【12ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【12ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

こへい アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

赤覚醒ミリオン8電源

    posted

    by こへい

    赤覚醒ミリオン8電源
    はじめに
    こんにちは、こへいです。

    今回はミリオンの記事になります。
    元々持っていた8スタンバイのデッキのアップデートを考えていたので、<赤覚醒アイテム>を軸としてデッキを考えました。

    キャラカードとしては<梅雨限定スタイル 松田亜利沙>に注目しています。
    単純に手札を増やしている効果に加え、クロックの加速により詰めにいきたいタイミングを選びやすいことが強いと感じました。
    詰めるターンの前にあらかじめ盤面に置いておくことにより、擬似的にハンドを上限以上に確保できるので、上振れを引けば赤覚醒アイテムを2回使用することも可能だと思います。
    ストックの問題については1レベルの加速もち<高坂海美>等で解決できたらなと考えています。

    レシピは以下の通りです。

    デッキレシピ
    レベル1
    4
    クライマックス
    8


    デッキについて
    簡単な動き方の指標について書いていきます。
    ストックはなるべく1パン目にCXを噛まないようにしながらも、ある程度は諦めて貯めていくようにします。
    あと、山が遅いため<集中>は基本的に1週目から積極的に捻っていくことになると思います。

    マリガン
    0レベル以外は全て切ります。<千早>の対応である<LEADER>は打てば打つほど得なので抱えておきます。
    0レベル
    先攻は移動<貴音>、そして1レベルの<高坂海美>の着地が理想です。中央パンプの<集中>が添えられたらなお良いですね。
    いずれの条件も達成していない場合はドローゴーも視野に入れます。
    後攻でも同じように貴音と1レベル海美着地が理想です。プラス、<恋する美希>を絡めつつ殴ります。
    (相手の1レベルのパワーラインが海美の6000で割れないようであれば先上がり意識、足りるようであれば後上がり意識で殴ります)
    1レベル
    海美>の加速を積極的に使用していきます。どちらかといえば2レベルに上がっちゃっても良い(高スタックキャラをスタンバイで出せるようになるので)という意識です。
    加速時のクロックには2レベルで出したい3レベルのキャラを埋めておきます。ラインを底上げする<まつり>や<未来>が無難かなと思います。
    理想は2レベルの<海美>の連動を使いつつパンチですね。
    2レベル
    3レベルの準備期間ですね、3レベルではイベントに加えて<春香>や<未来>のバーンテキストを使うのが理想なので、それぞれを登場させたり、ハンドコストのために<亜利沙>を待機させておいたりします。
    詰めるのに適したタイミングを見計らい、亜利沙で亜利沙を拾いつつクロックを加速させて3レベルに上がるのも良いと思います。
    春香はCIP効果がないカードなので、できるかぎりスタンバイで登場させたいところです。
    3レベル
    イベント>を1回+<春香>複数面、イベントを2回+春香1面が理想です。だいたい7〜10回の打点が飛ぶことになります。詰めの性能としては十分かなと思いますが、春香の盤面5枚条件がわりとキツくなるかもしれません。
    主な採用カードの紹介
    覚醒アイテム 〜Princess〜

    デッキコンセプトです。イベントということで手札に加えづらいこと、2枚以上使う場面を見て4投です。
    経験3のカードを採用しているのですが、なるべく1のレベル置き場には置きたくないカードです。その段階でイベントを2枚握っていることが弱いので、できれば後半に引きたいところです。
    ただ3枚目以降は使いませんので、2枚握っていたらレベル置き場に置いて良いカードです。
    狙って引けるパターンもあり、<千早>や<貴音>のトップチェックで覚醒アイテムが見えたときに引けるように<うきうきスイートタイム 双海真美>を採用しています。

    ゲーム中クロックはどうしても先行してしまうと思いますが、相手のクロックが2レベル中盤であればゲームエンドを狙っていって良いと思います。
    3レベルの強いカードを使わせる前に倒すことができるので、クロックが先行することも悪いことばかりではありません。

    最近平気で7パン以上するデッキが増えてきた気がしますね^^;

