
新弾デッキ紹介『ゲッコウガex』
今回は新弾の<ゲッコウガex>をメインにしたデッキを紹介します。
デッキレシピ
ゲッコウガex
プレイヤー:もっさ
グッズ
計23枚
デッキコンセプト
<ゲッコウガex>と<ピジョットex>を立てて、ワザ「しのびのやいば」と特性「マッハサーチ」で毎ターン好きなカードをいっぱい持ってきて戦うデッキになります。デッキのキーカード
ゲッコウガex
2匹にダメージを与える「ぶんしんれんだ」は<キャンセルコロン>や<アンフェアスタンプ>、<ボスの指令>などと組み合わせて畳み掛ける際に使用するイメージで、基本は「しのびのやいば」と「マッハサーチ」で手札に欲しいカードを集める使い方をメインで使います。アンフェアスタンプ
最初はベンチにダメージを通しやすくするために<マナフィ>を呼び出すことなども考えて<プライムキャッチャー>採用だったのですが、<カウンターキャッチャー>や<ボスの指令>を「しのびのやいば」と「マッハサーチ」で集めやすかったので、序盤から手札干渉しつつ自身は好きなカードをピックできる<アンフェアスタンプ>を採用しました。ガチグマex
メインは<ゲッコウガex>なのですが、<リザードンex>が環境で猛威を振るっていることから対策の一つである<デヴォリューション>の採用が多くのデッキで考えられる中で、進化せずに終盤簡単に攻撃ができる<ガチグマex>を採用しました。ただし、スタートすると<フトゥー博士のシナリオ>があってもやや足を引っ張る点はネックです。
ペパー
<アンフェアスタンプ>を採用できる条件として、序盤からアンフェアスタンプをサーチして使える事が挙げられると考えています。もちろん終盤でも効果的なのですが、終盤だと<ツツジ>や<ナンジャモ>にサポ権利を回せば良いからです。
デッキが圧縮されていない最序盤に手札を減らせることがアンフェアスタンプの一番恐ろしいところです。
よって<ペパー>が多く入っているデッキでは一通りアンフェアスタンプを試してみたいなと思っています。
デッキの回し方について
構築は似ているのですが<リザードンex>とは異なり、<ゲッコウガex>が自身で欲しいカードを持って来れるため、<ピジョットex>を立てたり、カウンター状態に丁寧に調整をする必要のあるリザードンexよりはいくらか思い切ってゲッコウガexを立てて攻撃を始めていけます。こちらが<デヴォリューション>を強く使っていく構築であるものの、相手のデヴォリューションには弱めなので、特に終盤は打たれても大丈夫なように<ゲコガシラ>を経由した進化した状態のゲッコウガexや、<ガチグマex>の準備をします。
せっかくたくさん欲しいカードをサーチできるので、1度に複数の要求を押し付けられるようにし、勝負のターンを作れるように動きます。
例えば先述の<キャンセルコロン>+<ボスの指令>で<マナフィ>を呼びつつ、<アンフェアスタンプ>を打って、「ぶんしんれんだ」でサイドを2枚以上もぎ取る動きが挙げられます。
好きなカードを持って来られるので、もっとピン刺しのカードを増やしても面白いと思います。
例えば<ロストシティ>でマナフィなどをロストゾーンに送る、<ピジョン>を採用してゆっくり<ピジョットex>を構えるなども考えました。
色々試してみてください!それでは。