【468ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【468ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

11弾デッキレシピ 「純白の巫女 ユキ」 デッキ!!

    posted

    by ねへほもん

    どうもです!
    新弾コラムということで、私はユキのレシピをご紹介します。
    新弾特集といっても、普段のデッキ紹介を少し長くした程度のものですが・・・
    以前アルテマのレシピを紹介しましたが、今回は創世マユで組んでみました。
    4ユキのままで戦うとエクシードがすぐに切れ、以降盤面空けに苦労するため5まで上がる必要性は高いと思います。
    創世マユは除去アーツが使い回せ、多少のダメージ不足は追加ターン突入で補えるのが強いです。

    ◆デッキレシピ



    ◆キーカード
    LRアール・バウンダリー
    【メインフェイズ】【アタックフェイズ】

    対戦相手のターンの間、このカードを使用するためのコストは白白白になる。

    対戦相手のシグニ1体を手札に戻す。


    除去手段に乏しいユキにおいて、貴重な除去手段となります。
    メインフェイズだと白2コストで使えるのが重要で、マユで詰めるターンの3面空けに使えます。


    PRウトゥルス・チェイン(WIXOSSノベライズ-TWIN MEMORIES-付録)
    【メインフェイズ】【アタックフェイズ】
    【チェイン黒白】(このターン、あなたが次にアーツを使用する場合、それを使用するためのコストは黒コストが1、白コストが1減る)

    以下の3つから1つを選ぶ。
    (1)対戦相手のレベル3以下のシグニ1体を手札に戻す。(2)ターン終了時まで、対戦相手のシグニ1体のパワーを-12000する。(3)あなたのトラッシュから白または黒のシグニを合計2枚まで手札に加える。


    マユグロウ前、追加ターン突入前にアーツを使いきりたいマユにおいてチェイン効果は便利です。 除去手段が足りない時は除去効果、天使3面で詰めに行く時は回収効果と使い分けられるのも、アーツ枠が限られるマユでは有り難い限り。
    ユキだと黒エナが不足しがちになるため、マルチエナを極力残すプレイングが求められます。


    Cコードメイズ ミッシェル
    【起動】白3このシグニを場からトラッシュに置く:対戦相手のレベル3以下のシグニ1体をデッキに戻す。
    その後、対戦相手は自分のデッキをシャッフルする。


    白3+自身トラッシュ送りで相手の3以下のシグニをデッキバウンスするという、一見使い勝手の悪い効果を持ちます。
    しかし、レベル1であるため採用枠を確保しやすく、ルーブルでサーチできるという点を考慮するとなかなか強いです。

    4ユキのデッキバウンス効果を使った時にルーブルでサーチしておくと、マユグロウ後の盤面空けが楽になります。
    1ゲーム中1回使えれば十分という程度ですので、あまり狙い過ぎない方が良いです。


    Cやり直しの対話 ミカエル
    【起動】[手札を1枚捨てる][ダウン]:デッキからレベル3以下の白のシグニ1枚を探して公開し手札に加える。その後、デッキをシャッフルする。


    ハニエルのみならず、ついでにミカエルも採用しています。
    ミカエはハニエルからサーチでき、その後アドバンテージを生み出す金字塔・強力なヘブン効果を持つキンカクの両方にアクセスできます。


    Rドライ=カプセル
    【起動】[ダウン]:ターン終了時まで、対戦相手のシグニ1体のパワーを-5000する。(パワーが0以下のシグニはバニッシュされる)


    一見場違いな黒シグニですが、ウトゥルス・チェインを採用している以上、一定程度の黒枠は必要です。
    腐りづらい黒枠として採用しましたが、LB枠が余るようならヴィックスでも良いです。
    金字塔のLBを腐らせないという意味でも、黒シグニは少しは欲しいところです。


    SR先駆の大天使 アークゲイン
    【出現時】[白][白]:あなたのデッキから〔天使〕のシグニ1体を探して、場に出す。その後、デッキをシャッフルする。

    【常時】:あなたの場のすべての〔天使〕のシグニは対戦相手のルリグ以外からの効果を受けない。


    マユ特攻には欠かせないセットのシグニです。
    最近アーツで対策されやすくなっているとはいえ、相変わらずその耐性は強力です。
    デッキからはウィップ、トラッシュからはウトゥルス・チェインで回収できます。


