【134ページ目】ブログトップ | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【134ページ目】ブログトップ | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第15回「ミネルヴァモン」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第15回「ミネルヴァモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は最新弾「クロスエンカウンター」に収録されているSRの1枚、<ミネルヴァモン(BT10)>を使用したデッキ紹介になります。

    デッキレシピ
    ミネルヴァモン
    デジタマデッキ
    4

    メインギミック説明
    今回のデッキの主役である<ミネルヴァモン(BT10)>ですが、道連れ持ちで、消滅時に相手のデジモンが2枚以下なら自分のトラッシュから紫LV5以下のデジモンをコストを支払わずに登場することができます。
    (メルヴァモンも出せますが、今のところクロスエンカウンターまでのカードプールだとメルヴァモンはカード化されていません。次のお楽しみに取っておきましょう。)

    この効果で登場したデジモンは登場時効果を使用できるので今回はそこを悪用しようと思います。
    ミネルヴァモン1.jpg
    (1)バトルエリアにミネルヴァモン(BT10)、トラッシュに<ケルベロモン(BT4)>と<ケルベロモン人狼モード(BT4)>があるとします。
    ミネルヴァモン2.jpg
    (2)<ヤミよりの復活>を使用して、ミネルヴァモン(BT10)を消滅させ、トラッシュからケルベロモン(BT4)を登場させます。
    ミネルヴァモン3.jpg
    (3)ミネルヴァモン(BT10)の消滅時効果で、トラッシュからケルベロモン人狼モード(BT4)登場させます。
    ケルベロモン人狼モード(BT4)の登場時効果でケルベロモン(BT4)を消滅させて、メモリ+9します。
    ミネルヴァモン4.jpg
    (4)手札からミネルヴァモン(BT10)に3コスト進化します。
    最初のミネルヴァモン(BT10)1体のメモリ0の盤面と比べると、メモリが2増えています。
    つまり、手札のヤミよりの復活とミネルヴァモン(BT10)の枚数だけメモリ2増やせるわけです。

    さらに、(1)~(4)の間に
    • ケルベロモン消滅時効果で2ドローして、1枚手札を捨てる
    • 進化ボーナスによる1ドロー
    • 使用したヤミよりの復活とミネルヴァモンで計2枚トラッシュにいく
    等々も手札のヤミよりの復活とミネルヴァモン(BT10)の数だけ増えていきます。

    こうして増えたトラッシュとメモリを使い、
    ルーチェモンフォールダウンモード(BT7)>や、<ジャックレイド>、<リリスモン(BT3)>で攻め立てるのが基本プランです。

    ミネルヴァモン(BT10)とデジクロスデッキについて
    ここで<ミネルヴァモン(BT10)>のもう1つの効果ですが、 相手ターン中に相手のデジモンが登場した時、自分のトラッシュから紫LV4以下のデジモンをコストを支払わず登場できます。(ただし、登場時効果は使えません。)
    この効果にターン1制限はないので、どういうことが起きるかというと、自分の場にミネルヴァモン(BT10)がいて、相手が<シャウトモンX5(BT10)>のようなデジクロスを持つデジモンを登場させました。
    ミネルヴァモンの効果が誘発して、トラッシュから<サイケモン(BT8)>を登場させます。
    連続のデジクロスによる速攻がクロスハートデッキの強みですが、デジクロスの都度メタカードであるサイケモンが蘇生するので(BT8)クロスハート側もうまく攻められなくなります。
    (つまり、デジクロス→サイケモン蘇生→サイケモン除去→デジクロスのサイクルを強制させます。)

    自分のセキュリティがなくなった場合は、先ほどのサイケモン(BT8)の枠を<イビルモン(BT2)>にすることで、止めを刺されなくなります。
    実は、ミネルヴァモンがデジクロスデッキに対してすごい対策カードだったりします。
    この場合はデジクロス側は、ミネルヴァモン(BT10)を先に除去することになりますが、消滅したら、<ルーチェモンフォールダウンモード(BT7)>が登場時効果付きで出てきて、テイマーを破壊されます。
    除去する、しないどちらもクロスハートデッキにとっては得はしないですね。

    その他採用カード紹介
    クロスハートには、<サイケモン(BT8)>のように登場コストをマイナス出来ないカードが強いですが、Dブリガードの<ダークドラモン(BT4)>のように登場してからメモリーを回復するカードには<ガジモン(BT3)>を出したいところです。
    デジタマを<プチメラモン(BT3)>にしているので、育成から出てアタックして生き残ったデジモンにヤミよりの呼び声を使って消滅させて、<アイズモン(BT7)>と<ギンカクモンプロモート(BT6)>を回収して、プチメラモン(BT3)の消滅時効果を使ってアイズモン(BT7)を捨てて自身を登場、そしてギンカクモンプロモート(BT6)に1コストでスライド進化、計2コストで速攻1打点ができます。

    まとめ
    デッキの使い方的には、ミネルヴァモンが間に合わないデッキに対しては小型でアグロ戦法で攻め間に合うデッキに対してはしっかりとトラッシュを作り、時間をかけて人狼モードでリーサルを作りに行きましょう。

    結構使い方が難しいデッキなので、練習する時は一人より複数で考えて回した方が練習になるかもしれません。
    気になる方はぜひつくってみてください。


    以上です。ありがとうございました。

めざせ最強進化! 第35回「マグナモンGX」

    posted

    by 八坂

    デジモン デッキ紹介.jpg
    めざせ最強進化!
    第35回「マグナモンGX」
    こんばんは、八坂です。
    今回はエボリューションカップの為にデッキを考えていたところ、面白いアイデアを見かけたので息抜きに組んでみたデッキの紹介です。

    デッキレシピ
    マグナモンGX
    デジタマデッキ
    5
    1枚

    最近流行りつつある<マグナモンX抗体>型のアーマー体に、<ジエスモンGX>を挿したデッキです。

    なぜマグナモンにジエスモンGXなのか?
    ジエスモンGX>と言えば<ジエスモン>や<ガンクゥモンX抗体>を使ったデッキから進化する印象が強いカードですが、それらのデッキがジエスモンGXを使いこなしているかと言うと個人的には疑問があります。 例えばジエスモンから進化する場合、進撃がジエスモンと被る他、差し込んで進化時効果を使いたいロイヤルナイツを他に採用する必要があります。<ガンクゥモンX抗体>や<ジエスモンX抗体>がよく採用されていますが、それらの場合DPアップが過剰になったり、そもそもGXにならずにジエスモンや<ガンクゥモン>と<X抗体>だけで十分な事が多いです。

    またジエスモンGXに進化するだけでは即座に勝ちにならないのも気になります。レベル6を2種以上とレベル7をしっかり採用する順当進化のデッキと言えばアルファモンが代表的ですが、そちらは<王竜剣>まで進化できれば即座に勝つか、そうでなくても攻略不可能な盤面を作れるデッキです。
    GXも攻略不可能な盤面を作ることは出来ますが、即座に勝てないのは正直見劣りすると思います。

    要はジエスモンGXでないといけない理由とそこまで進化する苦労に見合わないのではないかという話です。


    ではマグナモン型ではどうでしょう。
    まず進化する苦労という点について、<マグナモンX抗体>への進化が、<マグナモン>や他アーマー体からの<黄金騎士の覚醒>を用いたワープ進化が出来るということで軽く進化できる他、ロイヤルナイツを進化ラインの中で無理なく2種類採用できるので、進化ラインをスリムに抑えられます。そのため他の重量級の順当進化に比べるとデッキの事故率をかなり軽減することができ、進化する苦労、と言うよりリスクを抑えられます。

    また、マグナモンX抗体の弱点として防御性能は非常に高いものの進化後勝つまでに時間がかかる事、そしてDPがマグナモンX抗体より高い相手に対して弱い事が知られていますが、その点もジエスモンGXに進化する事で補う事が出来ます。
    ジエスモンGXの複数チェックはゲームスピードを一気に加速させますし、進撃と貫通でマグナモンX抗体より高い打点で胡座をかいている大物を討ち取る事も可能です。これらは従来のマグナモンX抗体には出来なかった事です。

    また、細かいシナジーとしてGXの進化時にマグナモンを差し込む事で、そのターン既にアタックしていてもアクティブになって進撃できるため<BT5オメガモン>のような使い方が出来たり、その上で進撃した後2色のデジモンなので大輔&賢の効果でアクティブにしてブロッカーとしても活用出来たりと、持っている効果を無駄なく活用できて気持ちいいです。
    と言うわけで、マグナモン型にはジエスモンGXを使うリスクが少ない上、ジエスモンGXにしか出来ない動きがあると言う事で相性が良いという事です。

    その他採用カード
    土台部分
    レベル3とレベル4は青アーマー体と同じものです。アグロ展開と場持ちに優れる他、<黄金騎士の覚醒>を用いた<マグナモンX抗体>への進化へも繋ぐ事が出来ます。また、<大輔>と<メモリーブースト>も合わせて4枚採用する事で事故率を抑えています。
    またメモリーブーストの採用について、当たりがほぼレベル3と4しかなく欲しいカードを探す性能に乏しいので、そのままレベル3や4を入れた方が初手の進化率やサーチのヒット率も上がるのですが、今の環境ではレベル3をそのままプレイする事が全く意味がない場面が割とあるのでコストを上手く使えるメモリーブーストを優先しました。

