【398ページ目】ブログトップ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【398ページ目】ブログトップ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜」Vol.2 エクストラブースター 予約受付中!

    posted

    by -遊々亭- ヴァイス担当

    hinarozi osi.jpg
    ひなろじ 〜from Luck & Logic〜 Vol.2エクストラブースター予約受付中

    こんにちは、遊々亭ヴァイスシュヴァルツ担当です!

    今回は、予約のご案内です(*´∀`*)
    ひなろじ 〜from Luck & Logic〜 Vol.2 エクストラブースターの予約が開始されました!

    10555.jpg


    「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜Vol.2」

    1月26日発売

    商品情報

    11月24日に発売を控えるエクストラブースター
    「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜」Vol.1
    その続弾となるVol.2が早くも2018年1月26日に発売!

    Vol.2ではTVアニメ7〜12話の内容を収録!
    「ひなろじ」から追加されたキーワード「合体」は本商品にも収録されるので、
    Vol.1と組み合わせて自分だけの合体デッキを構築できます!

    箔押しサインカード
    当たりパックには出演声優の豪華箔押しサインカード
    全6種のうち1枚をランダム封入!

    朝比奈丸佳さん(リオネス・エリストラートヴァ 役)[2種]
    山村 響さん(ニーナ・アレクサンドロヴナ 役)
    高森奈津美さん(京橋万博 役)
    三森すずこさん(橘 弥生 役)
    植田佳奈さん(森ヶ谷夕子 役)

    アニメスタジオによる描き下ろしイラスト11点を収録

    商品仕様

    【パック】

    6枚入

    【カード種類数】

    ノーマル50種+パラレル50種+スペシャル6種

    【収録レアリティ】

    RR:6種/R:12種/U:12種/C:20


    気になる方は是非チェックしてみて下さい(^^)/ ご予約はこちらから!
    「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜」Vol.2 エクストラブースター BOX
    「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜」Vol.2 エクストラブースター パック


    さらに!ひなろじ 〜from Luck & Logic〜 Blu-ray 下巻 ヴァイスシュヴァルツ合体セットの予約も開始されました!

    hina.png


    「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜 Blu-ray 下巻 ヴァイスシュヴァルツ合体セット」

    1月26日発売

    商品情報

    1月26日発売のTVアニメ「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜」 Blu-ray 下巻と
    『WSエクストラブースター 「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜」Vol.2」が
    合体セットとなって同日発売!

    今回も6パックのうち1パックは通常商品に収録のサインカードとは別仕様の
    箔押しサインカードが必ず1枚封入されたスペシャルパック!

    Blue-rayには7話〜12話が収録の大ボリュームとなっており、アニメファンにも、
    WSファンにもお得なセットとなっています!

    同日発売のラクエンロジック合体セットと併せて3,000セットの限定生産商品となります!

    商品仕様

    1.ヴァイスシュヴァルツ エクストラブースター
    「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜」 Vol.2 6パック(1ボックス分)
    ※6パック中1パックは「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜」 Vol.2に収録予定の
    ひなろじ出演キャスト箔押しサインカードが必ず1枚入っているスペシャルパック!
    ※通常商品「ひなろじ 〜from Luck & Logic〜」 Vol.2に
    収録のカードとは異なる加工の箔押しサインカードとなります。

    2.ひなろじ 〜from Luck & Logic〜 Blu-ray 下巻 1枚(7話〜12話収録)
    Blu-ray仕様 キービジュアルインナージャケット

    <<封入特典>>
    TCG「ラクエンロジック」PRカード1枚&TCG「ヴァイスシュヴァルツ」PRカード1枚
    ※特装限定版に封入されるPRカードと同じものになります。

    <<音声特典>>
    キャストオーディオコメンタリー

    <<映像特典>>
    ノンテロップオープニング&ノンテロップエンディング
    上記2アイテムを同梱した限定生産商品です。
    ※特装限定版の特製ブックレットは付属されません。


    こちらも気になる方は是非チェックしてみて下さい(*´∀`)ご予約はこちらから!
    ひなろじ 〜from Luck & Logic〜 Blu-ray 下巻 ヴァイスシュヴァルツ合体セット


    遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyutei_wstcg

錬金術 デッキ紹介(XD追加後)

    posted

    by こうちゃ

    今回はシンフォギア錬金術のデッキを紹介します。
    ベースは以前の記事で書いたデッキと同じですが、シンフォギアの追加パックでかなり強化されました。

    コンセプト
    基本は以前のものと同じで、<L3キャロル>のためのデッキです。
    スタンバイ>の追加で記憶条件を満しやすくなった上に、扉よりも打ちやすいため手札にCXがかさばって負ける試合が減りました。

    デッキリスト
    WS_Decklist.jpg
    レベル1
    6
    クライマックス
    8


    追加カード
    スタンバイ(GIGA ZEPPELIN)
    記憶条件を満たす事を考えた場合、
    ・扉で自動人形を回収→次のターンに場に出す。
    というように扉では思い出に飛ばすまで1ターンの遅れがありますが、スタンバイトリガーの場合は、
    ・スタンバイトリガー→場に出す。
    というように自動人形を控え室から直接場に出すことができるための記憶達成には適しています。
    手札に来た場合でも、自動人形や高レベルのキャラに変えることができるため便利です。

    スタンバイで出すキャラ


    助太刀(ミカ・ジャウカーン)

    助太刀として使用した際に控室の自動人形を思い出に送ることができます。
    錬金術の負け筋として、<ファラ>にチャンプアタックされ続け<L3キャロル>の記憶が満せない、ということがありましたが、助太刀の追加でチャンプアタックすることに対して以前よりも大きなリスクを付ける事ができるようになりました。
    また、<ガリィ>が一生飛ばない問題の解決策にもなります。

    クロックシュート(四大元素を操る者 キャロル)

    錬金術の新たなL3です。 サイズが10500と高い上にノーコスでクロック送りは破格の性能だと思います。 L2以降のスタンバイで出すカードはだいたいこのカードです。ストックは<回復>と<かけなか>に使うため手札から出す事は少ないです。

    コンソール応援(万象黙示録のために キャロル)

    自動人形のパワー調整、扉を捨てる役割、<集中>の補助、リフ前の山調整、低いパワーを生かして<クロックシュート>のエサ残し、など多くの役割があり便利です。

    2000応援("シュルシャガナ"調)

    L3の低いパワーを補うことのできるカードです。
    このカードをはじめとした2/1後列は1以降スタンバイで出す事ができるので、相手のパワーラインを見て適したカードを選んで出しましょう。

    アンコ付与(ファラ・スユーフ)

    主に<クロックシュート>を維持するためのカードです。
    前に出した<集中>のアンコールにも使います。
    集中や<応援>を前に出しておくとパワーが500から1500になり相手のキャラが残りやすくなるためクロックシュートのエサが残りやすくなり効果的です。
    理想の動き
    L0
    キャラをクロックやストックに送るようなカードに気をつけながら自動人形を思い出に送って行きます。
    基本的に<集中>は使わないのですが、相手が自動人形の思い出行きテキストを嫌い自動人形が生き残ってきた場合はストックに余裕ができるので集中テキストを使っても大丈夫です。

    L1
    L0のうちに飛ばなかった自動人形と<ファラ>を展開します。
    自動人形ファラを2面以上登場させて<助太刀>を構えることが理想です。
    このあたりから控え室の枚数が増えてきているはずなので、手札に<スタンバイ>があれば足りないキャラに変えます。

    L2
    記憶条件を満たしていれば<回復キャロル>を連打します。
    まだ記憶条件を満たせていない場合は全力で自動人形を飛ばしましょう。

    L3
    L2に引き続き<キャロル>を連打します。
    手札アンコール>や<助太刀>で<クロックシュートキャロル>を維持して毎ターン1クロック追加しつつ、こちらは<回復キャロル>で1コストヒールを続けることができれば勝利が近いはずです。

    最後に
    今回は追加後の錬金術を紹介しました。
    スタンバイCXは、強い場面弱い場面がはっきりしているテキストで扱いが難しい印象がありますが、錬金術ではスタンバイを強く使いつつ、かつ依存し過ぎていないので上手くデッキに組み込めたのかなと思います。

    錬金術は尖ったコンセプトデッキで、使っていて楽しいデッキです。中でも<キャロル>の1コスト回復は気持ちいい使用感でおすすめです。
    あまり値が張らず気軽に組める点も魅力の一つですので、是非一度使ってみてください。

    それでは。
    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

    posted

    by こへい

    WS_logo.jpg
    プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと
    目次
    まえがき
    ざっと過去の記事を見返してみて、初心者の方に向けた記事があまりないな、と思い、書くことにしました。
    先日さおりさんが用語についての記事を書いてくれていましたが、私は構築プレイング大会に出るときに気をつけたいこと、を書きたいと思います。

    ※まえがきではデッキの選択やプレイングについては触れません。そちらが見たい方はとばしてください。

    WSというTCGにおいて、初心者の方の立場に立って考えていくと、WSの初心者を招き入れる環境はよろしくない、と感じています。

    WS、というかブシロードの製品の「招き入れる」力自体は、とても優れているのかなと思います。広告の多さや参加作品の幅広さなどは、初心者が始めてみようと思うのには十分だと感じます。
    (私はWSを始めるまでTCGに触ったことがない人間でしたが、「超電磁砲」という作品が好きで、広告を見て、じゃあやってみよう、と思うようになりました)
    問題はその後、「初心者が続けやすい遊びかどうか」です。すぐに頓挫したり飽きたりしてやめてしまわないか、仲間が作りづらいのではないか、ということです。後者は一緒に始める友人がいれば別ですが、そういうケースばかりではないのかなと。

    今のWSは、以前ほど初心者の方が大会で勝ちを拾いやすいゲームではなくなっている、と個人的には感じています。理由の説明は省略しますが。

    結局のところ、勝てないとつまらなくなってやめてしまう人が多いと思うのです。


    ブシロード公式のChaosの初心者講習会を受けたことがありますが、当たり前ではありますが公式はもちろんルール以上のことまではほぼ教えてくれません。イベントのときや新規TCG立ち上げのときにしか行わないことや内容からわかるように、新規ユーザー獲得という意味以上の目的は狙っていないのだと思います。
    ユーザー同士の交流やゲーム上達については、ユーザーに任されている部分が大きいのだと思われます。
    それらを積み上げていくのがひとつの楽しみ方ではありますが、そこまで続けていける人をサポートする「なにか」は現状ないのかなと感じます。


    プレイヤーの作っている環境も、初心者にとってはよいものとは言えないでしょう。競技性を求めるプレイヤーが増えてきた(と認識しています)ため、身内で高め合い、固まる意識が昨今高くなっています。「より交友関係を深めていくため、このTCGを盛り上げるため、「初めてTCGの大会に出ました」という方も大事にしよう」という意識は、まぁそこまでない方が当たり前なのかもしれません。
    あとは、身内で十二分に満足してしまっている人が多いというか...
    一応言っておくと競技性を求めることはもちろん悪いことではないです。


    ではどうすればよいかと考えても、受け入れる側にできることは限られてきます。
    • ショップ大会で、初心者相手にツンケンしないで優しくする(個人)
    • ショップ大会においての制限時間に配慮する、初心者講習会を開く(お店)
    • 初心者が出やすい設定、出ている人と交流しやすい設定のショップ大会を企画する(企業)
    こんなものはただの例なので深く考えないで欲しいんですが、こういう工夫が生まれないと、そもそも立ち入りづらい人が出てきてしまうと思います。


    一人で始めようとする人は、「好きなアニメ作品が参加しているから興味があるけど、大会で迷惑かけずにプレイできるかわからない」という不安を持っています。
    友達と始めるのが一番よいですが、友達もカードゲームに興味を持っている、という機会がそもそも少ない恐れはあります。
    私自身、TCGに触れたことがない、右も左もわからない状態からWSを始めたので、改めて、そういう立場から書いていけたらと思います。