    SR聖火の祭壇 ヘスチア
    【常時】:あなたのライフクロス1枚がクラッシュされたとき、このシグニをあなたのトラッシュから場に出してもよい。

    【出現時】:あなたのライフクロスが1枚以下の場合、あなたのデッキの上からカードを3枚公開する。その中から〔天使〕のシグニを2枚まで場に出し、残りを好きな順番でデッキの一番上に戻す。

    ライフバースト:あなたのデッキから〔天使〕のシグニ1枚を探して公開し、手札に加えるか場に出す。その後、デッキをシャッフルする。


    例の紐ことヘスチア様です。
    マユグロウ後しか出せませんが、マユで1ターン分耐久する上で役立ちます。

    1面空け→1点ダメージを受ける&ヘスチア出しで盤面に天使維持
    2面空け→1点ダメージを受ける&ヘスチアでダメージ軽減

    と盤面空けに対しては無類の強さを誇ります。
    盤面に維持できればゲインと並べて詰めに使いましょう。

    ◆回し方
    レベル1~2
    特に解説することは無いです。
    レベル1が15枚で、うち3枚はハニエルであるため、盤面が埋まらないことは少ないはず。
    可能であれば、ハニエル→ミカエルとして、レベル3で動く準備をしておきたいところ。
    レベル3
    先後で動きが大きく変わります。
    まず後攻ならギンカク+キンカクのヘブンを狙い、次の相手ターンの動きを制約します。
    一方先攻は動きの自由度が高いです。
    盤面空けに長けていないため、引けていればカプセルでダメージを通したいところ。
    後は金字塔でとりあえずアドを稼いでおくのも良いでしょう。
    ヴァルキリー→ブドーで軽く動いてくるタマのように、相手が動いてくると読めば先攻でもキンカクヘブンを仕掛けるのも手です。
    後、先攻ならペイルイオナにグロウするという選択肢もあります。
    黒エナが足りていて、かつ相手盤面のパワーが低いという限られた条件下ではありますが、ダメージが通せるのは魅力です。
    レベル4
    ルーブル+ユキデッキバウンスでアドバンテージを稼ぎつつ除去を行うのが基本です。
    「ルーブル×2+金字塔orカプセル」、「ルーブル+キンカク+ギンカク」辺りが理想の盤面と言えるでしょう。
    赤デッキ相手であれば「ゴジュウ×2」「ゴジュウ+ピシャトー」という盤面で固めます。
    ゴジュウ×2は問答無用で固いですが、ゴジュウ+ピシャトーも「ピシャトーダウンで配置転換→4ユキ効果でチャージ→ゴジュウ効果でバウンス」と攻防に強いバウンスを叩き込むことができます。
    クインは採用しようか迷いましたが、どうせ守り系のシグニを採用するなら組み合わさると強いゴジュウ&ピシャトーのセットを優先しようと思いました。
    1ターンでマユのキル圏内に入れるのは厳しいでしょうから、2ターン連続でユキのデッキバウンス効果を使ってダメージを稼ぐのを目安に動きます。
    勿論防御の必要性があればデッキバウンスを犠牲にユキの配置転換効果を使いますが。
    エクシードが切れたらさっさとアーツを使い切ってマユにグロウします。
    チェイン使用でコストが軽減されるため、多少無駄気味で連射してもエナ消費は軽いです。
    レベル5
    「マユグロウ直前にアーツで空けた盤面に対し最後の削り→次のターンアーツフル使用で3面空け+ゲイン天使軍団+マユ追加ターン」という形で詰めていきます。
    ちょっと慎重すぎる気もしますが、タマ&ユキ強化でマユ警戒のペナチャの採用が増える可能性があるため、自分のライフに余裕があればギリギリまで削っておいて損はないです。
    ヘスチアが落ちていればマユで1ターン耐えるのはそんなに厳しくないかと思います。
    最終ターンはチェイン+アール+ミッシェルでピッタリ3面空きます。
    ◆ルリグ毎対策
    タマ
    鉄壁のヘスチアで更に強化されました。
    マユが主流になる一方、ミョルニルオーラや黄金銃アヴェンジャーといった奇襲デッキもたまに見掛けるかと思います。
    ピンチが入り、防御や盤面を固める手段が豊富なユキは奇襲系には強いと思います。
    一方対タマユは盤面を固めてもモダンで守られつつ盤面を剥がされるのが痛いです。
    盤面を空けたところでモダンが待っているため、ユキ効果はデッキバウンス1回+配置転換2回と割り振ると良いでしょう。
    配置転換効果はヘッケラ&コックを崩せ、アテナやヴァルキリーがダウンしていれば空いた盤面の前に移すことでダメージを受けないようにすることができます。
    あまりにも環境にタマユが増えるようならサモン・ラビリンス+クインのセットを採用するのも手です。
    サモラビはメインフェイズのリクルートに使えず、盤面を空けることもできないのが難点ですが・・・
    ユヅキ
    イオナ時代は必敗だったユヅキ戦も、相性が一気に逆転します。
    4グロウ直後に「ゴジュウ+ピシャトー」の盤面を作れれば鉄壁です。
    四面楚火でエナを0にされても、ピシャトー配置転換→ユキエナチャージ→ゴジュウバウンスで1面を止めることができます。
    ユキの配置転換でカクセンを端に追いやってダメージを軽減することもでき、0エナとは思えない位防御手段が豊富です。
    5グロウ後も盤面は天使3面で鉄壁です。
    ただ暴風やペナチャの採用率が高いため、相手のアーツを見ずに仕掛けると痛い目を見ることもあります。
    最も注意すべきは4グロウ後のアタックフェイズです。
    ゴジュウ・ピシャトーの耐性は相手ターンのみですので、ここで除去アーツを喰らわないようにエナを与えすぎないようにしましょう。
    といっても、1エナで《絶対絶滅》が飛んでくるのですが・・・
    絶滅を受けても耐えられるよう、可能な限り序盤からライフを維持しておきたいですね。
    ピルルク
    鉄壁デッキミラーとなります。
    といっても、MPPをルーブルで無効化できるユキの方が固いですが。
    ハンデスを受けることが予想されますが、ルーブルさえ維持できていればサーチ効果で補給できます。
    どうしても手札が不足するという場合には、チェインでシグニを回収しましょう。
    相手の構築次第ですが、AMS、グレホザメ、ホタルとアタックフェイズ発動系のシグニが多い傾向にありますので、
    キンカクヘブンはあまり有効でなく、ルーブルを2面立てた方が有効でしょう。
    緑子
    因果応報、サーバントZと新たな詰め手段を手に入れ、天敵ミルルンが投獄された後の環境では植物緑子が復活する可能性もあります。
    ユキは龍滅もブルパニもありませんが、キンカクヘブンが非常に刺さります。
    アグネスもマンドレもラフレレも使えなくなります。
    ルーブル2面で効果を止めるのも強力ですが、15000打点にアップするため残り1面にアグネスを出されると出現時能力で飛ばされるので注意しましょう。
    ウリス
    今度こそ鉄壁デッキミラーとなります。
    焦熱ウリスは固すぎて嫌になります。
    相手が4にグロウした後はピンチを絶対キープです。
    エニグマ3点回復→焦熱でルシファルを蘇生して3面埋めのコンボを決められると詰めが一気に遠のきます。
    3グロウ前のエニグマを素通しするのも視野に入る位ヤバいです。
    相変わらず阿吽が相手の攻撃の軸となるでしょうから、真ん中にルーブルを立てておきます。
    後1面ルーブルを立てる場合、ウンギョウとアギョウのうち確実に止めたい方はどちらかを意識した上で配置を決めましょう。
    焦熱蘇生が鉄壁過ぎる上、ペナチャの採用も考えられるため、詰めに入るのはギリギリまで粘った方が良いでしょう。
    その前に殺される可能性は高いですが・・・
    とまぁこんなところですね。
    どんなデッキが台頭するかが分からない状態でデッキ対策を書くのもなかなか難しいところですが。
    今回は11弾特集ということで創世マユのレシピを書きましたが、どこかで2月発売の真名マユを用いたレシピをご紹介します。
    そちらもお楽しみに!


