最新弾「夢装<イデアライズ>」も発売し、新システムを始め多くの魅力的なカードが追加されました。
今回はそんな新カードを追加されたデッキから、これまで紹介したきさらデッキの新しいデッキを紹介しようと思います。
デッキレシピ
デッキコンセプト
今回は新しいIGOBを強いタイミングで使用することを意識した構築にしました。強力な能力なのですがコストの用意が序盤では難しく、新誓いの利点であるリソースブーストからの先出しの利点をあまり活かすことができません。
そこで、今回はIGOBの登場の準備をしつつ相手の反撃をうまく捌くことができる構築にしました。
ゲームプラン
このデッキの最も重要なターンは実は3ターン目です。これまでの多くの緑のデッキは3ターン目にリソースを伸ばしディンギルを狙っていましたが、イデアライズIGOBが登場してからは不用意にリソースを増やすとそのまま相手にIGOBをされてしまい、押し切られてしまうことがあります。
そのため、今回は3ターン目には相手が攻めにくい状態を意識した立ち回りをします。
このデッキでは<サージェンティエ>を使用したプランと<お茶会ヴェスパローゼ>+各種迎撃カードの2つのパターンが存在します。
<サージェンティエ>を使うパターンはそのままで、<サージェンティエ>の効果を3ターン目に使用しプレイヤースクエアに<今日は晴れたからヴェスパローゼ>、もしくは<魔蜂姫ヴェスパローゼ>を登場させることです。
<今日は晴れたからヴェスパローゼ>は非常にパワーが高い上、トラッシュを用意する能力がIGOBと非常に噛み合っています。
<魔蜂姫ヴェスパローゼ>は3ターン目に登場するにしては破格の迎撃能力を持っており、このカードを相手が突破しながらこちらを攻めることは非常に難しいです。
更に上手くいくと<サージェンティエ>の生存を狙うことができ、次のターンの動きを非常に強力なものにすることができます。
<お茶会ヴェスパローゼ>+<ブラックケイブ>の組み合わせは<お茶会ヴェスパローゼ>のドロー能力も有効になる上、相手のリソースが6になるので次のターンほぼ確実にIGOBを行えるのが高ポイントです。
逆に<魔蜂姫ヴェスパローゼ>はプレイヤースクエアに維持しながら、こちらのIGOBと合わせて相手が突破しにくい盤面を作りながら戦います。
これらのカードを組み合わせ強い盤面を3ターン目から作ることを意識します。
そのため、プレイ可能であるなら<パルチザン>や<ビーガイスト>を積極的にプレイしていきます。
また、中盤のディンギルのコストにすることも可能なので、これらのカードを序盤からプレイして盤面に自分のゼクスをプレイすることも重要です。
中盤以降は盤面に残ったカード+IGOB、<サージェンティエ>を組み合わせてこちらの盤面を作りながら相手を攻めていきます。
ここでは各種ディンギルを始め、<イデアヴェスパローゼ>を組み合わせて盤面を作りつつ相手のライフを削ります。
これまでのヴェスパローゼや緑と異なり、リソースではなく盤面を強くして戦うデッキです。
各カード解説
厳しい条件を持っていますが<暗躍ヴェスパローゼ>と比較してレベルが必要ではなく、リソースに送るカードもある程度選ぶことができるので非常に優秀なカードです。
トラッシュを増やす能力も<IGOB><きさら>や<魔蜂姫ヴェスパローゼ>と相性が良く、非常に噛み合った能力です。
非常に高いパワーと優秀な展開力を持ったカードです。
プレイヤースクエアにも登場させることができるので、<魔蜂姫ヴェスパローゼ>とも非常に相性が良く、イデアライズの特徴であるリソースを使わない展開力として非常に強力なカードです。
従来のIGOBと比較して多くのアドバンテージ獲得に特化した能力となっています。
コストとしてトラッシュを要求するため早期のIGOBを狙うよりもしっかりと活躍できる準備を整えた方が能力を発揮できるカードとなります。
もちろんリソースが増えた終盤は今までと同じく連続攻撃を行うカードとして活躍することが出来ます。
2コストは少し重く感じますが、手札からの発動なので相手の意識の外からプレイすることができ、5以下というコスト範囲も今の環境では対象が非常に多いです。
リソースへ送る能力は序盤はこちらのIGOBを行えるようになるだけでなく、こちらのリソースも増やすことができるので次のターンの動きも強くすることができ、非常に強力です。
このカードの効果で<お茶会ヴェスパローゼ>の効果が誘発するので、その点も噛み合いが非常に良いカードです。
改良するなら
このデッキはヴェスパローゼの枚数が少し少ないので、安定感を求めるのであればヴェスパローゼの枚数を増やしましょう。<午後のヴェスパローゼ>や<暗躍ヴェスパローゼ>がこのデッキの使用感に合っていると思います。
その場合はヴェスパローゼの各種優秀なリソースブーストカードを投入しましょう。
最後に
今回はきさらデッキの紹介でしたが、如何だったでしょうか。新システムや新IGOBによって様々なデッキを作成できるようになったと思います。
対戦機会も少ないですが、デッキの構築も楽しい環境なので是非皆さんデッキを作成してみて下さい。
それでは、次の記事でお会いしましょう。
感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。
感想箱へのリンク