です。だいたい上で説明していますが、守備札を無視する連動であったりキャラを控え室から出したりする動きが強力です。
    デメリットとして、
    • キャラを倒さない
    • ソウルが1
    なので、決着しきれないとジリ貧になりやすい特性があると言えます。
    3面展開を想定しているためもちろん4投です。

    3L翼>を登場させるときには必ず、比例応援の<天才キーパー 若林源三>を必ず出せるようにしておきたいです。連動で出しても〇ですね。
    翼が返ってきやすくなるのもそうですが、すでに盤面に出ているキャラにサッカーボールを付与することができる方法がプール的に限られており、そのために若林が必要となってきます。返ってきた翼や、控え室から登場させた翼にサッカーボールを付与するのに必要となるので、配置できるように意識したいです。マーカー付与時のパンプもありがたいですね。
    本当は若林も2枚採用したいのですが、枠の都合で1にしています。2枚だとかなり安定します。

    カミソリの如く 早田 誠
    このカードがないとデッキが成り立たないのではないかと思うくらい、大事なカードです。スタンバイを採用しているデッキに対しては必ず使用します。
    1Lの段階で手が出しづらい相手の2L早出しキャラや、<3L翼>や<岬くん>で手の出しづらい高パワーの早出しキャラ相手に当てつつ、そのまま除去することができます。思い出送りなのが〇ですね。スタンバイで後列に登場したキャラも同時に封じることができるので、1枚で最大2面の処理が可能です。早田がいなければ1Lで好き放題にやられてしまうところでした笑
    3L翼の控え室から登場させる効果でも出したい候補です。使わない対面もあると思うので、最低限触りやすい2枚としました。

    天才キーパー 若林源三 & 翼の師匠 ロベルト
    いわゆる思い出拳&椎名互換拳です。助太刀はこれらに加えて<南葛中学校GK 森崎有三>がいますが、3000という数値を重視して若林の助太刀を採用しています。どれも優秀な効果なので、全部入れられるなら入れたいところでしたが枠の都合ですね。
    そもそも助太刀自体が必須といってよいプールです。返しのパワーラインがそこそこで、行きも複数面高いパワーを出力できない&ソウル1のキャラが多いので、ダイレクトをもらうことも大きな意味をもちます。
    相手の主力キャラをできるだけ若林拳や上に挙げた<早田>で除去できると、終盤楽に動くことができるかもしれませんね。

    S・G・G・K 若林 源三
    Super Great Goal Keeperの略称です。ヴァイス全体で見ても特徴的なカードで、相手の打点を止めつつキャラのパワーを上げることができます。コストは重いですが、効果で同時にキャラを守ることができていれば、返しのターンもやり過ごしやすいと思います。アタック時の打点は止められませんが、相手のロングシュートを阻害するために保険で立てておくことが多いです。
    若林はペナルティーエリア外からのシュートならほぼ止めることができるので、これも一種の原作再現です笑

    ※一度マーカーにした<サッカーボール>を移動するためには、このデッキにおいては上から別のキャラを出して若林を控え室に置くしかないです。


    終わりに
    いかがだったでしょうか。
    正直分かりやすい強さは控えめなプールなのですが、原作再現がところどころに見えて、個人的にはかなり楽しめたプールでした。タイトル限定ミニトーナメントに参加したとき、キャプテン翼を好きな人同士で対戦できたのが今でも良い思い出です。これからも大事に使っていきたいなと思っています。

    以上です。ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

新弾レビュー「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ feat. Link!Like!ラブライブ!」【イチ編】

    posted

    by イチ

    WS20250131_ichi_midashi.jpg
    新弾レビュー「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ feat. Link!Like!ラブライブ!」
    こんにちは!ブロガーのイチです。今回は1月31日に発売した「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ feat. Link!Like!ラブライブ!」の新弾レビューをしていこうと思います。

    蓮ノ空は全100種+TDで構成されており、緑を抜いた3色で構成されています。全3ユニットが各2色に収録されているため、ユニットごとに組む場合は2色のデッキになるようになっています。


    スリーズブーケ
    こちらのユニットは黄色と青色で構成されており、主に門か枝を使用するデッキになります。
    こちらのユニットも含め、そもそも蓮ノ空は0コスキャラにドラが付いていることが多く、枝を使いやすいプールになっています。
    0レべのシステムや連動、サブアタッカーなどに特徴指定がついているものの、<光景連動>や<ストブできる集中>のような強力なカードには指定がないので他ユニットと合わせることも可能です。

    Dream Believers 日野下 花帆
    3レべのヒールで3つの効果を選ぶ枝連動を持っています。
    一つ目は<光景>で言わずもがな強力です。二つ目はクロック送りです。リバースは必要ですがコストがかからないのが強力です。<専用の応援>がアンタッチャブルを付与できる上にパワーも補佐できるので強い効果だと思います。3つ目はハンド2カット4点バーンです。複数面連動をすることで「山を崩す、確定で打点を進める、大きな打点を与える機会を作る」と各役割の違う効果を選べるためしっかり集めて複数面連動をしていきましょう。
    光景>と<逆圧縮>があるプールですが、メインで一緒には使えないように調整して作成されていますね。