    マグナモンX抗体までの進化ライン
    マグナモンX抗体>に進化できるカードは<マグナモン>と<キメラモン>と、<黄金騎士の覚醒>はアーマー体(レベル4)から究極体に進化できるオプションなので、枠としては完全体と等価です。なので10枚採用という事でかなり進化ラインは厚く取っていますね。厚すぎるかもしれない。
    除去札
    基盤がアーマー体なのでコスパ最強除去の<メガデス>を惜しみなく4投しています。手打ちしたいので色確保の意味も込めて<大輔&賢>も3枚採用しています。攻めるオプションは採用していませんが、その点は<ジエスモンGX>に頼るつもりです。


    各カードの採用意図はこんなところです。採用を見送った主なカードとしては

    パイルドラモン>:アーマー体の追加打点として優秀ですが、<マグナモン>からGXに進化したいコンセプトとミスマッチなので見送り。
    ジョグレスの枠は除去としても優秀な<キメラモン>を最優先にしました。こちらの方が<ジエスモンGX>までゲームを繋げるのに合っています。

    ファイアロケット>:こちらもアーマー体デッキの優秀な打点加速。打点加速をするつもりは無いので見送り。カード自体は強いのと、今の環境にも合っているので勝ちたいならこっちを採用した方がいいかも知れません。あと実は2色のデジモンを対象にした赤のオプションなのでジエスモンGXに使う事が出来たりします。

    アイスウォール>:なんとなく枠がすんなり埋まったので入れませんでしたが入れた方がいいかもしれません。叩き台としてコンセプト通りに回る事を重視したので<黄金騎士の覚醒>を多めに取りましたが1枚入れ替えてもいいと思います。


    と言うわけで今回は<ジエスモンGX>を軸にした<マグナモンX抗体>のデッキでした。
    アグロ型のアーマー体とも、ジエスモン型のGXとも、どちらのデッキの一般的な型とも違う面白いデッキだと思います。
    エボリューションカップも佳境ですが、環境に息詰まってきた人は少し遊んでみてはどうでしょうか。


    それではまた次回の記事でお会いしましょう。ここまで読んでいただきありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第14回「アルファモン」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第14回「アルファモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は私が2連続エボリューションカップで4-1内に入りました「アルファモン」のデッキ解説をしていこうと思います。

    デッキレシピ
    アルファモン
    デジタマデッキ
    4
    4枚

    現環境について
    まずは、今現在の環境についてお話ししようと思います。今現在の環境ですが、大きく分けて

    アグロ系
    • クロスハート
    • Dブリガード
    順当進化系
    • ジエス
    • アルファ
    • グランディス
    (コントロール系)
    • ダークナイト
    • 赤黄ハイ
    以上の3タイプのデッキ構成が多いかと思います。
    環境的には、アグロ系とコントロール系が揃っており非常に対策しにくいですよね。
    今回私はコントロール系と順当進化系(同系含む)を意識して、デッキを組みました。

    アルファの自由枠と確定枠について
    固定枠
    デジタマデッキ
    4
    4枚

    これからアルファのデッキを組もうとしている方や、アルファ系のデッキレシピを確認する時に参考していただきたいことの一つに、自由枠、確定枠というものがあります。
    アルファのデッキで、LV2の<ドリモン(BT7)>からLV7の<アルファモン王竜剣(BT9)>までの進化ラインの再現性、王竜剣のメモリ+、進化ラインに伴う除去効果、以上3点を今現在のカードプールで最大限生かせる進化ライン考えた場合、

    LV2ドリモン(BT7)
    LV3<ドルモン(BT7)
    LV4<ドルガモン(BT7)
    LV4<デクスドルガモン(BT9)
    LV5<ドルグレモン(BT7)
    LV5<デクスドルグレモン(BT9)
    LV6<アルファモン(BT9)
    LV7王竜剣(BT9)

    となり、ドルグレモン(BT7)かアルファモン(BT9)の効果で<オウリュウモン(BT8)>を進化元に追加する進化ラインが今現在最もスタンダードな進化ラインになります。
    ドルグレモン(BT7)までの進化ラインとサーチカードである<リュウダモン(BT8)>とサーチパーツ+メモリ加速用の<クールボーイ(BT9)>や<武者ユージ(BT8)>,<ブラックメモリーブースト(P)>を4投、後半の進化ライン、デクスドルグレモン(BT9)からアルファモン王竜剣(BT9)までを3投、ドルモン(BT7)などの利便性を考えた時、LV3が8枚では足りないのでLV3を+2枚とデッキの再現債を考えた時、上のレシピの46枚を固定しておけばある程度の再現性は保証されているようにはなっています。
    これをLV2からLV7までつなげるための「固定枠」と呼び、残りの4枠を「自由枠」と私は考えています。
    なので、もしアルファモンの優勝レシピを見る際に、46枚の差を考えて、「このレシピはここを切って、あのデッキの対策をしているのか!」 と見ていただければ、理解力は上がるかなと思います。

    今回私は、この4つの自由枠を進化ライン後半の4種を4枚採用に増やし、 4×12種+LV3×2の50枚のレシピを組みました。

    各対面の戦い方
    VS 赤黄ハイ
    この対面で最も注意が必要なのは<ウェヌスモン(BT10)>になります。
    こちらの立ち回りは、いかに<アルファモン(BT9)>でウェヌスモン(BT10)を退化させることになります。
    ウェヌスモンの進化時効果が適用中の時は、アルファモン(BT9)に<武者ユージ(BT8)>の効果を使い、進化元を追加して退化させます。
    ウェヌスモンの進化時効果は適用中じゃない時は、進化ラインでLV5を<ドルグレモン(BT7)>ではなく、スライドせずに<デクスドルグレモン(BT9)>に進化し、アルファモン(BT9)の進化時効果を使い進化元を追加し、退化しましょう。

    VS ダークナイトモン
    ダークナイトモンのデッキ自体退化とは非常に相性が悪いので、LV6を必ず<アルファモン(BT9)>に進化するようにして立ち回りましょう。また、<王竜剣>の効果でLV5やLV6をデッキに戻さず残しておくと、退化もケアできます。
    一番怖いのは、セキュリティから出てくる<アルティメットフレア>ですが、これは<アルファモン王竜剣(BT9)>まで2回以上たてれるように意識して、王竜剣の効果でアタックする前に進化ラインをデッキに戻しておけば大丈夫かと思います。
    アグロ戦法で殴りきられることも怖いですが、<ドルガモン(BT7)>や<デクスドルガモン(BT9)>でしっかり序盤のアグロを防げば間に合います。

    VS順当進化系
    順当進化系デッキの中では、アルファモンはトップクラスの安定性があるデッキです。
    それは主に、サポートの採用のしやすさが起因しており、例えば、ジエスのデッキは<師弟の旅路>+<レッドメモリーブースト>は詰めます。
    グランディスのデッキもやろうと思えば、<クールボーイ(BT9)>と<グリーンメモリーブースト>を詰めます。
    ただ、アルファのデッキは、クールボーイ(BT9)+<ブラックメモリーブースト(P)>、<武者ユージ(BT8)>の3種のメモリー加速カードとドロー+サーチカードが詰めます。
    つまり、カードプール的に4枚のサポートカードの採用の差が出ているわけです。
    そこに、私はアルファミラーとの差をつけるために後半の進化ラインを4枚採用にしています。進化ラインの揃いやすさ、王竜剣までの進化ラインの形成力の差で勝とうというわけです。(実際にジエスやアルファと数回当たりましたがこちらの動き出しの方が速かったです。)基本的に順当進化系は、セキュリティを中途半端に削ったら、メモリーブーストなどで進化ラインを加速されてしまうので、リーサルを取れるようになるまでは殴らないようにしましょう。アルファミラーの場合は、必ず<ドルガモン(BT7)>を進化ラインに残して、DP17000の<王竜剣>でアタックにしましょう。

    エボリューションカップ対戦成績
    6/12ゲームアーク丸亀会場
    1回戦VS アルファ 負け
    2回戦VS Dブリガード勝ち
    3回戦VS Dブリガード勝ち
    4回戦VS アルファ 勝ち
    5回戦VS アルファ 勝ち

    6/19カードゲームショップオレタン会場
    1回戦VS クロスハート 勝ち
    2回戦VS コントロール系勝ち
    3回戦VS ジエス勝ち
    4回戦VS ジエス 勝ち
    5回戦VS グランディス負け

    実際進化ラインはかなりの速度で揃い、負け試合というのは順当進化系にさらに早く進化ラインを揃えられて、ワンショットキルされた試合でした。
    あと、対戦した後に対戦相手と少しお話させていただいたんですが、結構<アルファモン王竜剣(BT9)>が4枚入ってるとは思わなかったという意見もあり、対戦相手の想定外の構築をしたという点では成功かなと思います。

    まとめ
    環境的には、先ほど話した自由枠を使い<金剛>や<ゴッドブレス>、<X抗体>などをいれて、様々なデッキへの対策をする構築が多いかと思います。
    ただ、今現在のカードプールなら<王竜剣>までの進化ラインの形成で十分貫通できる環境だとは思います。
    例え、セキュリティ送りやデッキバウンスされても、王竜剣までの形成力を高めておけば2、3体目の王竜剣で貫通するので問題はないと思います。
    アルファモン王竜剣(BT9)>を4枚採用にすることによって、アルファモンのループも格段にしやすくなっています。
    かなりおすすめのデッキなのでぜひ試してみてください。以上です。ありがとうございました。

2025年8月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(9/4)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE