
1/14に発売した拡張パック「スターバース」&レギュレーション変更についてBloggerの皆さんに簡単な質問をしてみました!!
今回はもっささんです!
現環境では<ジメレオン>の特性【うらこうさく】を使ってデッキの安定感を保っているデッキが多いですが、ジメレオンになれるのは2ターン目からです。
ネオラントVは初動、特に後攻1ターン目からでも安定した展開を可能にするので、注目しています。
このカードは「実際に採用されるか」は関係なく、「存在そのもの」が脅威となります。今挙げた2デッキを使おうとしていたプレイヤーが使用を「避ける」ことに繋がり、採用されずとも環境に影響を与えるのです。
また、<アイアント>によってデッキを削りまくるデッキにも有用かもしれません。
また、<ガラルファイヤー>が挙げられます。
しかし、<ブラッキーV>や<ゲンガーV>だと、<ミュウVMAX>の速度や、<メロエッタ>にサイド2枚以上取られてしまうことを考慮すると必ずしも有利とは言えません。そこで、非ルールかつ悪タイプで高火力を出すことのできるこのカードは要注目です。
そして、<れんげきウーラオスVMAX>と<サンダースVMAX>です。
そういった環境の変動時を狙うと、れんげきウーラオスVMAXやサンダースVMAXは簡単に勝ててしまうマッチが増えるはずです。これからマナフィの登場でデッキ選択の駆け引きが生まれることがとても楽しみです。
先に触れたように使えるサポートの幅が広がったり、現時点で先攻を取るデッキが多いかと思いますが、後攻の方が安定した盤面を形成できると考えるプレイヤーが増えるかもしれません。
とはいえ、レギュレーションの変更で<リセットスタンプ>が使えなくなってしまったことによって、遅れを取り返すことが難しくなってしまいました。
このことによって動きの再現性が今まで以上に重視されることになり、<クイックボール>や<レベルボール>といったポケモンをサーチできる札がより厚く積まれたり、3枚しか進化元のVポケモンを採用していなかった人もしっかり4枚積むようになったり、当然ケースバイケースですが、今まで以上にすこしでも不安定さが残るデッキは淘汰されていくと思います。
先攻でも後攻でも安定した動きができるデッキが当たり前ですが理想となります。
また、あくまで現時点でですが<ミュウVMAX>が環境に多いと予想されるため、ミュウVMAXに弱点を取られ、動きの最大値は高いものの再現性にやや難点のあり、更に<マナフィ>も登場したことから<れんげきウーラオスVMAX>のデッキが減少傾向に向かうと考えられます。
それに加え<アルセウス&ディアルガ&パルキアGX>といった難敵もいなくなったことから、「非ルール主体のデッキ」も盛り上がりを見せると思います。「非ルールのデッキ」はサイド1枚分のポケモンで複数のサイドを取る観点から、先攻と後攻の差や、ちょっとした事故・遅れの影響を減らしてくれる利点があります。
<ハイパーボール>を【うらこうさく】主体のデッキではなかなか使えない印象ですが、手札が少ない分引ける枚数が増えるビーダルの特性とは相性が良さそうですし、<リセットスタンプ>が使えなくなってから相手の動きを止める手段が少なかったですが、ビーダルが場にいれば<ジャッジマン>を連打するデッキを作っても、自分だけスムーズにデッキを回せるかもしれません。
もっささん、ありがとうございました!
