
今回は新弾の<アンフェアスタンプ>で強化されたサーナイトexデッキを紹介します。
デッキレシピ
デッキコンセプト
<サーナイトex>準備の観点から、ほとんどの試合で逆転が必要になる<サーナイトex>デッキに新登場の<アンフェアスタンプ>を組み合わせました。序盤でも<ペパー>からアクセスできます。
デッキのキーカード
逆転が必要かつ<ペパー>等でサーチ可能なデッキにはぴったりのエーススペックとなっています。
2回以上330ダメージ以上のダメージを出したいのならスタジアムで対応するのが良さそうですが、<ロトムV>や<ピジョットex>など極力<フワンテ>に10個までダメカンを載せる状態でも倒せるポケモンを呼び出して対応できるので<ペパー>で持ってこられることを重視しました。
ただし、環境に<ロストシティ>が多く存在する場合、スタジアムを1-2枚採用したいです。
候補は<フワンテ>を攻撃させやすくする<公民館>、<チャンピオンズフェスティバル>、ラルトスやアタッカーを呼びやすくする<ボウルタウン>、<エヴォリューション>までの動きを安定化させる<タウンデパート>、場のポケモンを消せる<崩れたスタジアム>なんかでしょうか。
<ジラーチ>やそれこそ先ほど述べたスタジアム、<ピィ>や<エルレイド>などさまざまな入れ替え候補があったのですが、たねポケモン1枚で序盤・中盤・終盤全てで仕事をしてくれる良いカードだなと再認識しました。
デッキの回し方
焦らずまずは<キルリア>ラインを育てていきましょう。<ふしぎなアメ>を採用せず<エヴォリューション>と単純な進化のみの構成となっているため、攻撃始まりは3ターン目くらいになることが多く、2枚くらいサイドを取られていることが多いです。
そして、相手がサイドを取ってくれていると思うので、<カウンターキャッチャー>などから攻撃を始めていくのですが、その際<アンフェアスタンプ>を強く使っていきたいので、<ピジョットex>などのシステムポケモンを倒していきたいです。
もしくは、カウンターキャッチャーや<ボスの指令>を「相手のサイドを抜かさないため」、「極力サイコエンブレイスをせずにサイドをとるため」に使っていきます。
後半について少し補足すると、「サイコエンブレイス」をたくさん使うということは、<フワンテ>で例えると<勇気のおまもり>が剥がされると気絶してしまう状況ということです。
剥がされると気絶するまでダメカンが乗っている状態を極力作らないことが大事になってきます。
ちょっと難しいデッキなのですが、ベンチを攻撃できるポケモンで埋めて流行りのコントロール系デッキに対してもかなり戦えるデッキなので、是非試してみてください!
それでは!