【133ページ目】ブログトップ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【133ページ目】ブログトップ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

新弾レビュー&デッキ紹介 宝扉Disney

    posted

    by らびっと!

    新弾レビュー&デッキ紹介 宝扉Disney
    初めての方は初めまして!
    以前の記事ぶりの方はまたもやご覧いただきありがとうございます!らびっと!です!
    今回は新弾「Disney100」の記事になります!
    今回もリストを見て気になったカードの紹介から入らせていただきます。


    注目カード
    "蒸気船ウィリー" ミッキーマウス

    Disneyを語る上で欠かせないこのミッキーから始まります。
    舞台から控え室に置かれた時にコストを払うことで山サーチと思い出に行くテキストと、思い出にこのカードがあるならレベル置き場のこのカードはレベル100になるテキストを持ちます。
    後述する<レベル3ミッキー>やその他経験テキストを使用するためのカードであり、このカードを使用することで様々な強力経験テキストを持つカードを使用できます。
    このカード自体も初動は0、1レベルへのアクセス、後半は無理やりクロックを増やして3レベルに上がるなどの用途があるので総じて優秀なカードだと思います。

    ミッキーマウス

    ヒール+CXコンボで経験100を満たしていると相手の控え室からCX2枚以外を山札に戻す、所謂逆圧縮テキストか2点バーンとパワーパンプテキストを持ちます。
    3面連動で逆圧縮、本体打点3点×3、2点×2回となるので2レベル後半ぐらいからならリーサル圏内になります。
    ストックや思い出を積まれた際には逆圧縮が有効ではなくなることが多いので、ゲームスピードが早いデッキの方が効果的に使えます。

    ミニーマウス

    とりあえず経験系が大概強いので経験系の紹介が続きます笑
    通常のデッキだと2レベルから3lookテキストが解禁される行き6000のミニー。
    これだけでも相当強いのですが<ウィリーミッキー>のおかげで1レベルからの解禁ができます。
    山削りや手札交換としての優秀さはもちろんのこと、手札にCXを加えることも狙えるのでCXコンボ依存度が高いデッキとの相性が特にいいです。
    システム兼サブアタッカーとして相当強いスペックを持つカードです。

    かわいいシマリス チップ&デール

    経験を満たしているとcipで手札入れ替えと相手のアタック開始時に山上落として2レベル以下のキャラならフロントされた時に手札に戻るチップ&デール。
    Cipテキスト+手札戻りなので噛み合わせのいいテキストと思いきや、このフロントされた時に手札に戻るテキスト持ちの0レベルは基本的にサイドアタックされるため噛み合わせは悪いです笑
    0レベルの前列要員に優秀なシステムがついているので1-4枚までどの枚数でも採用理由がつけられる良いカードです。

    父の教え ムファサ&シンバ

    1レベルから早出しできるCXコンボで大活躍とアンタッチャブルが付与されるライオンさん。
    先上がりで展開できれば相手のリバース時テキストを封殺したり、SAOの<アリス>などのファッティを返しで一掃できるのが魅力です。
    ただ<足立>などの相打ちにはやられてしまうので相手依存になってしまうところはあります。
    0レベルの<メリダ>と合わせることで大活躍で前列を処理し、次のターンメリダで後列をアタックするコンボもあったりします。

    大ジカの子ども バンビ

    経験で同ネームの枚数分ソウル減&自ターンパンプとボトム送りヒール持ち。
    構築は縛りますがヒール&ソウル減という破格のテキスト。しかもソウル減に関しては最大3減少。
    黄色+他1色の2色デッキなら確実採用レベルのカードだと思います。
    相手ターン中のパワーは低いので耐久を意識するのなら上記の大活躍と合わせることで生存率を高められます。

    ネバーランドへの冒険 ピーター・パン

    Cip4lookで0レベルのキャラを対象に手札交換が出来るピーターパン。
    0レベルを多めの構築にする必要はありますが使った感想としては山削り、手札交換のシステムとしてはかなり優秀でした。
    もちろん手札損失をするタイミングはあると思いますが、メインで手札交換と4枚までの山削りができるリターンの方が大きいと感じました。少なくとも<フカ次郎>テキストよりは使い勝手が良かったです。
    パワーが2500と純システムの中では最強なのもグッドポイント。

    オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット

    新種のCX入れ替え。
    既存の控え室のCXを対象としてるのに対し、オズワルドは山札のCXを対象としてます。
    最初はどう使い方違うねん、と思いましたがオズワルドのメリットは多くトリガーしたいCXを戻して、打ちたいCXを取ってくるパターンが多いデッキ構築のときになります。
    例を挙げるとスタンバイはトリガーすることでの恩恵が大きいです。なので序盤から道中のCXコンボはスタンバイ以外を連打、3レベルでのCXコンボはスタンバイというデッキの時はオズワルドを使用することで山札にスタンバイを戻すことでトリガーする確率を上げられます。
    別例だとトレジャーのCXコンボを連打するのがコンセプトのデッキではトレジャー以外を戻し、トレジャーを山札から抜いてしまいトリガーの確率が低くなるため連打がしづらくなるためオズワルドは相性が悪いということになります。
    控え室を対象としたCX入れ替えの<ジャスミン>もいるので、デッキによって選択幅があること自体がこのカードが存在するメリットになると思います。
    これらがとりあえず見た感じ使ってみたいなぁと思ったカードで、この印象からデッキを組みました。


    デッキレシピ
    扉宝Disney

    レベル2
    1
    クライマックス
    8


    とにかく優秀だった経験周りのシステムを活かして作ったデッキです。
    やることはシンプルで、序盤から<ジュディ&ニック>のCXコンボを連打し、手札の質と量を確保しながらスピードゲームを仕掛けて<ミッキー>のCXコンボで詰めるデッキです。
    システムが優秀すぎることから前列だけで手札の質を上げられるのですが、そうするとシステムキャラを多く搭載していることからパワーが低くなりがちな点をジュディ&ニックを採用することで解消しました。正直CXコンボとしてはカードパワーが高いというわけではないのですがシステムキャラのパワー面を補助するパンプテキスト、CXコンボでアタック時1コストを払うことで2回トリガーチェック、所謂ツインドライブを得ることから後列を2枠潰してもストック整理がしやすいこと、山上から手札にという手札の質を確保しづらいテキストをシステムの多さでカバー、というふうに噛み合いの良さが際立ちました。
    ゲームの流れ
    マリガン
    ジュディ&ニック>、<チップ&デール>、<ピーターパン>と<トレジャー>以外はマリガンします。0レベルが多い構築なのでCXコンボの早期成立を意識したマリガンになります。
    0レベル
    2ターン目以降は<ジュディ&ニック>のCXコンボ2面以上を狙い続けます。
    1回できればツインドライブで次のトレジャーを確保しに行きやすいのでCX入れ替えと合わせて連打しやすくなります。
    チップ&デール>はボーナスリソースになるので引いた分だけ並べます。<ウィリーミッキー>は思い出とレベル置き場のどちらにも無ければいけないのでクロックの置き方も少し意識していきます。
    ちなみにツインドライブはカムバックがストックの下のほうに行くリスクはありますが初回からガンガン使用していってトレジャーを探しに行きます。
    1レベル
    0レベルから基本的にやることは変わらずで、<ミニー>などの解禁されたシステムキャラを使用しながら手札交換をしながらCXコンボをし続けます。
    CXコンボ2面以上を成立させているとcx込で3000パンプ以上できるのと、<アラジン>のアタック時パンプなどもあるので0レベルのキャラでも1レベルのキャラを倒せることが多いです。
    2レベル
    2種の早出しキャラと<マウスケティアーズ>が解禁されます。
    どれも行きの数値が強く、簡単な条件で12000-12500という数値が出ます。各種パンプもあるのでキャラを倒せないということは少ないです。
    また早出しキャラを出すことでその処理に相手がストックを使うことでレベル3で<ミッキー>の逆圧縮を効果的に使えるので展開によってはそこも意識していきます。
    2レベル後半ぐらいからはカムバックを持っていることはありますが、トレジャー+CX入れ替えなどで確保しやすいので前半のうちは山戻りを意識して手放すことが多いです。
    またこのレベル帯からは集中のヒット率が上がるので後列のうち1面は<ティンカーベル>を常駐させることも多いです。
    3レベル
    ミッキー>のCXコンボ多面で詰めていきます。
    相手の山札や控え室の状況次第で詰めに行くか一旦耐えるかが変わっていくのでそこの判断が大事になります。
    ヒールが9枚入っているので無理に詰めに行くより1ターン耐えて相手にリソースを使わせてから詰めに行くことで逆圧縮が効果的になることも多いです。

