【20ページ目】ブログトップ | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【20ページ目】ブログトップ | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(2/6)

頂点を目指せテイマー達! 第二回「ルガモンデッキ」

    posted

    by MISAO

    digideckTop2.jpg
    頂点を目指せテイマー達!
    第二回「ルガモンデッキ」
    こんにちは、MISAOです。 ついに「OVER THE X」が発売されました!

    今回はウィルス種のプロトタイプデジモン「ルガモン」のデッキをご紹介します。

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    デッキコンセプト
    今回は2種類になった「フェンリルガモン:建御雷神」を両方使いたいというデッキです。
    BT17で登場した以前の<フェンリルガモン:建御雷神>はトラッシュからジョグレス進化してゲームを一気に決めるデジモンでした。

    今回登場した<フェンリルガモン:建御雷神ACE>はブラストジョグレスによって相手のデジモンを消滅させながら相手のセキュリティを破棄していく攻め方になっています。

    BT17が攻撃型とするなら防御カウンター型のカードになります。

    完全にシーカーズ特徴でまとめてもいいのですが、やはりブラスト進化と相性がいい効果といえば攻撃を強制させる効果ですよね。

    SoCには<BT16ドルガモン>という攻撃強制効果を持ったデジモンがいるのでSoC軸で組んでいきます。


    デッキの基本的な動き
    基本的な動きは以前と同様で「フェンリルガモン」「カヅチモン」「フェンリルガモン:建御雷神」のパーツを進化時効果やオプション、テイマーを使って手札、トラッシュに集めていきます。
    攻めるときは<BT17フェンリルガモン:建御雷神>を使って倒しに行くのは変わりませんが、効果登場に対してのメタカードや効果を受けないカードなどBT17フェンリルガモン:建御雷神では突破が難しいデジモンが相手のときは<フェンリルガモン:建御雷神ACE>の出番です。

    ドルガモン>の強制攻撃からブラストジョグレスを行い突破していきましょう。
    ドルガモンは強制攻撃効果を使うために進化元にSoCテイマーが必要なので、今まではLV3のデジモンにマインドリンクして進化元にテイマーを入れ、ドルガモンに進化していました。
    今回登場した<クラッカー・ファング&ハッカー・ジャッジ>はSoCのデジモンが進化・登場した時に進化元に入れることができるので、 ドルガモンをトラッシュから登場させるだけで強制攻撃効果が使えるようになりました。

    2種類のソルガルモンや<九狼城の魔狼>のディレイ効果でドルガモンを登場させて強制攻撃効果を使ってからフェンリルガモン、カヅチモンに進化してブラストジョグレスを構えましょう。


    うまくいけば、フェンリルガモン:建御雷神ACEからの次のターンフェンリルガモン:建御雷神にジョグレスして2体のフェンリルガモン:建御雷神で攻めることができます。


    まとめ
    ここまで読んでいただきありがとうございます。

    少し変わったルガモンデッキ是非組んでみてください。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第121回「赤紫インペ」

    posted

    by LOOK HAND

    digideckTop2.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第121回「赤紫インペ」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は、新発売の「OVER THE X」より赤紫インペのデッキをご紹介いたします。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    デッキコンセプト
    赤紫インペというとEX3弾「ドラゴンズロア」で登場したデッキタイプですが、今回大幅強化を受けました。

    まずは、向かうべき最終地点である新弾「OVER THE X」より、<インペリアルドラモン:ファイターモード(BT20)>を見ていきましょう。
    一番注目される点といえば、進化時効果で

    「相手ターン終了まで相手は効果でテイマーとデジモンを登場できない」

    という効果ですよね。

    実際どこまで相手の動きを制限できるか見ていきましょう。

    VS「フェンリルガモン:建御雷神」
    赤紫インペと同じく、今回の弾で大幅強化を受けているデッキタイプですが、このデッキが効果でデジモンもテイマーを登場できなくなると


    等々、デッキの核になる部分の動きが制限されていきます。
    初動を<九狼城の魔狼>にしていたら、ディレイできなくなったり、<ソルガルモン(BT16)>で蘇生できなくなったりとそれ以外にも支障が出てきます。

    VS「ハイブリッド関係」
    今は、赤ハイ、青ハイ、紫ハイといろんなハイブリッド系のデッキが活躍していますが、どの色のハイブリッドも、テイマーを登場させるギミックが盛り込まれています。
    例えば、赤ハイなら<エンシェントグレイモン(BT17)>や<フレイモン(BT7>,<フレイモン(BT17)>の進化元効果、青ハイなら<エンシェントガルルモン(BT17)>や<ストラビモン(BT7)>、紫ハイなら<ダスクモン(BT18)>の進化元効果など。
    そもそも、セキュリティ効果からのテイマーを登場を防げたりします。

    その他で言えば、タオルインで<クズハモン(EX4)>の効果で登場できなかっり、スクランブル系のディレイでデジモンが登場できなかったりもするので全体的にメタれるデッキは多そうです。

    次はどうやって、ファイターモードまでつなげるかを見ていきましょう。

    動かし方

    LOOK121_1.jpg


    今回は1メモリスタートの動きを見ていきましょう。

    LOOK121_2.jpg

    LOOK121_3.jpg


    手札から<ワームモン(BT16)>を3コストで登場します。
    登場時効果でワームモン(BT16)をトラッシュの<シェイドラモン(P)>に1コスト軽減で進化します。
    進化時効果でトラッシュのワームモン(BT16)をレストで登場します。

    LOOK121_4.jpg

    LOOK121_5.jpg


    ワームモン(BT16)の効果でトラッシュの<フレイドラモン(EX3)>に1コスト軽減で進化します。
    フレイドラモン(EX3)の進化時効果で自身とシェイドラモン(P)で<ディノビーモン(BT16)>にジョグレス進化します。

    進化時効果でトラッシュの<パイルドラモン(BT20)>を登場させて、速攻を付与、そしてパイルドラモン(BT20)でプレイヤーにアタックします。
    (ここまでがディノビーモンの効果処理)

    パイルドラモン(BT20)の登場時効果で自身にパワー+4000します。
    とりあえず、12000の1チェックです。

    もしここで、セキュリティバトルに負けて消滅した場合は、パイルドラモン(BT20)の効果で<インペリアルドラモン:ドラゴンモードACE(BT20)>にジョグレス進化します。
    そして進化時効果で<インペリアルドラモン:ファイターモード(BT20)>に進化します。


    次に消滅しなかった場合を見てみましょう。

    LOOK121_6.jpg

    LOOK121_7.jpg


    そのままターン終了時に進みます。
    進化元のフレイドラモン(EX3)の進化元効果で自身とパイルドラモン(BT20)で<インペリアルドラモン:ドラゴンモード(EX3)>にジョグレス進化します。
    進化時効果で盤面処理して、進撃します。
    アタック効果を使って、自身を+2000しインペリアルドラモン:ファイターモード(BT20)に2コスト進化します。

    実は、ファイターモードは進化元にインペリアルドラモン:ドラゴンモード(EX3)があれば相手のセキュリティを1枚破棄します。

    別効果でセキュリティが減ったら除去があるので、ドラゴンモードで1体になるまで消滅して、残った1体をファイターモードで処理する感じです。

    攻撃自体は、進化元のパイルドラモンの効果でチェックが1点上がっているので15000の2チェックです。

    色々言いましたがまとめると、
    • DP12000で1チェック
    • 相手のセキュリティを1枚破棄
    • DP15000で2チェック(テイマーとデジモンが効果で登場できない)
    という盤面がバトルエリアに何もない状況からいけます。
    (何もない状況から、2回アタックが⽣まれているのがいい感じです。)

    大体これを2回繰り返せば、リーサルになっています。

    今回の例はワームモン(BT16)とシェイドラモン(P)の組み合わせを使いましたが、実際は育成からLV3を前に出してつなげていくのでもっと条件がやりやすくなったりします。

    フェンリルガモンのデッキぐらいの速度はあるので次の環境でもよく見かけるデッキになると思いますので興味がある⽅はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

2025年6月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(6/18)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE