
新弾デッキ紹介「ダークライVSTAR」
今回はスターターセットVSTAR「ダークライ」で登場した新しいポケモンVSTARであるダークライVSTARを使ったデッキを紹介させていただこうと思います。
デッキレシピ
ダークライVSTAR
ポケモン
計16枚
■デッキコンセプト
そのため「あくのはどう」のダメージを上げるためにこのデッキではなるべく自分の場にエネルギーが貯められるようなカードが多く採用しています。
場にエネルギーが溜まらないとうまく戦えないので、エネルギーは一部のポケモンに固めるのではなく、なるべく場にいる全てのポケモンに少しずつつけて戦うのがおすすめです。
■採用しているキーカード
ガラルファイヤー【じゃあくチャージ】
かがやくゲッコウガ
後述する<ダークパッチ>と非常に相性が良く、特にこのデッキにはエネルギーが多く採用されているため特性を毎ターン使うことが容易になっていると思います。
余談ですがかがやくポケモンはルールを持つポケモンのため、<頂への雪道>で特性が止まってしまうのでその点は注意しましょう。
エネルギーつけかえ
ダークパッチ
「あくのはどう」と非常に相性が良く、グッズなのでとても使いやすいカードです。
<ダークライVSTAR>のVSTARパワー【スターアビス】でこのダークパッチを使い回すことで、エネルギーが少ない状態から一気に体勢を整えることもできます。
■このデッキの使い方
<ダークライVSTAR>のワザ「あくのはどう」のダメージを高めるためにやるべきことを毎ターンこなしていきます。<ガラルファイヤー>の特性【じゃあくチャージ】や<ガラルファイヤーV>の特性【じゃえんのつばさ】、<ダークパッチ>でエネルギーをたくさんつけていきます。特にダークパッチは多少雑に使ってもダークライVSTARのVSTARパワー【スターアビス】によってトラッシュから回収して再使用できます。状況によってはガラルファイヤーやガラルファイヤーVなどで攻撃をする方がいい場面もありますが、序盤はとにかくエネルギーをたくさんつけることを意識した立ち回りをしていきましょう。
また、エネルギーをたくさん採用するためにサポートの枚数を絞っている代わりに、<クロバットV>や<ネオラントV>、<かがやくゲッコウガ>を採用している関係で<頂への雪道>に非常に弱いため、合計4枚採用しているスタジアムについては慎重に扱っていきましょう。
今回はスターターセットVSTAR「ダークライ」から、メインポケモンであるダークライVSTARのデッキを紹介させていただきました。
デッキの動かし方が分かりやすく、デッキに採用している多くのカードがスターターセットに収録されているため最近ポケモンカードを始めたような方に特におすすめできるデッキになっていますので、使ってみたいなと思った方は是非試してみてください。
今回の記事は以上になります。
また次回の記事でお会いしましょう。それでは