『もえドラ』が出たり、緊急事態宣言が解除されたりしていますね。
今回は新弾が出て新しいタイプで組めるようになった【ヘリカルフォート】のお話をしたいと思います。
デッキレシピ紹介
<祈りの機竜ヘリカルフォート>の条件のためのヘリカルフォートを大幅に増やしてみた形です。
5リソース時に<大天竜醒テオゴニアス>+<ぴかぴかの新入生テオゴニアス>で手札を増やしながらリソースを整えるパターンでいくと、その次のターンのIGOBでも<機動のイデア ヘリカルフォート>が出せないので、<生れ出る『恵愛』イシュタル>でリソースを一気に伸ばすプランを取るデッキです。
カード解説
イデア系IGOBは<竜域の守護者>との相性が悪くなるかと思われがちですが、<竜域の守護者>でチャージにヘリカルフォートが落ちればタダでドローできるも同然なので、相性自体は悪くないです。
デッキトップ操作が2回に分けて行えるので、1回目のトップ操作から<生れ出る『恵愛』イシュタル>でリソースに送るカードを選んだ後に、2回目のトップ操作で<螺旋竜ヘリカルフォート>のIGを確定させる、という芸当ができます。
起動効果でこのカード以外のゼクス1枚にレンジ2を付与、スリープさせて手札からヘリカルフォート踏み倒しを持つヘリカルフォートです。
高打点かつ起動踏み倒し持ちの<メイラル&ユイ>を出せないのは痛いところですが、高打点と絶界貫通の<跳び箱サポート ヘリカルフォート>など強いカードはあるので、のちの展開までしっかり練って手札を整えてから夢装するようにしましょう。
シナジーが強い<純潔の救世騎士ジャンヌダルク>ですが、このデッキでは青緑にして<霜天の星翼ヘリカルフォート>をいっぱい置けるようにするコンセプトなので、採用は見送っています。
上の効果と下の効果がアンチシナジーで、自前で手札を増やす能力を持っていないなど、明確な欠点はありますが、中型ゼクスまでまとめてどかせる能力なので採用しやすいと思います。
簡単な回し方解説
序盤は<青界天駆ヘリカルフォート><蒼き幼竜ヘリカルフォート>を連打してキーを獲得し、総評
<竜域の守護者>を使いやすくするためにリソースを伸ばして、構えるためのリソースを確保していたデッキだったため、<竜域の守護者>とIGOBの相性が悪くなったら考え直すつもりでいたのですが、むしろ使い勝手がよくなっていて、それなら枚数を増やしてみるか、という結論でした。IGのヘリカルフォートもようやく3種12枚積めるようになり、祈り/誓いゼクス特有のリソース管理を怠っていいわけではないですが、それでもだいぶ楽にはなるんじゃないかと。
それでは。