    Holiday∞Holiday 乙宗 梢
    相手をリバース時にサーチをする連動に追加でトップチェックができるようになりました。
    相手をリバースさせることで自分の山札からカードを回収することができるため山札を強くすることができます。3パン目であればさらに山札を減らすことができるため、1リフする確率を高めることができます。
    自身のパワーも連動で7000ある上にCXをトリガーすることでパワーを上げる集中などと組み合わせて相手を割っていきましょう。
    連動さえできれば、想像よりもかなりキャンセル率のいい山札を作ることができます。

    Dream Believers 百生 吟子
    着地時に山札の上から3枚までのCXを探しに行くことができます。
    特徴は《スリーズブーケ》ですが、CXに比重の高いデッキで黄色の入る《みらくらぱーく!》でも採用することができると思います。
    CX連動を連打すると強い<Holiday∞Holiday 乙宗 梢>や連動により山を大きく削ることができる<ハクチューアラモード 大沢 瑠璃乃>と組み合わせると非常に強いと思います。


    みらくらぱーく!
    こちらのユニットは黄色と赤色で構成されていて、ストブか電源がメインのクライマックスになっています。
    特にストブは今までが急なトリガーによるソウル上昇で詰めの阻害をすることもありましたが強力な効果を持った<後列>の登場で問題なくなったどころか打点調整もできるようになりました。今後同じような効果を持つカードが増えれば構築の幅も広がりますね!

    電源は強力なヒール<Dream Believers 藤島 慈>のおかげで2レべの長い電源デッキを作ることが可能になりました。「ハクチューアラモード 大沢 瑠璃乃」と組み合わせた8電源は構築もわかりやすいので注目度は高いです。

    どちらのクライマックスもそれぞれで成り立っているので上手く組み合わせるのは難しいと思いますがカードパワーの高いユニットだと思います。

    Dream Believers 藤島 慈
    電源で登場すればヒールする電源連動です。3点バーンを打ちつつ打点を見てからトリガーを選べるのが強力です。しかし注目点はそこではなく電源で出ることでヒールする新しい効果に注目しています。
    電源でヒールするということは電源での損を減らすことに繋がります。またこのカードを割られなければ追加でバーンが飛んでくるため控え室にいて強いこのカードと舞台勝負に引き釣り込むことができます。
    電源周りのシステムは<おろ埋>や<6ルックスタンド>などいろいろあるので回して確かめてみたいと思います。

    みらくりえーしょん 藤島 慈
    トリガーにて捲ったドラを消す効果を持っています。トリガーが実質3000パンプに変わったりドラドラはストブになったりすることができます。注目点はこれが任意で行えることで打点調整を行えるようになりました。最終ターンに打点が確定するだけでも強力ですが、レベルアップに必要な打点をしっかり刻むことで有利に立ち回ることができます。
    最低限山回収もできる上にストブの恩恵も受けやすい効果にもなっているので上の連動と合わせてドラを有意義に使ったデッキを組んでいきましょう。

    ハクチューアラモード 大沢 瑠璃乃
    効果を三つ持っている後列のキャラになります。まずは行きのパワーが1000上昇の補正ができます。電源で0レべから出ることでラインが上がるのは言うまでもなく強いですね。0レべのアタッカーのパワーを補佐することができます。
    次にスタンド効果ですが、各レベルのメインアタッカーが参照ネームになりやすい8電源では即座にアタックに参加できる上に後列を空けてアタックフェイズに入れる点が優秀です。
    最後に連動ですが電源を控え室に送り6枚最大ルックすることができるので山の強弱を見てから連動することができます。
    特に6枚という多い枚数を見ることができるのでアタック前から弱い山札でもストックを払わずアタックに入ることができます。
    ハンドを切るシステムや山から直接落とせるシステムもあるので8電源では重宝するシステムとなりそうです。


    DOLLCHESTRA
    こちらのユニットは赤と青で構成されており、扉と門を使用したデッキになります。
    注目点は共鳴を持っており、<Dream Believers 夕霧 綴理>を中心にデッキを組むことになりそうです。共鳴対象のほとんどはパワーパンプが書いていますが過去でも類を見ないパンプ値だと思います。
    他デッキに比べて高いカードパワーを持つカードはありませんが、早出しヒールやボトム相殺を駆使して強力な「Dream Believers 夕霧 綴理」を決めていくデッキになっていくと思います。

    Dream Believers 夕霧 綴理
    着地時にキャラを控え室に送って3ルックを行います。ストック消化が少なくコストもハンドコストだけなのでどうストックを作っていくかが大事になっていくでしょう。
    連動前には1、2枚ボトムにカードを仕込めると強い連動だと思います。
    多面してどのラインから倒せるか試してみないとわかりませんが、このカードの専用サポート(<0コスサーチ>や<1コス登場>)を駆使してコスパ良く連動を決めていきましょう。

    Rose Garden 村野 さやか
    キャラを控えに送ってクロック回収ヒールに3コストでモカが書いています。
    Dream Believers 夕霧 綴理>はストックを使わないため、代わりにストックを使ってメイン打点を入れていきたいところです。イメージはウマ娘のジャングルポケット横の<モカ>と同じような使用感になると思います。
    どちらの3レべも採用するとコストが掛からないキャラの着地時効果のただ使用をすることができます。あいにく同じ特徴のカードに着地時効果が強いカードはありませんでしたが他ユニットと組み合わせてデッキを考えていきましょう。

    レディバグ 夕霧 綴理
    かなり強めの逆圧縮です。このユニットに限らず青が入るなら刺しておくとよいと思いました。
    青を入れる場合は<ドキテマ>や<オカケン>、<相殺>や<早出しヒール>でいくらでも入れることはできるのでこのタイトルの強みだと思って考えてみるとよいと思います。


    まとめ
    今回は他の遊々亭ブロガーの方が8電源と8枝を紹介する予定とのことでそちらのデッキから僕も試していこうと思います。
    どこまでユニットの制限を外すことができるのかを研究することでデッキパワーを上げることができると思うので研究のしがいがあるタイトルだと思います。
    3週間連続新規発売になるので楽しんでヴァイスしていきましょう!

    対戦ありがとうございました!!

【販売ランキング】「プレミアムブースター ガールズバンドクライ」編

    posted

    by -遊々亭- ヴァイス担当

    WS販売ランキング.jpg
    【販売ランキング】「プレミアムブースター ガールズバンドクライ」編

    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!
    今回は12月27日発売の「プレミアムブースター ガールズバンドクライ」の販売ランキングTOP5を公開したいと思います!

    どのようなカードが注目されているのか!?
    是非ご覧ください!


    BTR_WS_RANKING.jpg


    【販売ランキング】「プレミアムブースター ガールズバンドクライ」編

    1位

    • N トゲナシトゲアリ 仁菜
    • 【永】あなたのターン中、このカードのパワーを+2500。【自】このカードのバトル相手が【リバース】した時、次の2つの効果のうちあなたが選んだ1つを行う。『あなたは他の自分の《音楽》のキャラを1枚選び、【レスト】し、後列のキャラのいない枠に動かす。』『[(1)あなたの山札の上から1枚をクロック置場に置く]あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の控え室のキャラを1枚選び、手札に戻す。』

    販売ランキング1位は『トゲナシトゲアリ 仁菜』でした!


    2位

    • N 嘘つきの本音 すばる
    • 【自】[(1)手札の「嘘つきの本音すばる」を1枚控え室に置く]あなたのトリガーアイコンがのCXがトリガーした時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札を上から2枚まで公開し、カードを1枚選び、ストック置場に置き、残りのカードを手札に加える。【起】集中[(1)このカードを【レスト】する]あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのCX1枚につき、あなたは自分の控え室のキャラを1枚まで選び、手札に戻す。

    販売ランキング2位は『嘘つきの本音 すばる』でした!


    3位

    • N 一人じゃないステージ ルパ
    • 【永】あなたの《音楽》のキャラが4枚以上なら、あなたの手札のこのカードのレベルを-1。【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚までを、控え室に置き、そのターン中、このカードのパワーを+3000。【自】[他のあなたの舞台の《音楽》のキャラを1枚控え室に置く]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札の上から1枚を公開し、自分の控え室のレベルX以下の《音楽》のキャラを1枚選び、手札に戻す。Xは公開されたカードのレベルに等しい。(CXのレベルは0として扱う。公開したカードは元に戻す)

    販売ランキング3位は『一人じゃないステージ ルパ』でした!


    4位

    • N 空白とカタルシス
    • 【永】あなたのキャラすべてに、パワーを+1000し、ソウルを+1。(:このカードがトリガーした時、あなたは自分の控え室のキャラを1枚選び、手札に戻してよい)

    販売ランキング4位は『空白とカタルシス』でした!


    5位

    • N 本気で立てるステージ 智
    • 【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の《音楽》のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1500。【自】このカードが舞台から控え室に置かれた時、あなたは自分の山札の上から3枚までを、公開してよい。1枚以上公開したなら、あなたはそれらのカードの《音楽》のキャラを1枚まで選び、手札に加え、残りのカードを控え室に置き、自分の手札を1枚選び、控え室に置く。

    販売ランキング5位は『本気で立てるステージ 智』でした!




    今回のランキングは以上になります!
    次回の販売ランキングもおたのしみに!



    遊々亭公式X(Twitter)、ヴァイスシュヴァルツ担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
    【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当X(Twitter)】 @yuyuWstcg

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE