(その時ウリューに電流走る―!)
グズ子はついこの間のQ&Aの時に書いたし、次の質問項目である「そのルリグを使うなら持っておきたいカードは?」という項目は丸被り...!
ここは頭を捻って別のルリグを出さねば...
つまり<アルテマイオナ>(<純白ユキ経由>)だな!?
究極と書いてアルティメットと読むらしいですよ(強そう)
そんな融○召喚されそうな<ニパ子>ですが効果を2つ持ってます。
1つは手札から同名カード1枚とエナから白1エナ、そして自身をダウンすることで相手のシグニをトラッシュ送り+自身をアップ。
元からダウンしていれば使えないという点があるため無意味ではないですがダウンしたのにアップするというテキスト。
ニッパーを握った時に戻ってくる感じを意識したのだろうか
オシャレ?
という1つ目の効果はそんなに使わないので気にしなくていいですが、重要なのは2つ目の効果。
アタックフェイズ起動で白1コスト+自身を場から手札に戻すと相手のシグニを1体ダウンします。
つまり<アルテマイオナ>なら毎ターン<究極ニパ子>を出してこの効果を使い続ければ1面を止められ続けるので無限防御と化す!
でも<ニパ子>は昔から使えたよね?と思ったそこのあなた!
今なら<差し伸べし者タウィル>でデッキから出してすぐにバウンスすることが出来る!
つまり<ニパ子>が相手のターン中に除去されることを心配する必要が無くなったという訳ですよ。
これによって大分使いやすくなったので是非使ってみてください。
ちなみに<ニパ子>に凍結能力はありません()
つまり<アルテマ>ならルリグの下敷き2枚で攻撃を止めることが出来る。
なんか上の項目で同じようなこと言ってる気がするけどもこっちは単体で仕事が出来る分、タッチしずらい緑を要求するからサーバントでコストを支払う場面が多く、毎ターン1ドローの<アルテマ>でサーバントをエナ置きしないといけないというマイナスポイントもある。
つまり<ニパ子>と択になるカード。
エナの問題とか些細な問題じゃね?とか思われるかもしれないけれど気のせいですよ、たぶん。
アーツ1枠+コインを使ってエクシード付与となると重く感じますが、効果自体はなかなか面白いと思います。
特にデッキからレベル4以下のシグニを持ってくる効果は<ニパ子>のところでも触れてますが、アタックフェイズ中に<ニパ子>のようなシグニを持ってこれるので、アタックフェイズに起動できる効果を持つシグニや<グレホザメ>のような常時効果を持ったシグニが増える度に新しい使い方が出てくる可能性があると思います。
あとはキーの裁定は一度設置した場合、使用時に出ていたルリグからグロウをしたとしてもグロウ先にキーの効果が適用されるということなので、ママやあーやのような初期コインが4枚で今までコインを得る効果が過剰だったルリグが序盤でこのカードを使ってさらにコインを増やすということが出来るのも面白いかと思います(あーやなら<ボーウケアミ>がオススメ?)
<†アークホールド†>の存在もあり、割と色んなデッキで天使を主軸にするデッキが組めるようになったのかなという印象です。
使い終わった後は<†ダークゲイン†>でバニッシュしたりすることも出来るのでムダの無い良カードだと思います。
あとフレーバーテキストが良い感じ。
このカードも<差し伸べし者タウィル>の項目で触れたアタックフェイズ起動の効果を持つシグニということで当然相性は良いです。
<共闘ウムル>使うならとりあえずデッキに入れておこうというカードなので集めましょう。
まだはっきりと形にはしていないので何ともという部分はあるけれども、新環境のウリスに入れてもいいのかなというカード。
リムーブルールの変更によって<センベロ>+山落としでアドを稼ぎながら<アリトン>が落ちるのを期待するという動きが限られてきたため、こういうリムーブを必要とせずに<バイジェ>を経由してピンポイントにサルベージを行える枠はあってもいいのかなという感想。
単純に<バアル>が使いづらくなったというのもあるのでそういった枠を担う低レベルシグニとしての需要も期待できると思います。