    以上新弾紹介になりました!
    今回はディズニーの記事ということでいつもよりカード名を意識して書いてみたのでもしかしたら既存の方は読みづらかったりしたかもしれませんがご容赦ください笑
    Twitterでは大活躍を活かした8チョイスのデッキも紹介してたりするので興味があればそちらもご覧下さい!
    ご覧いただきありがとうございました!

新弾レビュー&デッキ紹介 8チョイスDisney

    posted

    by こうちゃ

    新弾レビュー&デッキ紹介 8チョイスDisney
    目次
    はじめに
    こんにちは、こうちゃです。

    今回はブースターパック Disney100 の新弾レビュー記事です。
    Disney100はC,Uのようなレアリティが低いカードの中にも強そうに見えるカードがたくさん収録されている印象です。
    マーベル,ピクサー,スターウォーズも強化されているので、これらのタイトルも今回の追加でどう変わるのか楽しみです。


    気になったカード
    "父の教え ムファサ&シンバ"

    CXコンボにより、L1の段階から11500大活躍になるライオンです。
    このCXコンボ自体は直接リソースを増やす効果ではありませんが、大活躍効果により前列のカードをリバースせず返してもらうことで、通常なら減っていたはずの前列キャラ分のリソースを得ることができます。
    大活躍ライオンのパワーを簡単に超えられるとこのカードの強みが生かせないので、このカードを使う場合は盤面や手札からパワーを補強できるような構築にすると良いと思います。(<孤高の海賊 ジャック・スパロウ><大いなる力と大いなる責任 スパイダーマン><フェアリーゴッドマザー>)

    "大ジカの子ども バンビ"

    レベル置き場に同名カードを置くことでパワーアップしていくL3キャラです。
    最大まで育った場合のスペックは 自ターン11000,ソウルマイナス3。パワーは並程度ですが、CXコンボを要求しないソウルマイナス3はかなり強力です。マイナス3もあれば大抵のキャラの本体打点を0に抑えることができるので、実質1面防御札を打っているような状態になります。
    レベル置き場に2枚、盤面に2枚の状態もそこそこ強力なので黄色単色でない2色デッキでは場合は2枚展開を狙いましょう。

    "ネバーランドへの冒険 ピーターパン"

    登場時山札上を4枚まで公開し、L0のカードを取ることのできる手札交換キャラ。
    ゲームの序盤で非常に大事な要素である"1週目の山削り"と"序盤のL0キャラ供給"を同時にこなすことができ、パワーもシステムカードとしては高いのでかなり強いカードだと感じました。
    L0キャラを多く搭載するデッキであれば必ず採用したいカードです。
    逆にL0が16~18枚程度のデッキだと、公開したカードの中にL0キャラがなく手札を捨てるだけになってしまったり、大抵の場合L0キャラが見えるまで捲る必要があるため任意の枚数削れる強みが薄れてしまったりするので、どのようなデッキにも採用されるような万能カードではない感触でした。

    "大いなる力と大いなる責任 スパイダーマン"

    使用したストックが戻ってくる可能性のある集中効果を持つ後列キャラです。
    集中効果使用時に同名カードが控え室に置かれると、同名カードをストックに置くことができます。
    このストックブースト効果を除いても通常の控え回収集中と同等のスペックなので、単純にカードが強い集中です。
    Disny100内だと他にも強力な集中持ちキャラがいるので、差別化ポイントとしては中央+500でしょうか。序盤に少しでもパワーが欲しいデッキで積極的に採用することになると思います。

    "美しい魔法使い メリーポピンズ"

    集中と前列カードを守る所謂身代わり効果を持った後列キャラです。
    どちらの効果も後列に常駐させて強い効果で、とくに身代わり効果は一度出した強力なキャラを盤面に維持することができる点が非常に強力です。コストを払って出したカードを維持して再登場コストを浮かせる、CXコンボキャラを維持して拾い直しの手間なしに2ターン連続でCXコンボを使用するなど強い使い道が多く、もう片方の集中テキストも悪くない効果なので単体でかなり強いカードだと感じました。
    採用する後列に困ったらとりあえずこのカードから試すと良いかなと思います。
    デッキ案紹介(8チョイス)
    クライマックス
    8


    序盤の<父の教え ムファサ&シンバ>で無理やり盤面を取り、その後は回復キャラ連打で勝ちを目指すデッキです。
    父の教え ムファサ&シンバ以外のCXは、<大シカの子供 バンビ>をソウルマイナス3で使用したかったことから<孤高の賞金稼ぎ マンダロリアン>にしました。詰め展開に必要なストックが少ないので、余剰分を回復キャラに回すことができ相性は良い感触です。


    各レベル帯で目指す動き
    レベル0
    父の教え ムファサ&シンバ>のCXコンボの準備をしつつ、<真実の愛 ベル>と<ブタのぬいぐるみ ピグレット>で山札を削ります。
    レベル1
    父の教え ムファサ&シンバ>のCXコンボを打ちます。
    CXコンボが揃っていない場合は<美しい髪 ラプンツェル>から<ピグレット>を舞台に出し集中効果で連動CXを探しに行きます。
    11500だとパワーが足りない場合があるので、<フェアリーゴッドマザー>もCXコンボと同時に使うと良いでしょう。
    レベル2
    冒険の旅 フリンライダー>による回復を狙います。
    父の教え ムファサ&シンバ>のCXコンボで継続して盤面を制圧できる場合は大活躍ライオンプランでも良いです。
    黄色単色デッキで上位後列がいないので、<冒険の旅 ラプンツェル>を2面展開して<フリンライダー>を強化する必要もがあるかもしれません。
    レベル3
    耐えられるところまで<バンビ>と<フリンライダー>で耐久し、最後は<マンダロリアン>CXコンボを狙います。
    回復キャラとマンダロリアンを複数集めることが難しい場合は、<大いなる力と大いなる責任 スパイダーマン>のような特定のカードを回収できるカードを採用しても良いかもしれません。
    おわりに
    以上でDisney100の新弾レビューを終わります。
    チョイスからスタートしてみましたが、この後は扉を使った型、宝を使った型を試してみるつもりです。
    また、マーベルも個人的に注目しているタイトルなのでDisney追加版でどうなるか試したいと思っています。

    それではまた次回。

ヴァイスシュヴァルツニュース (2023年3月)

    posted

    by さおり

    ヴァイスシュヴァルツニュース (2023年3月)
    遊々亭ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
    ひと月にあったヴァイスシュヴァルツの出来事を分かりやすく紹介!ヴァイスシュヴァルツニュースの時間がやってまいりました。
    ナビゲーターを務めます、さおりです。どうぞ、よろしくお願いします。

    3月29日にヴァイスシュヴァルツは15周年を迎えました!
    いやぁ、歴史あるTCGになってきましたね。
    私もほぼ15年ヴァイスをやっているのですが、その中で思い出の品を。
    sairu0405.jpg
    仙台地区大会でミルキィホームズデビューイベントがやっていまして、ゲストの佐々木未来さんにいただいた物です。今じゃ当たり前の地区声優さんイベントですが、このミルキィイベントがはじめてだったと記憶しています。
    15周年イベントで未来さんが司会をされている姿は、古参プレーヤーには感慨深いものでしたね...また地区大会来てくれることを願います。
    もしかしたらミルキィプレミアムブースター発売!なんてサプライズが今年あるかもしれませんね。

    そんな15周年で大盛り上がりの3月を、一緒に振り返っていきましょう!

    3月のラインナップです
    1.今月のPRカード
    追加されたPRカードの中から1枚ピックアップするこのコーナー。
    3月はこちら
    3月度ショップ大会PRパックとして配布された中の1枚。
    控え室に置かれた時、山札を4枚まで見て黄色のクライマックスを手札に加えられる可能性があります。けものフレンズの<謎がいっぱい ツチノコ>からツチノコと呼ばれたりするテキストです。
    山札削りとして使えて、見る枚数も任意なのが強いですね。
    ミリオンは3月、4月、5-6月と連続でショップ大会PRに収録される事が決まっています。プロデューサーの皆さんは、欠かさず行ってゲットしましょう!

    3月は他にも「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」
    「アズールレーン」「D4DJ」「転生したらスライムだった件」「ホロライブプロダクション」「CLANNAD / Key」が追加されました。
    4月は多くのPRカードが追加されます!どのタイトルがどういう形で追加されるか、公式ページをチェックして逃さないようにしましょう!


    2.ブシロード TCG 戦略発表会 2023 永遠のマイターン 開催
    3月21日にブシロード TCG 戦略発表会 2023 永遠のマイターンが開催されました。15周年ということで様々な発表がされましたが、やはり気になるは新規参戦発表。ということで、参戦が決まったタイトルはこちらです!
    • ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース
    • ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン
    • 電撃文庫
    • バンドリ! ガールズバンドパーティ!
    • ぼっち・ざ・ろっく!
    • ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2 MIRACLE LIVE!
    • 【推しの子】
    • 灼眼のシャナ
    電撃文庫は衝撃的でしたね。
    遂に「とある」に追加が!他にも昔のタイトルに追加がありつつ、新規タイトルでもあるので激アツですね。
    TDはヴァイスサイド、シュヴァルツサイドに分けて発売。
    ブースターは51タイトルで全150種を予定しているそうなので、詳しい情報は公式ページをチェックしてみて下さい。
    ますます盛り上がるヴァイスシュヴァルツ。今後が楽しみですね!


    3.ブースターパック「ホロライブプロダクション Vol.2」発売
    3月24日にブースターパック「ホロライブプロダクション Vol.2」が発売されました。超人気で大会でも使用率が高いタイトルともあり、注目度が高かったです。

    プール全体を見た感想を正直にいうと「強くて、隙が無い」です。
    旧弾を参照カードでパワーアップしていたり、各種クライマックスコンボが優秀で新鮮です。所謂パワーカードが多いので、プールのカードをふんだんに使って楽しむ事ができそうです。
    更に、今までのホロライブに欲しかったカードもしっかり収録されています。
    早出しメタカウンターの<未来へと踏み出す一歩 鷹嶺ルイ>、優秀システムの<二人きりの時間... パヴォリア・レイネ>などが代表的です。
    そして何より、オカ研と呼ばれる<二人で水族館デート 天音かなた>の追加だと思います。
    旧弾のレベル1クライマックスコンボで「強いけど、オカ研ないからイマイチ使いにくい」と感じるものがあったと思いますが、天音かなたの追加でホロライブのプールが更に広がったように感じます。

    ホロライブはVo.l2の追加でなんでも出来る器用なエキスパンションになったと思います。

    1枚ピックアップするのはこちら
    クライマックスコンボで控え室から、舞台に出すことが出来るオリ―。正にゾンビアイドルの再現です。
    単体でも面白いのですが旧弾の<サマーバケーション 赤井はあと>と組み合わせるコンボが話題になりました。
    まずアタックフェイズの始めに《サマーバケーション 赤井はあと》の効果を先に使い、相手と自分の場を全部控え室へ。
    その後、オリ―のクライマックスコンボで2体キャラを控え室から場に出すことで全面焼きながら3パン(はあとバーン付き)することができます。
    《サマーバケーション 赤井はあと》が早出しできるので、レベル2でも可能な事で盛り上がりました。
    思わずやりたくなる面白いコンボですよね。3レベルでやっても十分強いと思います。

    他にも魅力的なカードが沢山ある「ホロライブプロダクション Vol.2」。
    今後どういったデッキが登場するか、想像できないくらい優秀なプールなったと思います。みなさんも、自分だけのオリジナルコンボを探してみて下さい。
    他のブロガーさんが、色んな型のデッキを記事にしているので、そちらも是非チェックしてみて下さい。
    (おるか:ホロライブプロダクション Vol.2 雑記考察) (こへい:デッキ紹介 4枝2扉2門ホロライブ)


    4.要チェック!更新情報
    「生放送」や「ヴァイスシュヴァルツ公式ツイッター」などで更新される情報を、ピックアップするコーナー。
    今回はこちら!
    ラブライブ!シリーズだけが使える、プレミアムカップが開催決定。
    優勝者はなんと世界に250枚しかない穂乃果のPRが貰えます!
    スクフェス2の参戦が決まったばかりのラブライブ!シリーズですが、ますます盛り上がりそうですね。
    詳しい参加方法などは、公式ページをチェックしてみて下さい。


    5.一押し!今日のカード
    最後に、今日のカードで私の一押しカードを紹介するこのコーナー。
    今回はこちら!!
    R 繋がる想いの二重奏 山手響子
    【キャラクター/赤色】【レベル:3】【コスト:2】【トリガー:1】 【パワー:10000】【ソウル:2】【音楽・Peaky P-key】
    【自】[あなたのレベル置場の表向きのカードを1枚裏向きにする]あなたのキャラがアタックした時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、そのターン中、このカードのパワーを+1000。
    【自】CXコンボ[【5】手札を4枚控え室に置く]このカードのバトル相手がリバースした時、あなたのクライマックス置場に「紅雨-BREATHAKING」があり、あなたのレベル置場の裏向きのカードが3枚なら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、相手に3ダメージ、2ダメージ、1ダメージを順番に与え、あなたはそのキャラをクロック置場に置く。(ダメージキャンセルは発生する)
    4月21日発売ブースターパック D4DJ Groovy Mixからド派手なクライマックスコンボを持つ響子。実はこのテキスト原作再現だと思っております。
    Peaky-P-keyに「電乱★カウントダウン」という代表曲があるんですが、10カウントから始まって、そのカウントが印象的な曲なんです。
    10→響子プレイ 9→クライマックスをプレイ
    8,7,6→アタック時レベル置き場を裏返す
    「5」コスト、手札「4」枚「3」点「2」点「1」点
    最後のクロックシュート→ピキピーキ♪
    私の勝手な予想ですが、曲を聴いているとピッタリなので凄いテキストだなと思いました。D4DJはこういうテキストあるのでワクワクしますね。
    沢山のカードが公開されていますが、優良カードが多いので「D」の時代が来るかも...?どんなプールになるか、発売が楽しみです!


    まとめ
    いかがでしたか?
    3月は戦略発表会開催、ブースターパック「ホロライブプロダクション Vol.2」発売で大盛り上がりの月になりました。

    4月はブースターパック「Disney100」「D4DJ Groovy Mix」、プレミアムブースター 「ラブライブ!スクフェスシリーズ10th Anniversary」、トライアルデッキ「チェンソーマン」発売。そしてBCF2023札幌、博多、東京地区が遂に開催。
    熱気に包まれる月になりそうです!

    それではみなさん、4月も良きヴァイスシュヴァルツライフを!

    ご意見ご感想があれば、是非参考にしたいのでツイッター等@saoriwsでお寄せ下さい。
    最後まで読んでいただき、ありがとうございました

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE