【284ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【284ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ユートピア発売記念アンケート【ポテイトさん編】

    posted

    by ポテイト

    新弾レビュー.jpg
    ユートピア発売記念アンケート
    注目しているルリグは何ですか?また、そのルリグを使うなら持っておきたいカードを教えて下さい!
    注目しているルリグ
    カーニバル
    ずばり新5蟹です。
    今回の弾はキーセレクションの各ルリグに1枚ずつ新SRが配られて均等に強化されている中、カーニバルとピルルクはそれに加えて新しいルリグまで貰いました。

    その中でもこの<カーニバルMAIS>は、かなり面白い効果を持っています。
    まずはメリットとデメリットについて触れていきましょう。
    メリット
    • 構築段階で相手にマルチエナ消失を意識させることができる点。
    • 相手の主軸カードを機能停止させ、デッキパワーを低下させられる点。
    • (5に乗ることで減ったアーツ枠を『ジョーカー』でカバー出来る点。)
    デメリット
    • グロウと『ジョーカー』にコインを使用する点。
    • レクイエム>が3コストで1点を止めるだけのカードであり、バリューが低く、防御に少し不安が残る点。
    ざっとこのような感じですね。
    メリットの3つ目がカッコで括られているのは、アーツ枠が1枚減るというデメリットを消しているだけで厳密にメリットには成り得ないと思ったからです。

    マルチエナが無くなったり、『ジョーカー』が云々に関しては特に触れる必要はないでしょう。 強いていうならキーの中で最もバリューが高いと言っても間違いなかった<ママキー>が少し使いにくくなるぐらいでしょうか?

    いくつか効果がある中、1番このカードの強さを語る上で重要になってくるのは出現時効果です。
    前回の僕の記事でも触れた通り、サーチであったりドローが豊富でないルリグがほとんどのキーセレクションにおいて、点を取るカードであったり、デッキの主軸の動きとなるカードは基本的に4枚積まれています。

    それらの効果を全く意味の為さないものにする事で、相手の攻撃力を大幅に低下させて点数要求を減らすことが出来ます。
    発動段階がルリグレベル5と少し遅いですが、それでも最速でグロウをすれば十分に相手を妨害出来るでしょう。
    逆にそれがイマイチ刺さらない相手である場合、防御の質の差で負けてしまうでしょう。

    持っておきたいカード
    シバイ / カコウトン
    優秀なアタッカー2種。常に3点要求することが勝利への鍵なのでこれらのカードはカーニバルに必須です。それぞれに良さがありますが、0コストで要求出来る<カコウトン>の方が相手の盾が1や0になるまでは重要性が高いです。
    フェイト・ストラグル
    フェイトストラグル>はカーニバルが採用し得るアーツの中で最もバリューが高いので持っておいて損は無いです。キーセレにおいて4コス2面バニッシュは流石に入れ得。
    メイル・ストリーム / 応諾の鍵主 ウムル
    10029.jpg
    この2種は実質セットで、山を回復する<メイルストリーム>と、<タウィルキー>より小回りが効き、強力なエクシード2も持つ<ウルムキー>の組み合わせ。
    スペルの方は撃っても1点回復で防御回数をカサ増し出来ますし、盾から捲れてもサーバントを回収出来るのはグッドです。
    エナが基本的にあまりがちなので2回撃てると実質防御アーツ1枚分になります。

    気になっているカードは何ですか?
    カゲムシャ
    キーセレクションにおいて有効であることの多かった、シグニを全部踏むプレイングに対する対抗策になり得るカード。
    色の兼ね合い上カーニバルで見かけることが多いでしょう。

    プリキャス
    ここに来て強力な遊具らしい連パンシグニが登場。
    山の上に置くだけでお手軽+2から3点。ノールックから<サンポケ>や<パックンチョ>から盤面に出てくるという可能性があるだけでも相当いやらしいです。
    また、タマを相手にした時は<タマ>の『イノセンス』+バニッシュ耐性による攻撃を止める手段を1つでもデッキに投入しつつ、いつでも発動出来るよう準備をする必要があります。

    モリアーティ / 添遂の閻魔 ウリス
    ウリスキー.jpg
    今後グズ子で見かけるであろう形。
    モリアーティ>の常時効果を最大限に活かす為の<ウリスキー>で、相手目線は常に<モリアーティ>の除去を強制されます。<グレイブアウェイク>からの蘇生もかなり魅力的です。

    評価の上がった過去弾のカードはなんですか?
    グレイブ・アウェイク
    モリアーティ>蘇生から出現時効果で1面埋め。常時効果で1面止め。オマケに3000*2の6000マイナスまで出来ます。
    つまり3コスト+1コストで2面埋め&1面止め とほぼ3点止める事の可能な優秀なアーツに早変わり。ほぼ必須級だと捉えて間違いないです。

    最後にお気に入りのカード紹介と新弾について一言お願いします!
    お気に入りのカード / 一言
    フラクタル・ケージ
    綺麗で力強いイラストが好きなんだぁ。

    今回の弾でキーセレは各種ルリグにしっかり強化が配られてどのような環境になるのか 、オールスターの方は<レイラキー>の登場がどう環境を動かすのか、それぞれ目が離せないですね。今期も頑張って優勝出来るよう頑張りたいと思います。

販売ランキング【ユートピア編】

    posted

    by -遊々亭- ウィクロス担当

    WX販売ランキング.jpg
    販売ランキング【ユートピア編】

    こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

    今回も販売ランキングをお届け致します。
    紹介するランキングは【ユートピア編】
    どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう(^_^)/

    販売ランキング【ユートピア編】 TOP5
    第5位
    SRサーバント F

    【自】:このシグニがアタックしたとき、あなたのルリグが[夢限]の場合、手札から[精元]のシグニを2枚捨ててもよい。そうした場合、対戦相手のシグニ1体をトラッシュに置く。
    【出】《無》:あなたのデッキから《ガードアイコン》を持つシグニ1枚を探して公開し手札に加え、デッキをシャッフルする。
    ライフバースト:あなたのトラッシュから[精元]のシグニを2枚まで手札に加える。

    第5位は<SRサーバント F
    出現時にコストを払いガードアイコンを持つシグニをサーチでき、ルリグが夢限であるならアタック時に手札を捨てることでシグニをトラッシュ送りにできるカードです。
    手札消費を自身の出現時効果で補うことができるのは嬉しいですね!
    限定条件自体は持っていないので、ガード札をデッキからサーチするだけならどのルリグでも活躍できるかも?

    10008.jpg 第4位
    LR添遂の閻魔 ウリス

    【常】:あなたのルリグは以下の能力を得る。
    【起】《ターン1回》《アタックフェイズアイコン》エクシード1:あなたのシグニ1体を場からトラッシュに置く。そうした場合、そのシグニと同じレベルの対戦相手のシグニ1体をバニッシュする。
    【常】:あなたのルリグは黒になる。
    【起】《ターン1回》《アタックフェイズアイコン》《黒×0》:ターン終了時まで、対戦相手のシグニ1体のレベルを-1する。

    第4位は<LR添遂の閻魔 ウリス
    ルリグの色を黒に変えつつ、ルリグにバニッシュ効果を付与させ、相手のシグニレベルを調整できる効果を持ったカードです。
    特殊な効果が多い印象です。同じく今弾で登場した<SR超罠 モリアーティ>と一緒に購入されている印象でした!
    アタックできなくさせるコンボは面白そうです!

    第3位
    SR幻怪姫 ネムリヒメ
    【常】:対戦相手の効果によって、このシグニのパワーは-(マイナス)されない。
    【常】:このシグニはパワーが20000以上であるかぎり、【Sランサー】を得る。
    【常】:このターンにあなたがアーツを3回以上使用していた場合、このシグニはバニッシュされない。
    【自】《ターン1回》:場にあるこのシグニが他のシグニゾーンに移動したとき、あなたのルリグデッキに《棘々迷路》1枚を加える。
    ライフバースト:あなたのルリグデッキに《棘々迷路》2枚を加える。

    第3位は<SR幻怪姫 ネムリヒメ
    パワーマイナスを受け付けず、Sランサーとバニッシュ耐性を得ることができ、さらにはクラフトアーツの<棘々迷路>を加えることもできるカードです。
    棘々迷路>を連打することでSランサーとバニッシュ耐性を得ることができますね!
    盤面移動させるカードは、<R幻怪 シルフ>や<C幻怪 モモザル>、<R幻怪 レーシー>などがあります。

    第2位
    LRフラクタル・ケージ
    対戦相手のターンの間、このアーツを使用するためのコストは《無×5》になる。

    ターン終了時まで、対戦相手のシグニゾーン1つを消す。あなたのトラッシュから[精元]のシグニ1枚を手札に加える。

    【自】:このカードがエクシードのコストとしてルリグトラッシュに置かれたとき、あなたのトラッシュから<>のシグニ1枚を場に出す。

    第2位は<LRフラクタル・ケージ
    精元シグニを回収しつつ、相手のシグニゾーンを消すという面白い効果を持ったカードです。
    ただの除去ではなく、消されたシグニゾーンは消えている間、その場所にシグニを出すことができなくなります!
    正面にシグニがいない状況を作れるのはかなり強力ですね。

    第1位
    SR超罠 モリアーティ
    【常】:レベルが奇数の対戦相手のシグニは「アタックできない。」を得る。
    【自】:レベルが偶数のあなたのシグニ1体が場に出たとき、ターン終了時まで、対戦相手のシグニ1体のパワーを-3000する。
    【出】《黒》:あなたのデッキの一番上のカードをトラッシュに置く。それがレベルが偶数のシグニの場合、それをトラッシュから場に出す。
    ライフバースト:レベルが奇数の対戦相手のすべてのシグニをバニッシュする。

    第1位は<SR超罠 モリアーティ
    奇数シグニのアタックを封じ、蘇生効果を持ちつつパワーマイナスまでできるカードです。
    レベル4シグニが相手でも<ウリスキー>と合わせるとアタックを止めることができますね!
    また、出現時の蘇生効果とパワーマイナス効果を合わせることで複数面防御も可能ですので、かなり堅い動きができるカードなのではないでしょうか。


    以上販売ランキングでした!
    それでは、次回もお楽しみに~(´∀`*)ノシ


    遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss

【第265話】バカラオーラウリス

    posted

    by ねへほもん

    バカラオーラ.jpg
    【第265話】バカラオーラウリス
    どうも、ねへほもんです。

    UTOPIA発売直前ではありますが、趣向を変えて今回はオールスターの新作デッキをご紹介します。
    今回のテーマは「バカラオーラ」です。
    まずはレシピのご紹介から。
    デッキレシピ
    バカラオーラウリス.jpg
    バカラオーラ


    んっ?想定してたのと違うって?
    「<バカラ>+<エニグマ・オーラ>」で「バカラオーラ」ですよ???
    +
    1.構築の発端
    この構築の原案は、1年半近く前、<バカラ>が初登場した時に遡ります。

    登場時から「<バカラ>+<アーク・オーラ>」の組み合わせばかりが注目されていましたが、<エニグマ>と組み合わせるという案も念頭にありました。

    修復>が禁止カードなので、<エニグマ>は最強のライフ回復手段と言っても過言ではありません。
    但し、<エニグマ>には、使用後に盤面がガラ空きになる、使うとアド損する(<エニグマ>+エナ2枚+シグニ3体の6枚消費でライフが3点回復するのみのため、差し引き3枚の損)という欠点があります。
    エニグマ>を連打する上で、使う度にリソースを消耗し、動きが鈍くなっていくというのは避けたい展開です。

    そこで<バカラ>の出番です。
    エニグマ>で<バカラ>をトラッシュに送り、<バカラ>の効果で遊具シグニを場に出せば、アド損を抑えつつ、盤面を埋めることで返しのターンの被ダメージを抑えられます。
    その後<ハッカ1号>が登場し、<バカラ>効果で呼び出すことで大きなアドバンテージを得られるようになりました。

    しかし、この構築には大きな問題がありました。

    色がバラけた結果、黒エナが不足し、グロウできなくなる可能性がある

    色事故という大きな問題に直面し、<バカラ>+<エニグマ>のセットが実戦投入されることのないまま、長い年月が過ぎ去りました。


    次に着想を得たのは直近のらいだぁ杯です。
    決勝戦でRAINさんのアンキーウリスを見て、多彩な色のシグニが投入でき、非常に面白そうだと感じました。
    (関連記事:【第261話】らいだぁ杯だぁ!-決勝戦&エキシビジョン-)

    自分も使ってみたいと思いましたが、この時にはまだ<バカラ>+<エニグマ>の構想は記憶の奥底で眠っていました。


    最後にこの構築に行き着いたのは、先日カード整理をしていた時のことです。
    カード整理中、ふと<バカラ>が目に入りました。
    更に、デッキ整理中に「遊具軸紡ぐ者」のデッキが目に入りました。

    その瞬間、脳内に点在していた複数のアイデアが一本の線に繋がりました。

    ・アンキーウリスでは多色のシグニを採用できる
    ・遊具軸のデッキには様々な色のシグニが採用される
    ・<エニグマ>と<バカラ>は相性が良く、<バカラ>は遊具のシグニ

    決まってしまった・・・

    2.デッキ解説
    龍滅連鎖
    エニグマ>を連打していると長期戦化しがちです。
    お互いに大量のエナを抱えるようになると、防御手段が尽きず、決着が付かない可能性があります。
    そこで、相手のエナを削り、決着を早める手段として<龍滅>を採用しました。

    5エナというコストは重めで、相手次第ではエナを貯めさせてもらえない可能性があるため、レイラキーの登場でランデスが通りづらくなると別のアーツに変更した方が良いかもしれません。
    筆者はカーニバルと頻繁に当たり、<Lv5>へグロウされて<アンキー>のマルチエナを消されるという展開を何度も体験しており、ランデスは強力ながら相手を選ぶ1枚と言えます。


    水天一碧
    こちらも長期戦を意識した1枚です。

    長期戦になると、相手次第でエナの貯まり方が大きく変わってきます。
    除去手段がバニッシュ中心の相手であれば、長期戦では余る位にエナが貯まりますが、例えば5エルドラやユキのようなデッキバウンスを中心とするデッキ相手だとなかなかエナが貯まりません。
    結果として、トータルで使えるエナ数を見積もるのは困難で、アーツ選択に頭を悩ますことになります。

    その点<水天>は優秀で、ダウン&エナチャージモードを使用すれば、最小2エナで2面守ることができます。一方エナが余っている場合には、計6エナ消費してダウン&回収モードを使用し、2面守りつつ手札を補強するという選択肢もとれます。
    今更優秀さを語るまでもないでしょうが、エナの貯まり具合に応じてモードを選べる、柔軟性ある1枚だと思います。


    ダウト・クリューソス
    このデッキは<エニグマ>の圧倒的な回復力があるため、平時の殴り合いでは容易には負けません。
    一方、青デッキにスペル連打からハンデスをされると<エニグマ>連打の動きが止まってしまいます。
    ウリスでスペル対策といえば・・・という発想で<ダウト>を採用しました。


    破戒の水辺 パルヴァ
    当初は「デッキコンセプトなんだから」と<バカラ>を4枚採用する予定でしたが、<アイフレ>を撃たれた場合等、相手次第では使えなくなることが懸念されました。
    リスクを抑えつつ、バカラの回収手段を用意しつつ、かつ<散華>と相性の良い悪魔シグニ。
    そんな都合の良いシグニが居るわけ・・・

    ありました。

    散華>のエクシード能力で呼び出し、<バカラ>を回収するのが主な役割です。
    また、悪魔シグニの数が少ないデッキのため、手札に悪魔が居ない時には、出現時で適当な悪魔シグニを回収し、そのまま<散華>のコイン技のコストに使うという使い道もあります。

    コードアンチ パルベック
    汎用蘇生シグニです。
    パルヴァ>で直接<ダイホウイカ>を回収することはできませんが、<パルベック>を経由すれば蘇生させることができます。
    アンキー>と併用すれば、エナの<ダイホウイカ>をコストにそのまま蘇生させることも可能です。
    また、メイン除去手段の少ないデッキのため、ルーレット>を蘇生してパワーダウンさせる動きを覚えておくと役立つことがあるはずです。
    異血之遊 †ワラニン† / 似之遊 †チャッキー†
    エニグマ>で<バカラ>をトラッシュに置いた時、手札に遊具が居れば「<ワラニン>→<ハッカ1号>→手札の遊具」と出せば3面埋まるのですが、
    手札に遊具のシグニが居ない場合には、<ワラニン>・<チャッキー>が計2体居ないと3面埋められないため、計2枚採用しています。
    バカラ>や<シャテキ>を蘇生できることを考慮し、片方は<チャッキー>にしています。

    双演の趣向 サブカルズ
    なかなか意外性のある1枚ですが、意外と汎用的なアタッカーが見つかりませんでした。
    ウリス限定の悪魔のシグニはたくさん居ますが、能力にクセのあるシグニか、悪魔で固めた構築前提のシグニばかりで、単純に盤面を空けて点数を要求できるシグニは少なかったです。
    とはいえ<ダイホウイカ>4枚のみでは明らかに火力不足のため、追加のアタッカーとして<サブカルズ>を採用しました。

    2エナで1面バウンスとコストが重く感じられますが、真価を発揮するのは相手ライフが0点になってからです。
    相手シグニの正面に立てるだけで詰め要求になり、特にエナを払わずとも相手の除去を誘えます。
    ライフ0点まで削れれば<ダイホウイカ>と遜色ないアタッカーとして機能するため、それまでは頑張って<ダイホウイカ>で削りましょう。

    羅原姫 Zr
    使いどころの難しいシグニ・・・というのが正直な印象です。
    シグニの名称が比較的バラけており、10種類戻すという条件を満たすのは容易なのですが、下級のシグニが多くデッキに戻ってしまいます。
    蘇生効果を使うのは、手札に<エニグマ>&<ダイホウイカ>を抱えており、多少使わないシグニを引いても<ダイホウイカ>で切るから問題ないという状況に留めた方が良いでしょう。

    とはいえ、タイミングを選んで使えばやはり優秀な1枚です。
    アーツを使わずに守れるというだけで十分優秀ですが、追加でバニッシュ効果を持っており、盤面空けの手段が少ないこのデッキでは貴重な除去要員となります。
    また、リフレッシュ直前にデッキを増やし、リフレッシュダメージを回避するという使い方が可能で、使い手の腕を選ぶ1枚と言えます。

    夢国の招待 ドリーミー
    色々とテキストが書かれていますが、使うのは出現時能力のみで、散華>のエクシード能力で2面埋めつつ、残り1面を除去して3面防御を達成するのに使います。
    アタック時にトラッシュを数えてみると、悪魔が13枚以上あるように見えることがありますが、その時あなたは夢の国に招待されているため、頬をつねって現実に戻ることをお勧めしますw
    このデッキは<ドリーミー>以外だと悪魔シグニが5枚しか入っていません。
    3.デッキの回し方
    デッキの回し方・・・というほどのものはありません。
    ダイホウイカ>でガンガンドローして、後続の<イカ>や<エニグマ>を引き、<イカ>を<エニグマ>でトラッシュに送ることで、エンド時のディスカードを踏み倒すという、従来のウリスの戦い方と同様です。
    従来の動きに加え、無事<バカラ>をトラッシュに送ることができれば、<ハッカ1号>蘇生からアドバンテージを稼げます。

    ハッカ1号>+<シャテキ>のコンボは、一気に3アド稼げる強力な動きなのですが、出した後に盤面が2面埋まってしまい、後続のアタッカーを出すために結局リムーブすることになり、アドバンテージに繋がりづらいのが難点でした。
    エンドフェイズに<ハッカ1号>から展開すれば、相手にとっての壁になり、自らリムーブせずとも相手が除去してくれ、アドバンテージに繋がりやすいという意味で、<バカラ>+<エニグマ>の組み合わせは実戦的にも有力だと思います。


    バカラ>+<エニグマ>のコンボが決まると非常に爽快なので、是非試してみてください。
    それではまた(^^)/

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE