【132ページ目】ブログトップ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【132ページ目】ブログトップ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

新弾レビュー&デッキ紹介 8チョイス虹ヶ咲

    posted

    by こうちゃ

    新弾レビュー&デッキ紹介 8チョイス虹ヶ咲
    目次

    こんにちは、こうちゃです。
    今回は虹ヶ咲の新弾レビュー記事です。

    前半はカードリストを見て気になったカードの紹介、後半はデッキ案の紹介です。
    紹介するデッキはかすみメインの8チョイス型です。最後まで読んで頂けると嬉しいです。

    気になったカード
    夢見るステージ 彼方

    相手の山札を破壊しつつダメージを与えることのできるカード。
    派手な効果なので、今回のブースターで一番注目されているカードかと思います。
    CXコンボのテキストは、相手の山札の下から7落下しCXの枚数分3ダメージを与える効果です。相手のCXを減らしつつ複数回ダメージを与えることができる可能性があり、複数面揃えて使うことができればリフレッシュポイントによる確定1点まで狙うことができるので、非常に強力なテキストだと思います。

    可愛いが溢れるステージ 中須かすみ

    CXコンボと共鳴により他2キャラにキャンセル時2点を付与できるカード。
    盤面に展開するキャラとは別に対応CXと共鳴で見せるカードの用意が必要な上に、CXを使ったタイミングでCXコンボのコストである1ストック+手札のキャラ1枚を支払う必要があるため、現実的には<可愛いが溢れるステージ 中須 かすみ>二面を目指すことになると思います。
    残りの1面には、0コストでソウル2を出すことのできる<ばかしてあげますよー 中須 かすみ>が適していると思います。ストックに余裕がある場合は追加打点の見込めるL3キャラの展開を狙うのも良いです(<LOVE&PEACE 優木 せつ菜><夢の世界へようこそー 近江 彼方><伝えたい想い 天王寺 璃奈>)


    スクールアイドルフェスティバル 優木せつ菜

    CXコンボでスタンバイアイコン化する2/2キャラ。
    成功するとCXの消費なしでスタンバイアイコンの効果を発動することができます。8枚までしかデッキに入れることのできないCXのトリガー効果を追加で使う動きは非常に強力です。
    2/2本体をトリガーチェックで捲る必要があるので、CXコンボによる恩恵を安定して得ることは難しいですが、序盤から<宮下愛>でトリガー数を増やすことができるスタンバイトリガー軸の虹ヶ咲であれば有効に使えるのではないかと期待しています。

    期待を胸に エマ・ヴェルデ

    登場時に山札の上から3枚を見てイベントカードを入手できるL0カード。
    便利な登場時効果に加えて、相手のL0キャラを山下に送る効果まで持っている点が高評価です。
    イベントカードがメインのデッキで便利なのはもちろん、イベントカードがほとんど入っていないデッキでも登場時に山札を3枚まで自由に落下できるカードとして採用するのもありだと思います。

    虹を咲かせに エマ・ヴェルデ

    登場時に自分の山札にキャラを戻す効果と、控え室に置かれた際に手札を3枚入れ替える効果を持ったカード。
    注目しているのは手札入れ替えの効果で、色の縛りがあるもののストック消費なしで一度に3枚の手札入れ替えは破格の性能だと感じました。手札3枚というと毎ターン入れ替わりがちな前列の枠数と同じです。次のターンのアタッカーが1枚もないという状態から、この入れ替え効果1度でアタッカー複数展開可能な状況になると考えると、複数手札を入れ替える効果は優秀と言えそうです。
    青の回収枠は自身で良いので、赤黄のキャラが多く採用されたデッキに採用すると良い働きをしてくれると思います。
    デッキ案紹介
    レベル2
    2
    クライマックス
    8


    可愛いが溢れるステージ 中須 かすみ>をメインにしたデッキです。
    デッキの目指すところは、L3かすみ2面のCXコンボ+<ばかしてあげますよー 中須 かすみ>or<LOVE&PEACE 優木 せつ菜>でのフィニッシュです。対応CXである<Cutest ガール>を入手する機会は多くないので、手札に来た場合は最後までキープしておくと良いです。
    道中は<ホームページ公開! 中須 かすみ>で手札を増やしつつ、対応CXがあれば<さらけ出した心 桜坂 しずく>のCXコンボを狙います。
    複数搭載している共鳴カードは<ミルキーハニー 中須 かすみ>でサポートしましょう。


    以上で虹ヶ咲の新弾レビューを終わります。
    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

【販売ランキング】「D_CIDE TRAUMEREI」編

    posted

    by -遊々亭- ヴァイス担当

    WS販売ランキング.jpg
    【販売ランキング】「D_CIDE TRAUMEREI」編

    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!
    今回は4月29日発売の「D_CIDE TRAUMEREI」の販売ランキングTOP5を公開したいと思います!

    どのようなカードが注目されているのか!?
    是非ご覧ください!

    (DCT)扉絵.jpg
    【販売ランキング】「D_CIDE TRAUMEREI」
    第1位
    RR気付いた感情 える

    【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の控え室の、《ノッカーアップ》か《由良島》か《謎》のキャラを1枚選び、このカードの下にマーカーとして裏向きに置いてよい。
    【自】 あなたの舞台のキャラが思い出置場のキャラと入れ替わった時、このカードの下のマーカー1枚を、ストック置場に置いてよい。
    【起】 集中 [(1) このカードを【レスト】する] あなたは自分の山札の上から4枚をめくり、控え室に置く。それらのカードのクライマックス1枚につき、あなたは自分の控え室のキャラを1枚まで選び、手札に戻す。

    販売ランキング1位は『気付いた感情 える』でした!
    「D_CIDE TRAUMEREI」の中では数少ない汎用性の高い集中であり、他のテキストもマーカー圧縮に留まらずエクストラストックを生んでくれる希少な能力です。
    どのデッキタイプでも採用を検討できる1枚ですので、納得の1位です。


    第2位
    R明日の約束 亞希

    【永】 他のあなたの、《ノッカーアップ》か《由良島》のキャラすべてに、パワーを+500。
    【起】[(1) 【スタンド】しているこのカードを思い出にする] あなたは自分の控え室の、「夢見る高校生 蘭堂」か「虹がかかるひととき 蘭堂」か「古堅 蘭堂」を1枚選び、手札に戻す。

    販売ランキング2位は『明日の約束 亞希』でした!
    夢見る高校生 蘭堂>や<虹がかかるひととき 蘭堂>の記憶条件となっているカードです。
    自身の能力で思い出に行くだけでなく、<無双の御曹司 周一>や<優しき美術部員 蘭堂>の能力でも思い出に送ることができます。
    自身の特徴に《ノッカーアップ》がついていないので、<古堅 蘭堂>や<照らされた鮮血 える>の能力の対象にならない点は注意が必要です。


    第3位
    RR歌って踊れる戦巫女 ありや

    【永】 あなたのターン中、このカードのパワーを+2000。
    【自】【CXコンボ】[(1)] このカードがアタックした時、クライマックス置場に「星が繋ぐ絆」があり、他のあなたの、《ノッカーアップ》か《由良島》のキャラが2枚以上なら、あなたは自分の山札を上から3枚まで見て、《ノッカーアップ》か《由良島》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、残りのカードを控え室に置き、コストを払ってよい。そうしたら、そのアタック中、あなたはトリガーステップにトリガーチェックを2回行う。

    販売ランキング3位は『歌って踊れる戦巫女 ありや』でした!
    相手の状況を見ずに手札を増やすことが出来るLv1連動として採用しやすく、特に<無双の御曹司 周一>と色がかみ合っている点が優秀なカードです。
    神社の娘 ありや>や<不思議な転校生 える>の能力を有効活用しやすいので、0コストで控え室を増やしやすいカードとして採用が検討できそうです。


    第4位
    RR夢見る高校生 蘭堂

    【永】 記憶 あなたの思い出置場の「明日の約束 亞希」が2枚以上なら、このカードのパワーを+2500し、このカードは次の能力を得る。『【自】[(1) 手札を1枚控え室に置く] このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、相手に1ダメージを与える。』(ダメージキャンセルは発生する)
    【自】 このカードが手札か思い出置場から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。
    【自】【CXコンボ】 記憶 [(1) 手札を1枚控え室に置く] このカードがアタックした時、クライマックス置場に「怒りを胸に」があり、あなたの思い出が3枚以上なら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、相手に4ダメージを与える。(ダメージキャンセルは発生する)

    販売ランキング4位は『夢見る高校生 蘭堂』でした!
    さすが主人公といった強力なスペックをしており、事前に記憶条件を満たしておく必要はありますが、常時11000の登場時ヒール。さらに相手リバース時に1点バーン、CXコンボで4点バーンを持っています。
    虹がかかるひととき 蘭堂>を経由して1コストで登場、早出しさせることも出来る点も優秀です。


    第5位
    RR最高のアイドル ありや

    【永】 あなたの山札が5枚以下なら、あなたの手札のこのカードのレベルを-1。
    【永】 前列にこのカードがいるなら、あなたの、《ノッカーアップ》か《由良島》のキャラすべてに、パワーを+1500。
    【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたの山札が5枚以下なら、あなたは自分の控え室のカードすべてを山札に戻す。そうしたら、あなたは自分の山札を見て《ノッカーアップ》か《由良島》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。

    販売ランキング5位は『最高のアイドル ありや』でした!
    4位の<夢見る高校生 蘭堂>に引き続き、こちらのありやも「D_CIDE TRAUMEREI」を代表するカードと言えるくらい強力なカードです。
    山札5枚以下の疑似リフレッシュ効果に山札5枚以下で早出しが付いているという、ちょっとズルいテキストをしています。
    往年の<超勇者オーラム>を彷彿とさせるサーチ効果もついており、非常に万能な性能をしているので、どのデッキタイプにも採用が期待できそうです。


    今回のランキングは以上になります!
    次回の販売ランキングもおたのしみに!



    遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyuteiNews
    【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyuWstcg

「穏やかな時間 潤羽るしあ」考察【3】

    posted

    by K

    「穏やかな時間 潤羽るしあ」考察【3】
    前回は地区大会に持っていったレシピの話をしました。言うまでもなく、地区に持っていくほどのレシピなので、かなりの回数調整を重ねて、色々なことを考え感じました。
    3回目の今回は、使い続けた過程で感じた、課題や弱みについて書いていきます。

    1. ホロライブというプールを使わねばならないという弱み
    いきなりこれかという弱みですが、結局これがかなり重い弱みです。カード単体の評価とデッキとしての評価は当然別物。カード単体がこんなに使いたいのに、デッキにすると難しいなと常々感じるところです。
    具体的には、初回の記事で<るしあ>は下が大事という話をしましたが、それをホロライブのプールで実現するのが大変です。以前1連動の再現性がホロライブは低いという話や、ホロライブトリオ環境考察で<>が強すぎるという話をしましたが、今回挙げている課題点はまさにここら辺の話です。1連動多面が難しかったり、<>が強すぎるほど他の0があまり強くないプールというのは、ネオスタンダードにおいては他のタイトルに1歩も2歩も劣ってしまうわけです。これは<るしあ>に限らずネオスタンダードでホロライブを選択する際には共通で言えることです。
    具体的には、現代的なアドバンテージの稼ぎ方ができるレベル0が2種、<>と<ハーマイオニー>しかいません。<>は現代的といっても少し時代遅れ感があり、リバース要求やダイレクト枠が出来るなどのデメリットもあり、体感少し厳しいイメージです。<ハーマイオニー>はテキストこそ強いものの、まず中央以外で500という弱さが目立ちます。相手のキャラを踏めないと当然相手に楽をさせるわけですが、こちらが楽するために向こうを楽にしてたのでは意味がありません。強いレベル0とは言い難いでしょう。加えて上位互換とも言える<パスタ>や<アサリ>は特殊相殺付きです。当たった時に一方的にこちらだけ損をするので、現環境で強力とは言い難いです。
    しかしながら相手のカードパワーについて行こうとするとこれらを採用しないのは難しく、それほど強くないカードに構築の幅を狭められることになっています。追加に期待していましたが、そういった追加ではなかったのでここは割り切るしかありません。
    結果として、<るしあ>の理想とする下だけで優位に立って<るしあ>は添えるだけという展開の再現性がかなり低くなってしまうのが弱みだと考えています。
    2.ヒールルートの取り辛さ
    るしあ>を維持していれば勝てるデッキを作りたかったのですが、想定外だったのがヒールルートの取りづらさです。<マリン>がカードとして優秀で、多面連動によるヒールルートも取りやすいと考えていたのですが、実際には取れるんですけど勝ちに繋がらないという事が少なくありませんでした。
    具体的には、大概2点ヒール、上手く行けば3点ヒールですが、まず複数点ヒールルートをレベル2で取ることは非常に稀です。そんな余裕があってかつ拾わない方が良い状況がとても少ないということです。なのでレベル3で取るルートなのですが、こっちが2点3点をヒールするために門連動を打っている状況で、こちらのソウルが上がってしまうのが難点です。ソウル3ならまだ良いのですが、そういった状況では大体相手の面が空いていることが多く、ヒールするためにダイレクト4点5点を喋るのが、勝率の高い強い行動ではないという意味です。ヒールよりもキャンセルの方が強いですからね。相手のキャンセル率上げてどうするんだというお話です。
    るしあ>でヒールするルートは見た目より取りにくかったという話ですが、つまりヒールも<るしあ>にある程度頼るこのデッキの想定が変わってしまい、結果としてヒール量は若干心許無いデッキになってしまったわけです。
    山を作ってヒールで戻してができれば強いのですが、詰めるルートを取った方が強いことが多く、思い描いていたデッキとはちょっと違ってしまいました。
    3.詰めの弱さ
    これは今後の追加で改善する可能性がありますが相手を3-7にすることにおいて、他のデッキに著しく劣ります。打点期待値は良いのですが、ゲームエンドまで持っていく丁寧さがないので、ラストターンを渡しがちということです。
    具体的には例えば<るしあ>3面で逆圧縮は、12枚戻せれば非常に強力です。数字も出ますし、これ自体には文句ありません。
    しかし相手が3-0である想定で考えると、その勝率はかなり微妙なものになります。高確率で3-6までしか入らないんですよね。ダイレクト枠があれば別ですが、信頼に値するにはダイレクト枠が2つ必要です。
    これは3-0想定だけでなく、3-2、3-3想定や、2-4想定など、色々な状況で微妙になってしまいます。突き詰めると、結局平パンというのが理由ですが、これを解決するようなカードがあまり存在しないので、現状目立った弱みに感じています。
    ちなみにこれにピッタリな<マリン>や<ルーナ>というカードが用意はされているのですが、これらを釣ってしまうと逆圧縮枚数が減少してしまうのでこれはこれで上手くいかなかったり。ゲームに余裕があれば選択肢はありますが、その再現性は高いとは言えません。
    4.ストックを大量に使うことが不得意
    これは<るしあ>の特徴で、レベル2で早出しするのにそこで4コスト以上使うことが難しいという弱みがあります。一般的な早出しデッキは、4コスト以上使うプレイもしやすく、前のターンにストックに行ったクライマックスを放置してもそこで使える可能性がありますが、<るしあ>はこのルートがとても取りにくいです。
    理由はテキスト以上のことは無いのですが、<比例応援>+テキストで3コストであることと、後列2面がレストしてしまうことが原因です。この時点で3枠埋まっており、釣り出すことを考えると自由面はあと1面です。例え1コストでも有効利用するのが難しいわけです。ちなみに<すいせいヒール>の採用理由はここの部分が多いです。圧殺することにはなりますが立て直しやすい良い札です。
    これはメリットと捉えることも出来ます。序盤に作った純ストックはそのまま放置できるということなので、純ストックを作りつつ進めることを前提に下を組むと、強みに変えることができます。ここらへんも意識して組む必要があります。
    5.アンコールを許さないデッキに相性が悪い
    これは宿命なのですが、アンコールできない相手には一律で苦戦を強いられます。<ランサー>や<真宵>のような早出しメタは相手への負荷もあるのでまだかわいいのですが、上から踏んでくる系がかなり厳しいです。その最たる例が<ヴァンパイア>型のごちうさで、このカード1枚に負けます。特に<バウンス+カウンターカット早出し>は最悪で、この形のうさぎには<るしあ>を手札に集めて1ターンで切るプレイを取らざるを得ません。
    他には<ヒースクリフ>選抜のSAOや、<有咲>なんかもめちゃくちゃキツいですね。SAOはもちろん、<有咲>もアンコールこそさせてくれますが、数字が違いすぎてあっという間に手札が枯れます。高いパワーのキャラをアンコールするのをメインプランにしているので、アンコールやパワーを否定されると弱いわけです。

    ということで今回は、<るしあ>の弱みについて書いていきました。こう書くと結構穴だらけなのですが、それでもなお魅力を感じ使い続けている感じ、相当ハマってしまいました。

    次回はデッキの変遷について書いていきます。半年以上使い続けたので、デッキの構成もだいぶ変わって来ました。考えたことと構築への反映の話をしたいと思います。

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE