
今回は新弾のカード<ジラーチ>を採用したリザードンexデッキを紹介します。
デッキレシピ
デッキコンセプト
序盤から<ふしぎなアメ>で<リザードンex>と<ピジョットex>を立てて戦っていくデッキになります。難しいポイントもありますが、「リザードンexが攻撃し続ける」というとてもシンプルなコンセプトなので、わかりやすく強いのが売りです。
デッキのキーカードについて
ヤミラミの「ロストマイン」が計120ダメージを割り振れるので、HP60の<ヒトカゲ>だと「ロストマイン」1回で2枚取られてしまうことから、HPが70の<ヒトカゲ>を採用する事も多かったのですが、ジラーチのお陰で1エネで攻撃できるHP60の<ヒトカゲ>をふんだんに採用できるようになりました。
最近は<カビゴン>を用いたコントロールデッキがやや増えていますが、入れ替え札でありながらそれらのデッキに採用されている<野盗三姉妹>による影響を受けないのもグッドです。
最近<リザードンex>は流行のデッキになっていますが、ブラジルでは<ボタン>とポケモンV+<森の封印石>を採用したデッキが活躍しました。
採用したカードは違えど、いずれにしても、「負け筋になるポケモンを盤面から消す」ことはとても重要であると言えそうです。
<博士の研究>を使うのでリソースを回復する必要があるのはもちろんなのですが、先述の通り、不要なポケモンが場に出ず、HP330の<リザードンex>が攻撃し続けることがこのデッキの魅力なので、<やまびこホーン>で不要なポケモンが出ないようにすることがとても大切です。
デッキの回し方について
序盤は進化元の<ヒトカゲ>と<ポッポ>をベンチに並べて、それらを進化させて<リザードンex>で攻撃することを目標にします。有効なカードを抱えていても思い切って<博士の研究>をプレイした方が多少リソースを切ってもうまくいくことが多いです。
中盤以降は<ピジョットex>が狙い打ちされていることが多いので、リカバリー用に<ビッパ>を構えていきます。
終盤は<ビーダル>によるドローで不足札を集めていくことになるので、山札の圧縮は終盤までに済ませていきたいです。
最後に
今回は<リザードンex>を紹介しましたが、<ジラーチ>は<サーナイトex>・<パオジアンex>・ロストゾーン軸のデッキなど用途が多岐にわたります。様々なデッキに1枚入れてみてください。
それでは。