    私ができることを考えたとき、少しでも初心者の人が勝つ楽しさやゲームの魅力を感じてくれるように、
    • デッキの組み方、選びかた
    • 勝ちやすいプレイング、ゲームの要点
    • 大会で気をつけたいこと
    についてまとめてみたいと思いました。
    ゲームのキモについて今一度考え直してもみたので、既に長く遊んで久しい方も宜しければご覧ください。
    はじめは、基本的なデッキの組みかたについて。
    デッキの組み方
    選ぶタイトル(参加作品)について
    初心者が始めるのであれば、もちろん自分の好きな作品で組みたい、と考えることが多いのかなと思います。
    ですので、もうデッキの選択については省略します。周りから色々言われることもあるかもしれませんが、初めは好きなタイトルで組みましょう。
    それで大丈夫です。私が思うヴァイスの2番目に良いところは、好きな作品のキャラで戦える、というところです。
    1番はゲーム性、3番はプレイ環境です。


    ※「いろいろな好きな作品を混ぜて使いたい」という方もいらっしゃると思いますが、今は公式もその構築ルール(スタンダード、と呼称されています)をどうやら推しておらず、ショップ大会、公式地区大会などは、ほぼ単一作品のみで組む構築(ネオスタンダード)がほぼほぼ一般化しています。
    スタンダードでデッキを組んでいるプレイヤーの人口もあまり多くないはずです。長く遊ぶ前提であれば、楽しみづらくなる恐れがあります。
    そのことだけ覚えていてください。

    ここでは「ネオスタンダード」構築を前提にして話を進めていきます。

    俗にいう「強いデッキ」を使うのは、慣れてきて、大きな大会で勝ちたい、と思うようになってから、そのときの環境に合わせて考えるのが良いと思います。
    逆に言えば、自分で「今はこのタイトルが強いだろうな」という判断がしっかりできるようになるまでは、勝つ確率は高くない状態であるので、好きなタイトルでクセの少ないデッキを組むのが丸い と思います。

    俺は強いのが一番好きなんだ!お金もかかるし最初から強いのを持ってたい!」という方には、現状ではリゼロを推そうかなと思ってはいます。上位の中ではブレの少なく、かつ初心者でも回しやすい良いデッキです。レムちゃん可愛いですよね。
    今後もっと強いデッキも出てくるかもしれませんが、相手に影響されづらいところが利点の一つであるデッキなので、握っておいて損はあまりしないでしょう。
    あとはバンドリでしょうか。追加によって相当面白くなったのではないかと思います。
    構築の基本
    あくまで、ひとつの方法として(やりたいことをやって、最終的に勝つこと、を目標にしています)ご覧ください。
    何を主軸に置きたいのか」をひとつ定めてデッキを組みましょう。使うと楽しそう!とか、超可愛い!とかそんな理由でも構いません。
    大事なのは「ひとつ」というところです。軸にしたい動きを詰め込みすぎると、何を目指したら良いかがボヤけてしまってデッキが難しくなります。
    自分の好きなカードを1枚だけ決めて、そこからデッキを考えましょう。
    大雑把な流れとしては、

    【1】主軸になるカードを1枚決める
    【2】主軸になるカードを集めて登場させやすくするカードを入れる
    【3】主軸となるカードのパフォーマンスを発揮させるカード、維持できるカードを入れる
    【4】0~3レベルの枚数のバランスを整える

    でしょうか。これは私のやり方なので、あくまで参考、にしてくださいね。

    手順だけ書いてもわかりづらいので、実際に構築してみたいと思います
    今回は新しく出たバンドリで例えたいと思います。私もまだプールを把握しきれておらず、同じような立場で考えられると思ったためです。
    【1】主軸にするカードの決定
    今回は新弾から、「<"可愛いともだち"市ヶ谷有咲>」を主軸に置きましょう。
    バンドリの中では人気のキャラの一人ですし、何より、安く組めるうえに強いのでオススメです。(2017年12月22日現在)
    以降有咲と呼んでいきます。