    デッキ記事一覧へ

【第114話】5色アイヤイ

    posted

    by ねへほもん

    遂に11弾が発売されましたね!
    土日は各地でWPS等が開かれましたが、ピルルクが軒並み優勝するという驚きの結果に。

    自分は最初タマ・ウリスの2強環境になり、構築が固まってきた頃にピルルクが浮上してくるのかな程度に思っていたので予想が甘かったです。
    ただ構築は多様で、アーツ妨害の手段としてロックユー採用か割裂採用かや、ダメージを稼ぐ手段としてグレホザメAMS集結のいずれを軸にするかといったところで違いが出ています。
    他のデッキの台頭やピルルクへの対策も進むのでしょうが、ピルルクの方もまだまだ進化の余地がありそうですし、環境トップに君臨し続けるのだろうなと思います。

    そんな中、筆者は「ウィクコンカップ」という大会に11弾環境調整ゼロで出て、環境調査をしてきました。
    勝ちに行くと言っても、環境を知らないと何もできないし、どうせタマだらけだろう・・・と気軽に考えていたら案の定3回戦で負けましたw

    1日中ウィクロスをして、11弾デッキの勉強ができて良かったです。
    来週以降もWPS等大きな大会をいくつか予定しており、最初からそちらを本番と考えていたので別に良いのですが、あまり調整に時間が取れそうにないのが怖いです・・・

    その「ウィクコンカップ」ですが、ブロガーの1人であるタマーMAXさんが準優勝されました!!!
    環境調査とか言って勝つ気ゼロで突入した誰かさんとは大違いですねw
    その後しみずきさんも交えてブロガー交流会を開いたのですが、タマーさんのカードゲームの経歴や群馬勢の話に驚かされるばかりでした。
    一度群馬に行ってみたいものです。



    さて、今日も11弾デッキのご紹介を。
    最近ガチ構築のデッキが多かったので、今回は軽めのデッキを。
    ウィクコンカップで知り合いのこまつなさんという方とフリーした時に対戦したデッキです。


    ◆デッキレシピ

    ・ルリグデッキ

    0-3 バニラアイヤイ
    アイヤイ★スペード
    緑弐之遊 ジェコスタ
    緑参之遊 スプライド
    龍滅連鎖
    保湿成分
    暴風警報


    ・非LB

    小剣 ミカムネ 3
    壱之遊 アヤトリ 3
    壱之遊 ガチャポ 3
    サーバント O2 4
    羅植 カーノ 3
    サーバント T2 1
    THREE OUT 3


    ・LB

    小砲 ブドー 4
    サーバント O 2
    参之遊 オハジキ 2
    参之遊 ハゴイタ 3
    肆之遊 ジャグジム 2
    羅植姫 スノロップ 3
    フィア=ヴィックス 2
    贈呈 2


    ◆キーカード

    《羅植 カーノ》

    このデッキの得点要員です。
    4グロウ後はジェコスタ3チャージ→4アイヤイ1チャージで17000打点に達します。
    ジェコスタ単体でも14000打点まで上がり、高打点シグニを殴り倒すのに使えます。


    《参之遊 ハゴイタ》

    11弾で新規に登場した遊具シグニです。
    アタック時に緑エナを任意のシグニに置き換えられます。
    ジェコスタでざっくりとエナを貯めた後にこのシグニでエナを調整し、5色揃えることを目指します。

    また、ジェコスタ3チャージで14000打点になったカーノの打点を17000にすることも可能です。
    アタックフェイズに自分の盤面を空けることになるため使いどころは少ないでしょうが・・・


    《羅植姫 スノロップ》

    このデッキの主役です。
    5色揃えて毎ターンの回復を狙います。
    20000打点+シグニ耐性持ちはかなり固く、保湿があるためスペルに対しても耐性があります。

    低打点バニッシュやパワーダウン効果に強く、唯一除去されるとすればバウンスですが、バウンスで2面空けられた場合でも、
    「スプライドを出す→ジャグジム回収→スノロップを出す」で場に出すことができます。
    この出し方の利点は、既にアタックフェイズに入っているため20000打点+シグニ耐性持ちが除去される可能性は低く、安定して回復できる点です。

    ちなみに、爆エナチャ&ハゴイタエナ置きを活かしてサーバントZ軸の構築を組むこともできます。
    こちらの方がゲームスピードが早まって良いかもしれません。


    いかがだったでしょうか?
    フリー用の軽いデッキにはピッタリだと思います。

    次はちゃんとWPSの実績報告をできるように頑張りたいと思います。
    ではまた(^-^)/

群馬 WIXOSS 木村杯 本編

    posted

    by タマーMAX

    大会のレポートになります。見てない試合もあるので、聞いただけの所もあるので細かい部分は目を瞑って下さい!

    1試合目
    ミナミ VS 羽入
    虚無ウリスが、終結ランサーで天使の盤面を殺しながら削ってY虚無効果で勝ち。ミナミの勝ち。
    マーシャル VS ユウナギ
    モダバン芸人をかますも、タマがギリギリの勝利。マーシャルの勝ち。
    鹿 VS タマーMAX
    ロステク連打から2の時にクロスが2枚、3の時に0にされてアンサプからアタックをWキャノンモダバン+サーバントでギリギリ耐えて、4グロウ時にアークオーラから詰め。
    正直、Wキャノン2枚つんでないと負けていました。タマーMAXの勝ち。
    ホモメモマン VS オチダ
    ミュウ側がアラクネを召還して、ピルルク側が処理に対応する間にギリギリの試合に。ミュウのデッキが4枚の時に、ネクストレディから詰めに入ってピルルクがぎりぎりの勝利。オチダ君の勝ち。
    TS VS ケンヂ
    2ターン目に「集結ファフ一覇!!」の声。それを「アイドルディフェンスで!!」の声。1回戦そうそう熱い試合だぜ。
    しかし、アイドル1枚ぐらいでは止まらない群馬のブッパ。もう一度集結ファフ一覇をかまして、相手のライフを吹っ飛ばしてケンヂ君の勝ち。
    木村 VS @コーヒー
    木村のデッキは、花代使いの性なのか、構築もプレイングも真っ直ぐなので、特殊なデッキ(初見のデッキ)には対処しにくいのだった・・・。結果は、バイオレンスヘイケを決めた2止めイオナのコーヒーさんの勝ち。
    トマト VS やぎらっきー
    まさかの、2位と3位のどちらかが1回戦で消える事に・・・。トーナメントの非情さ。試合は、ウリスが粘るも、エルドラがバーストラッシュから5点回復したりして回復量が違いすぎて、エルドラの勝ち。やぎらっきー勝利。
    なかG VS でっていう
    改二が守護ランサーで削り、相手の最後の詰めを暴風ハロエフェで防いで返しのターンで起動から詰め。なかGの勝ち。

    0120-kimurahai-1回戦.jpeg
    2試合目
    ミナミ VS マーシャル
    1試合目同様、集結ランサーで削り、Y起動と虚無効果で詰め。ミナミの勝ち。
    タマーMAX VS オチダ
    ゲインおば・・・お姉さん最高です。Wキャノン×2ダバンでしっかりアークゲインを守って防御できないパンチで勝ち。タマーMAXの勝ち
    ケンヂ VS @コーヒー
    『集結ファフ一覇のメタは、アイドルじゃなくて集結デッキだったんだよ!!』
    相手のファフ一覇を2サバで防ぎきり、バイオレンスヘイケで溶かしながらのビートをして勝ち。@コーヒーの勝ち。
    やぎらっきー VS なかG
    集結で速攻されるも、バーストラッシュで超回復、うまく回れば7点回復も出来るのでコフィンが入ってないと厳しい。やぎらっきーの勝ち。

    0120-kimurahai-2回戦.jpeg
    3回戦(準決勝)
    ミナミ VS タマーMAX
    虚無が先攻を取るものの、シグニなしターンエンド。こちらは普通に殴っていく。しかし、サーバントが場に出す奴しか引けずルリグパンチが止まらずライフが減っていく。
    3ターン目に、Wキャノンウルバンで一気に削りたかったのですが、相手の盤面のアカズキンがパンプされていて、サーバントT3と共にキャノンで割れないパワーラインを形成されていて、削る事もできず。
    虚無側4ターン目にサーバントY起動でこちら全面トラッシュされてしまい、アーツ強要されてしまい勝ち筋が消えてしまい負け。
    相手のアーツ構成的にどのプランをとっても5ターン目を耐える事が出来なかったので、仕方の無い試合だったともいえます。
    @コーヒー VS やぎらっきー
    コフィンが入っていない or 1ショット 出来ない限りライフクロスをものすごい勢いで回復されるので殺しきれません。エルドラが壁打ちループで勝ち。

    0120-kimurahai-3回戦.jpeg
    決勝&3位決定戦
    タマーMAX VS @コーヒー
    ゲインおば・・・お姉さん無敵ってマジ!? 天使の盤面をバイオレンスヘイケで超える事が出来ず集結の時だけアーツを打てば良かったので紅蓮の状態で勝ち。タマーMAXの勝ち。
    ミナミ VS やぎらっきー
    試合は、四面楚歌を読んでの詰めにいったターンをブラックデザいアでウリスが返したものの、ライフ4点を削る事ができず。アーツが無くなりエルドラの勝利。

    0120-kimurahai-決勝終了時.jpeg
    上位デッキレシピ
    エルドラ

    P1030104.JPG


    ミルルンという最強のループがある頃では勝ち目はありませんでしたが、ミルルンが制限のかかる環境では間違いなく最強クラスのループであるのは間違いないです。
    今回は、投入されていませんがトオンをつむ事で速攻デッキに対しても有利に動く事ができるのでかなり強いです。
    最低限のライフを維持して、ライフ回復をしないターン、1~2点回復するターン、バーストラッシュを使用しての5点~7点回復するターンを調整します(リフレッシュをして1点回復する場合は、回復なしのターンとしています)。

    合計すると16クロス~20クロスを削らないといけないので全盛期の緑子を感じさせます。リフレッシュタイミングとデッキをしっかり作ればかなり回せると思います。エルドラ効果ドローで修復引いちゃうと悲しいのは愛嬌ってことで!

    エルドラ「いや~壁打ちして、すまねっすわ」
    虚無ウリス

    kyomu-urisu.JPG


    最近、群馬で上位卓で見かける事が多い気がします。4以上にグロウするデッキには、かなり有利に立ち回れて強いです。
    速攻は苦手ですが、防御アーツでなんとか生き残りたい。アーツは、暴風、龍滅がほぼ確定枠で残りの2枚を選択する形になります。
    今回は、ファフに対してのバロック、相手の虚をつく為ブラックデザイアの採用となっています。僕も、最後で四面楚歌だと思っていたので耐えるプランもあったのかなと思います。
    バロック、デザイア、Wキャノン、四面楚歌の4枚から選択している事が多いと思います。(最近は、ウルバンが入っている)
    タマユWキャノン

    tamayu.JPG


    8位に入賞した、わっこさんのデッキを使用しました。やぎらっきーが、エルドラを使用する事が何となく予想できたので1ショットしやすいように、キャノンを2枚積みました。終わっての感想だと、マユを抜いていたほうが良かったという印象ですね。結局4試合で1回もマユの効果を使わずに終わりました(ピルルク戦でアーツ回収で乗った)。
    現状だと、シグニを2面止めるアーツが白に無い為厳しいかなという印象でした。
    2止めイオナ

    2iona.JPG


    集結で打点を刻んで、バイスプバイオレンスヘイケで一気にトラッシュ送りにして勝つコンボデッキ。アークゲインは、見えない聞こえない。
    最下位

    でっていうさんの、3どめユヅキが新年の大凶をゲットしていました。アダマスケアのショットでサンスト、マラカイト踏んで負け。ウリスにも、ウンギョウ、ウンギョウバーストされて負けと今年の大凶っぷりを全開に発揮して見事最下位を獲得しました。

    でっていうさんには、御払いに行ってもらって今年のWIXOSSを乗り切って欲しいと思いますw
    大会が終わって

    新年会で会場を貸してくれて、とても美味しい料理もご馳走してくれたキムラには感謝の言葉しかないです。今回は、高崎・前橋で連絡取れそうな人たちで集まれて、とても楽しく食事と大会を行なえました。
    参加してくれた人達にも感謝です。景品も、みなの持ち寄りで行ないましたが、想像の斜め上を行くぐらい豪華な物になりました。提供者の方々にも感謝です。

    WIXOSSがなければ知り合えなかった友人達です。WIXOSSを作ってくれたタカラトミーさんには一番の感謝を。

    また、何かの企画をできればとは思っています。

    読者の皆様にもこの記事をを読んで、楽しさを分かちあえたらなぁと思います。

    それではこの辺で失礼します。みなさん今年もよろしくお願いします。ノシ

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE