
新弾デッキ紹介『デンチュラex+ハピナスex』【雪風ひまり】
今回は<ハピナスex>を使って新弾の<デンチュラex>をサポートするデッキの紹介です。
デッキレシピ
デンチュラex+ハピナスex
プレイヤー:雪風ひまり
ポケモン
計20枚
グッズ
計18枚
デッキコンセプト
<ハピナスex>と<ガラスのラッパ>を組み合わせて毎ターングッズロックを狙おう!デッキのメインになる新弾カードについての紹介
デンチュラex
このデッキのメインカードになります。下のワザ「フルグライト」で180ダメージを与えつつグッズロックが出来ます。しかし、デメリットとして付けてるエネルギーを全てトラッシュしなければならないので、<ハピナスex>でつけかえたり、<きらめく結晶>でエネルギーを減らすなどの工夫が必要になります。
上のワザ「アッパースレッド」は相手がex、Vのポケモンであれば220ダメージ出るので、<キチキギスex>や<ロトムV>などを簡単に倒すことができるので非常に強力です。グッズロックに目を奪われて見落としがちなので覚えておきましょう。
ガラスのラッパ
テラスタルのポケモンがいる時しか使えませんが、無色タイプのポケモン2体に基本エネルギーを1枚ずつつけることが出来ます。こうしてつけたエネルギーは<ハピナスex>の特性「ハッピースイッチ」でつけかえることで実質どこにでもエネルギーをつけることが出来ます。
きらめく結晶
テラスタルのポケモンについている限り、ワザを使うためのエネルギーを一つ減らすことが出来ます。今回は<デンチュラex>で「フルグライト」を使うために採用しています。序盤にグッズロックをしていきたいのでテンポを早めるための採用になります。
ハピナスex
1進化でHPが300もある耐久おばけです。無色3エネで180ダメージを与えながら自身の手札を6枚になるまで引くことが出来るのでバランスの良いワザを持っています。のぞむなら~枚引く。という効果なので、山札を引いて負けそうな時は引かない選択ができます。
このデッキにおいて、このポケモンの真価は特性「ハッピースイッチ」にあります。<ガラスのラッパ>は無色ポケモンにしかつけられず、毎ターンエネルギーのつけかえが可能なこのポケモンと相性が良いと考えたので採用しました。
ロストスイーパー
デッキにスタジアムが入っていないのは怖いので1枚このカードを入れています。相手のポケモンのどうぐを剥がすこともできるので、スタジアムに使わなくて良いと判断した場合は臨機応変に使っていきましょう。
デッキの回し方について
先攻1ターン目は、<バチュル>・<ラッキー>を並べ、バチュルにエネルギーを付けます。出来ればバトル場にラッキーを出しておきましょう。後攻1ターン目はバチュルでスタートしていた場合、「バチュチャージ」を使いましょう。山札を減らすことが出来るので圧縮することもでき、シンプルにエネルギーを合計4枚つけることが出来るのが強力です。
<イキリンコex>でスタートしていた場合はエネルギーをつけてそのままワザ「きあいをいれる」を使ってエネルギーをつけるのもアリです。
2ターン目からは<デンチュラex>でグッズロックをするための準備をしましょう。最速で2ターン目から使う事が出来ます。
バチュルにエネルギーをつけて進化。さらに<きらめく結晶>をつければ「フルグライト」を使うことが出来ます。「バチュチャージ」でベンチのバチュルにエネルギーをつけていればそこからでも大丈夫です。エネルギーが3枚ついている場合は節約のために<力の砂時計>をつけましょう。
毎ターンフルグライトをしているとエネルギー切れが起こると思うので、それを切らさないために<ハピナスex>の特性と<ガラスのラッパ>の効果で前にいるデンチュラexにエネルギーを運びます。これによって継続してグッズロックをすることが出来ます。
おわりに
今回は<デンチュラex>でした。<ハピナスex>の特性と<ガラスのラッパ>のコンボは色々なデッキと相性が良いと思うので、ぜひ皆さんも色々な可能性を探してみましょう!
雪風ひまりでした。