    梅雨限定スタイル 松田亜利沙

    手札が増えています。簡単すぎちゃんですね笑
    キャラにアクセスするのが簡単すぎるので、他の採用カードと枚数はもっと吟味できるかなと感じています。効果の関係上同じレベル帯では使い回せないので、いつでも触りやすいように最大枚数が良いと思います。
    3000パンプがとても偉くて、2レベルの<海美>がゲームの終わりまでアタッカーとして機能してくれます。
    クロックを増やしていることがデメリットですが、先に上がりたい場面もあるのでメリットにもなりやすいです。
    盤面に残しておいて効果で消せば手札+2なので、覚醒アイテムやスタンバイのCXとも相性が良いです。パワーカードだと思います。
    恋する視線 星井美希

    美希Pでした。今も好きです^^
    序盤のハンド維持、また後攻がキツすぎると感じていて、それで入れてみた1枚です。
    上に挙げた<松田亜利沙>と相性が良く、7000以上まで出力できるので継続的に前列で効果を使用することができます。
    スタンバイで後列に出ても一応仕事はできるので、後半まで腐りづらいかなと思い採用しました。序盤に安定して使いたいので4投です。

    都会の風に吹かれて 白石紬

    早出しのヒールもしくは3ルックテキストもちになります。選べるのがとても強いですね。このデッキでは基本的に3ルックテキストを使用することになりそうですが、相手に先に詰められそうなパターンやリフポで負けるなどの状況でヒールとしても使えるのは頼もしいです。
    行きだけしか上がらない11000ですが、<松田亜利沙>と合わせて14000、<まつり>も含めて15500出せるので割れる範囲はかなり広いです。
    相手のキャラに触らなすぎることは相手に強い山札を構築しやすい隙を与えることになってしまうので、こうした詰めの強力なデッキでも相手のキャラに触ることは重要だと思います。

    以上です!いかがだったでしょうか。
    自分でもまたしばらく回してみて、アップデートしていきたいと考えています。
    ここまでご覧くださり、ありがとうございました!

東卍8電源

    posted

    by こへい

    東卍8電源
    はじめに
    こんにちは、こへいです。
    今回は東京リベンジャーズのデッキについて紹介していきます。

    東リベについて個人的なことを少し書きますね。
    私はアニメから入って単行本を揃えたタイプのオタクなのですが、やはりマイキーやドラケンといった東卍のメンバーが好きなので、初めは彼らを主軸に据えたデッキから試そうと考えていました。キャラクターで一番好きなのはドラケンです。
    性能として気になっているのは断然チョイス連動の<あっくん>なのですが、それはもう少し後に試そうかなと思っています。
    今回は8スタンバイからデッキを考えてきましたが、好きな作品の新弾はいつもたくさんの形を試すので、入り口はどこからでも、という感じです。


    プールの印象になりますが、0レベルが充実している一方1レベルは控えめで、2,3レベルはなかなか、という印象を受けました。
    ゲームを通してずっと使用される0レベルが安定していることは強いデッキの必要な条件だと考えているので、よく見かける強い効果が一通り0レベルに揃っている東リベは調整のしがいのあるデッキなのだと思います。
    0レベルは枠の都合で入れたくても入れられなかったカードがあるので、贅沢な悩みだなと思っていました。

    1レベル帯はRRの<一虎>か早出しの2L<あっくん>の採用が無難かなと感じました。
    ドラケン>は後述しますがデメリットが重めで、<タケミチ>は共鳴要求のわりにハンドに加わるカードがランダム、かつCXフェイズ発動なのがネックかなと感じました。
    今回は8電源ということで、パワーラインを大切にしたいのでドラケンのスタンバイを採用しています。

    2~3レベルですが、目を引いたのは<オレらの全て 場地><不良の時代 マイキー>の2種でした。
    場地からの<お子様セット マイキー>の登場はかなり強力ですが、コストがかなり重く盤面から除外してくるカウンター等に弱すぎるリスクもあるので、<不良の時代 マイキー>の採用が東リベとしては無難な選択肢なのかな、と思っています。
    チョイス連動の<タケミチ>は、効果自体が重いコストに見合うかというところで悩ましいカードです。チョイス連動<あっくん>の早出し条件なので、連動なしで入れるのもありなのかなと思っています。回復もついていますしね。


    今回デッキの主軸に置いたのは<不良の時代 マイキー>になります。
    今日のカードでの公開段階では「そもそもパワー上げられるの?」といった感じでしたが、単体10000~25000前後までは上昇させることができます。ただ現実的には16000~17500×2面くらいになりそうですね。
    (<4000パンプ>テキスト×2+3L<ドラケン>1500+スタンバイで<2000応援>配置、という感じで)
    平均で1~2枚クロックに刺せる(適当に持っているデッキで3枚めくってみた体感です)のではないかと思います。データまで取れていたら良かったのですがすみません^^;

    デッキレシピは以下になります。

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    ゲームエンドまでの簡単な流れ
    基本的には面取りでハンドリソースを稼いでいくことになります。
    往復パンプの<神社まで競争 ドラケン>が重要なカードだと思っていて、中盤からこちらで1面の保障を狙っていくのが基本的な流れになります。

    マリガン
    マリガンは、CXを含めて0レベル以外全部切ります。2Lの<ドラケン>は早出しが可能ですが、狙って行うのは難しいです。1~2のカードは基本的に手札から出したいカードではないです。
    0レベル
    0レベルは1レベルのカードの登場を狙っていきます。後手では相手をレベルアップさせないよう1パンしつつ、前列に1レベルのカードを展開したいです(<ドラケン>や<タケミチ>でリソースが稼げなくなってしまうため)。
    1レベル
    1レベルはまず<スマイリー>の着地を狙っていきます。相手のパワーラインに合わせて、2レベルの<ドラケン>を登場させるのが理想です。
    2レベル
    2レベルでは応援の<タケミチ>や<マイキー>を展開していきます。応援のタケミチが一回場に出てしまえば、前列に高スタッツのキャラを維持しやすくなるので楽になってくると思います。
    3レベル
    3レベルは簡単で、決められそうなら<マイキー>の連動を狙い、延命できそうなら<防御札>を打ち、返しにマイキーの連動を狙います。いずれにしても、パワーラインはしっかり16000~17500で構えていきたいところです。マイキーの連動効果はもちろん、防御札を打ったあとにキャラが残っていないパターンを避けたいからです。
    主な採用カードの紹介
    不良の時代 マイキー

    共鳴で自身を公開しないといけないのがかなり重たいですが、回復についている詰めとしては強力かなと思います。多面、共鳴要求のためもちろん4投です。
    1面だけだとそこまで破壊力はないのかなと思います。
    狙うのであれば2面ですが、キャラを展開し終わった状態でストック3枚余っている状態が必要です。
    返しのイベント込みで詰めを考えても良いかなと思っていて、手札4枚と4ストック余らせてアタックフェイズに入るのが美しそうですね。
    マイキー2面orマイキー1面+<防御札>という選択ができるようにするのが良さそうです。
    マイキーの効果の発動がアタックの終わりなので、連動の効果で詰め切れそうな場面なら効果を使用し、詰め切れない場合は防御札を使うという流れが理想かなと思います。
    負けづらく勝ちやすい、個人的にはかなり好きな動きです。

    "死ぬ"と思った瞬間

    コストと効果的にはプリヤの<挑戦者求む>に似ていますが、バトル中の相手にしか打てない、控え室に送らない代わりにバーンが飛びます(プリヤのスタンバイ採用の形は盤面を取るのが得意なので、使いやすいイベントでした)。

    自分のキャラを選ぶこともできるので、ダメージを与えることだけが目的なら、ある程度任意のダメージを宣言することもできるでしょう。ダメージを与えているのがイベントカードなので、自分のダメージが無効になるということはありません。
    打った後に何もできないでは困りますが、ラインを上げやすい東リベならば、使いやすい強力なカードだと思います。

    ゲームで1度だけしか使わないことと、プリヤで同コストのイベントを使っていたときの使用感を加味して2投にしました。

    何度失敗しても タケミチ

    互換などがない東リベならではのカードですね。相手からのリバースを避けることができるという効果で、リバース要求の詰め(最近そこまで多くないですが)を搭載しているデッキに強気に出られるのはプールとしての強みだと思います。
    これから先、リバース要求の詰めのあるタイトルが環境に現れてきたときに東リベなら有利が取れる、という点は大きいかなと思います。
    手札から出したときの効果も強力なので、スタンバイ不採用のデッキでも1枚差しておいても良いかもしれません。

    2投でも良いと思っていますが枠の都合で1枚になっています。

    神社まで競争 ドラケン

    CXを貼ったときに誰かを選んで往復4000パンプです。早出しは狙ってできるとしたら2週目の山ですかね。

    終盤、マイキーのラインを上昇させることで、連動の期待値の上昇はもちろん、守備札を打つパターンで返しに何もできない、という状況を避けやすくします。
    もちろん中盤スマイリーなどのアタッカーに効果を付与しても強いと思います。
    最近はホロライブの<かなた>採用のデッキが流行っているので、<スマイリー>を13000で構えさせておくのも強いですし、アタックする場面でも、2レベルのアタッカーなので早出しメタカウンターでキャラとダメージを消されるリスクもありません。
    その場合はカウンターの上からいけるようにもう少しラインを上げなければいけなくなってしまいますが^^;

    CXがないと仕事ができないので、ラインを上げたい場合、CXを引きにいく動きを要求されるのがネックではあります。<マイキー>にパワーを振るとしても最大2面までと思っているので、2投にしました。

    以上です!
    東リベは個人的に好きな作品なので、これから他の形もどんどん試していく予定です、またご紹介できたらと思います^^

    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

デッキ紹介 カンナ軸宝扉

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 カンナ軸宝扉
    こんにちは、こへいです。
    今回はメイドラゴンのデッキ記事になります。

    3レベルの<カンナ>を使いたかったので、そのカードを軸にデッキを考えていました。
    メイドラゴンのプールにおいて、0レベルのシステムで手札のリソースを稼ぎやすいものが多くなく、序盤はどうしてもスローペースにせざるを得ない場面があると思います。
    (1連動の<カンナ>の採用を見送ったのはそのあたりが理由で、盤面5枚揃えるという条件が難しいゲームが生まれるんじゃないかという懸念からです)
    ですので、多少序盤が下振れても捲りやすい、ソウル減持ちのカンナを採用することにした、という感じです。

    レシピは以下の通りです。

    デッキレシピ
    レベル1
    4
    クライマックス
    8


    デッキについて
    まず3レベルの<カンナ>ですが、多面早出しは狙っていません。条件の要求値が高く(連動前提なら、<CX>、<新勢力カンナ>、キャラ2枚、控え室に<チェンジ先>がいること)、多面展開すると相当なリソースを割くことになり、処理されたときのリスクが高くなるからです。ですので、<チェンジ元>も枚数を絞っています。
    基本は1面ずつ出していくというスタイルになります。特殊相殺で処理された場合は根気強く出し続けることになりますね。
    上から踏まれてかつ除去されてアンコールを阻害されるパターンが一番つらいところですが、ラインは連動と<応援>まで込みで15000出るので、助太刀と合わせてなんとか返していきたいところです。

    動き方について書いていきます。

    マリガン
    控え室に落ちたキャラへのアクセス手段が限られているため、1連動のトールは離さずに握っておきます。合わせて宝のCXも1枚欲しいところです。
    0レベルはキープしておきます。
    0レベル
    先攻は<トール>もしくは<イルル>などでパンチしていきたいところです。
    キャラが返ってくる期待値がある、もしくは手札の質を上げられる期待値があるのでパンチする、という感じなので、どちらも引いていない場合はドローゴーで良いかもしれません。
    生んだストック1枚で次ターンできることがあまりないので無理して殴らずとも良いと思います。どうせキャラを出すなら相手のキャラを倒しながら、という感じです。

    後攻は<ゴーゴーちょろゴンズトール>を絡めつつ2パンすることが多いかなと思います。ダメージの入り方や手札の質を考慮してサーチ効果を使います。
    1レベル
    めちゃくちゃ枚数を絞っています。
    トール>をなるべく使いまわせるように0レベルに控え室に触れる<カンナ>を採用した感じです。
    トールを採用した理由は、リバース要求がないこととCXやイベントにも触れる点です。
    2レベル
    なるべく後ろに<タケト>を配置しながら、<カンナ>を早出ししていきます。CXがなくても、返ってくる期待値が高いなら出してしまいます。
    扉はなるべく多く打つのが理想なので、集中の<小林さん>のドロー効果も積極的に使用していきます。
    宝が捲れたら、0の<小林さん>のCX交換テキストを使用を狙う、という流れです。
    上でも書きましたが、1ターンに1枚ずつ3のカンナを登場させていきます。
    3レベル
    いつもの光景>互換テキストの<イベント>を絡めつつ、引き続き<扉連動>を狙っていきます。
    渾身のいたずら>ですが、手札の消費が著しいので採用枚数を最小限にしています。一度に2枚のハンドを消費するので複数回は使用しづらいはずです。
    とはいえ、条件が揃っているときは毎ターン打っていくことになると思います。
    主な採用カードの紹介

    スク水、プール日和!カンナ&渾身のいたずら

    デッキコンセプトです。経験の問題、多面連動を狙うため4投です。
    経験で常時11000に加えて手札アンコール、ソウルマイナスとハイスペックなカードです。
    上から踏まれてかつ除去されてしまうとつらいですが、<応援>や助太刀などでサポートしたいところです。
    連動については渾身のいたずらが控え室に落とせていない場合手札が減ってしまうため、クロック置き場など触れない領域にイベントがいかないように注意が必要です。
    最悪手札を減らして連動もできなくはないので、選択肢には入れておいてよいと思います。
    上でも述べましたが、イベントの連打は手札の消耗が激しくあまり現実的でないと感じたので、最低限控え室に落とせるように枚数を2枚としています。

    ドラゴンとの信頼関係 小林さん

    集中に加えてドロー効果を持つカードです。
    このデッキには共鳴先の<人間とドラゴンの架け橋 トール&小林さん>を入れていません。集中とドロー効果を評価しての採用となります。
    共鳴先について、初めは入れていたのですが、「集中を手札に抱えられていない→回復もバーンもできない」という場面が頻発したので抜いてしまいました。<カンナ>のチェンジを使用する場合のキャラ2枚という条件が案外重く、また連動でイベントが手に入ってくるため、抱えることが難しい印象でした。
    CXやイベントを引きこみたいこのデッキでドロー効果は無条件に強く、多面レストする場面もあるので最大枚数の4枚としています。

    ゴーゴーちょろゴンズ!トール

    0レベルで手札のリソースを稼ぐカードがプールに多くない、と上に書きましたが、その中で採用したのがこちらのカードになります。
    手札を増やす効果はもとより、ストックを肥やせる効果も強いと思います。成功した場合、そのまま集中することで実質5枚集中になりますね^^;
    このデッキにおいては、CXをなるべく引き込みたいので、このトールのトップチェックでCXが見えたときに集中の小林さんで引きにいくことが多いと思います。シンプルに集中で手札を増やしにいくのも良いでしょう、活躍できる場面が多いです。
    後半まで使い倒すので最大枚数の4枚としています。

    思春期の高校生 会田タケト

    集中というカードはだいたいほぼ全てのデッキに採用されていると思いますが、<カンナ>に触れるキャラを用意するために集中、という動きを咎めることができます。
    連動とタケトの効果込みだと17000にもなるので、かなりカンナの復帰力が上がります。
    手札の消費はできれば抑えたいに決まっているので、タケトはできるかぎり配置しておきたいカードです。

    以上です!いかがだったでしょうか。メイドラゴンを組む際に悩んでいる方の助けに少しでもなれれば幸いです。
    ここまでご覧くださり、ありがとうございました!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE