
デッキ紹介『ロストバレット』
今回は私がCL福岡に当選していたら使用していたであろうデッキを紹介します。
一般的なロストゾーン軸のデッキではありますが何かの役に立てばと思います。
デッキレシピ
ロストバレット
プレイヤー:もっさ
グッズ
計26枚
デッキコンセプト
ロストゾーンを7枚貯めて<ミラージュゲート>で状況に応じて<テツノカイナex>や<トドロクツキex>、<かがやくゲッコウガ>などのポケモンにエネルギーを付けて戦います。選択肢が多い分難しさがあるのですが、とても爽快なデッキになっています。
キーカード
ロストスイーパー
<ハバタクカミ>がいてもロストゾーンを貯める術になることや、HPを上げる<勇気のおまもり>などのどうぐ、<ポケモンリーグ本部>や<ロストシティ>といったスタジアムを割るカードとしても重宝します。各種スタジアム
スタジアムの枚数が2枚以下のリストが多いのですが、前述のスタジアムを採用した<アルセウスVSTAR>との対峙が多そうであったり、<トドロクツキex>のワザ「カラミティストーム」の打ちやすさを考慮して3枚にしました。<タウンデパート>を他のカードと入れ替えても良いと思います。
ライコウV+森の封印石
ポケモンVは<ライコウV>しか入っていませんが、やはり安定感を上げるパーツとして森の封印石を採用しました。加えて<ルギアVSTAR>に対しては気持ち対策札多めで臨みたかったため、このようになりました。
その代わり<ポケギア3.0>を削っています。
簡単な回し方
ミラーマッチなどベンチの数を絞る場合もありますが、基本的には2ターン目の<ミラージュゲート>を目指して<キュワワー>を3枚と<かがやくゲッコウガ>は基本プレイしてロストゾーンと手札を増やしていきます。HPの高いポケモンは<トドロクツキex>、低いポケモンは<テツノカイナex>、複数体取れる時は<かがやくゲッコウガ>など使い分けられるので、ロストゾーン軸のデッキの中でも極めて<ミラージュゲート>のバリューが高いデッキになっています。
加えて2枚しかないエネルギー、1枚しかないエーススペックなど、「ロストできないカード」が多く存在し、特性「はなえらび」でのカードの取捨選択の難易度がとても高いです。よって<アクロマの実験>を取らない(というより取れない)選択が前より増えた気がします。
アクロマの実験をロストすることは怖いことなのですが、自分なりの理由があってアクロマの実験より◯◯(例えば<基本悪エネルギー>をこれ以上ロストするとトドロクツキexが攻撃できなくなってしまうから、など)が優先されると思った際は勇気の決断が必要になります。
以前の環境にロストバレットと比べて<すごいつりざお>の枚数が増えている傾向があります。前述の状況から最大枚数採用されているすごいつりざおの「はなえらび」における優先順位が下がりがちなのですが、使ってみるとこれでもかなりリソース管理がシビアな枚数です。ロストしすぎには注意です。
おわりに
ロストゾーン軸のデッキは序盤からはなえらびで山札からカードを持って来れることもあって、そこまで目立った事故による負けがないことも大きな大会かつBO1という形式には向いているかなと思います。噛み合いが悪くてとんでもない負けをすることもあるのですが、選択肢にしておけると一つ安心材料になるので触ってみてください。
それでは。