    主軸が決まったので、次は有咲を最大限活躍させることを考えます。
    有咲に活躍してもらうために、ここで考えることは上に述べた通り、

    【2】有咲を集めやすくしたい
    【3】有咲の効果を生かしたい、守りたい

    といったところでしょうか。

    中級者くらいになってくると

    ・そのとき流行っているデッキに有利を取れるようにしたい

    とか出てくるのでしょうが、今回は考えないこととします。
    始めたばかりの頃では、他タイトルのプールの把握がほぼ厳しいからです。

    つぎは【2】の解決を考えましょう。
    【2】有咲を集めやすくしたい
    基本的に、手札を補填する方法は3つ
    1. ルールによるドロー(クロックドロー等)
    2. キャラ・イベントの効果
    3. トリガーの効果
    です。
    バンドリでは 2.キャラ・イベントの効果 によって手札を整えたり増やす方法が比較的豊富に用意されています。
    代表的なものは
    • 「CXコンボ」によるもの
    • 「集中」効果によるもの
    • 「登場時」や「退場時」にコストを払って回収・サーチ
    です。条件が厳しい(CXコンボ等)ほどコスパが良いです。
    登場時等にコストを払って回収・サーチする中でオススメのもの
    新たなスタート 沙綾> / <"無敵のヒーロー"弦巻こころ
    ドキドキな気持ち たえ> / <"きらきら星"香澄

    きらきら星香澄は手札が増える効果なのと、ポピパのメンバーである<有咲>も回収できるのでありかもしれませんね。
    集中のテキストを持つ中でオススメのもの
    "憧れのお姉ちゃん"牛込りみ> / <"モデル・モード"若宮イヴ

    です。りみは初心者の方におススメですが少しお高いかも?
    イヴは少しお安いですが、色条件、レスト条件が難しいかも?
    CXコンボ(キャラを回収・サーチできる)の中でオススメのもの
    "必要不可欠な存在"今井リサ> / <始まりの予感 戸山香澄
    "クリスタルソング"湊友希那> / <"モデル・モード"若宮イヴ
    他に、今評価されているものとして<ハッピークリスマス♪香澄>があります。間接的にキャラに触りやすいのでこちらも良いかなと思います。
    CXコンボというものはそもそもCXが引けないと始まらないので、相応のリスクがあります。リスクを嫌うなら採用しないこともありだと思います。

    トリガーの効果について
    トリガーの効果、と書きましたが、控え室からキャラを拾うことのできる「カムバックアイコン(通称扉)」を入れることも非常に有効です。トリガーするだけでキャラが回収できるため、当然コスパに優れることが特徴です。
    【2】有咲を集めやすくしたい についてはこんなところでしょうか。
    次は【3】の解決です。
    【3】有咲の効果を生かしたい、守りたい
    有咲を活躍させ勝つことを考えるなら、せっかく持っているCXコンボを生かさない手はありません。
    CXコンボをたくさん使うために必要なことは3つあります。
    1. 有咲をしっかり集めて登場させる
    2. 有咲が倒されない
    3. CXの確保
    1.有咲をしっかり集めて登場させる
    集める方法については上で述べたので良いでしょう。登場させることについて考えます。
    有咲>はコスト2のキャラなので、コストの確保は必ず必要です。1面だとせっかくのパワーパンプテキストを生かしづらいので、どうせなら最低2面出すことを目標にしたいです。
    「この後のターン出したい」と具体的に目標を見据えて、コストを調整しましょう。最低でも、1コスト残した状態で3回アタックすればよい、ということです。

    せっかく2レベルで出せるテキストが付いているのでこれも狙いましょう。
    出すためには、控え室にCXが2枚以下、という条件を満たさなければなりません。これには山札の調整が必要になります。
    2レベルで出せるであろうタイミングはおそらくゲーム中1回か2回です。
    • リフレッシュを挟んで2レベルに上がった直後
    • 2回目のリフレッシュを挟んでまだ3に上がらず2レベルであったとき
    ここが出せるタイミングです。こちらのタイミングを見据えて動きましょう。
    気をつけることは山の枚数と控え室のCXの枚数です。具体的に文字にできなくて申し訳ありませんが、出す前のターンがリフレッシュ直前であれば、条件を満たし登場させられることが多いのではないかと思います。

    コストと山札の調整が必要なので、2レベルで登場させることは比較的難しく、リスクがあります。また、カードの中には有咲のような早出し効果に強いカードも存在します(俗にいう<美夏助太刀>など)。
    状況に応じ、2レベルで出すことをやめる判断も必要だと思います。
    その場合、代わりに2レベルを支えてくれるカードが必要になってくるので、そちらも考えて採用すると良いでしょう。
    2.有咲が倒されないために
    有咲の優秀なところは、自身でパワーパンプテキストが付いているため、そもそも自分の効果だけでも倒されづらいところです。
    それでも倒しにくるカードは存在するため、対処方法を考えます。
    • 助太刀を多く積む
    • パワーをパンプするカードを入れる
    • アンコールを付与してみる...?
    くらいでしょうか。

    有咲は2面でCXコンボを打った状態でもう13500あります。これだけでも強力なのですが、昨今はそれでも上から踏んでくるカードも多いため、助太刀の存在は重要でしょう。
    "4人でカフェテリア"湊友希那><冬制服 Poppin'Party
    "ハードストローク"宇田川巴><"ひたむきな向上心"宇田川あこ
    また、行きでリバースされても効果は使えなくなるため、各種パワーをパンプするカードもあっても良いと思います。
    "1日だけの新婦"山吹沙綾><"目指す道のり"白鷺千聖
    "愛の告白"奥沢美咲><"素顔の姿"大和麻弥
    アンコール付与は相手のターンに倒されてしまったときの保険です。自分のターンに踏み返すことのできる保障もないので、あんまりオススメはできないかも。中央だけですし。
    "天使のほほえみ"宇田川あこ
    3.CXの確保
    有咲の強みはCXコンボ対応がゲート(門)アイコンであることです。
    トリガーすることで、必要なCXをハンドに入れられることができます。
    さすがに8枚全てを門にすると大変そうですが^^;
    あとは、ドロー効果を持つキャラをデッキに入れることでしょうか。オススメのキャラをいくつか挙げておきます。
    "ちびキャラ"美竹蘭><笑いをこらえる有咲><"この音しか聞こえない"白金燐子
    "必殺アイドルポーズ"丸山彩><山吹沙綾><戸山香澄
    自分で挙げといてなんですが、楽しそうです。
    【4】0~3レベルの枚数を整える
    最後に挙げましたがこれが一番大事だったりします。
    一般的か知りませんが黄金比というものがありまして、バランスが良いとされる枚数が、
    0L 18枚 / 1L 12枚 / 2L 6枚 / 3L 6枚 / CX 8枚
    ・・・だった気がします(笑)

    ゲームに慣れないうちに気をつけたいことを2つ書きます。
    採用する色はなるべく1、2色に留める
    1レベル以上のキャラは、色条件を満たさないと登場させることができません。
    1レベル以上のキャラの色がばらけていると、そのぶん「登場させられない」場面があり、安定性に欠けると言えます。
    色を気にしながらプレイするのも大変なので、初めは1~2色程度にしておきましょう。
    0のキャラは色関係なく登場できるので、あまり気にしなくても良いですが、色発生要因になったりもするので、偏りすぎも禁物です。
    0レベルキャラ、1レベルノーコストキャラを多めに。
    慣れないうちは、0レベルキャラを多めに、1レベルの0コストキャラを多めに入れることをオススメします。
    0レベルのキャラを引けずにストックが貯まらず、1レベルの高コストのキャラを登場させることができず、そのまま負けてしまう、なんてことはよくあります。
    後半手札とストックがなくなってしまったときにも、0のキャラ、ノーコストのキャラは頼りになりますので、厚く積んでおきましょう。
    デッキの完成
    以上のことを踏まえて組んでみたデッキです。
    「言ってることとちゃうやないかい!!」みたいなところもありますが(笑) 自分なりに、使いやすくて楽しく、強そうなデッキを考えてみました。
    ちょっとギミックが難しいかもしれませんが、試してみてくださいね。

    クライマックス
    8

    いかがでしたでしょうか? <始まりの予感 戸山香澄>は手札の増えるCXコンボかつ、カムバックアイコンであるため、<有咲>を集めるのに頼りになるのではないかと思います。
    1レベルの枚数は私も悩んでいるので、もし試してくださった方がいたら、回してみて変えてみてください。


    記事は以上になります。
    次は、 プレイングについて について書いていきたいと思います。よろしくお願いいたしますね。

    こへいでした。
    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

    遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyutei_wstcg

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE