
アルセウスVSTAR+プテラVSTAR
今回は<アルセウスVSTAR>+<プテラVSTAR>のデッキを紹介します。
デッキレシピ
アルセウスVSTAR+プテラVSTAR
プレイヤー:もっさ
ポケモン
計17枚
デッキコンセプト
デッキのキーカード
ジェットエネルギー
ロストゾーンを利用するデッキや<オムスターV>を使うデッキでの活躍が早速目立っていますが、入れ替え札になるエネルギーは<アルセウスVSTAR>のデッキにもとても有効です。特性【スターバース】によって入れ替え札+エネルギーを持ってくるシーンが多かったですが、それが1枚で済みます。
今回は<エネくじ>も採用しており、<ダブルターボエネルギー>や<Vガードエネルギー>も含めて引きやすくしています。
うねりの扇
<Vガードエネルギー>をつけた<バンギラスV>を倒せる点や<アーケオス>を<ボスの指令>で取りながらのプレイを意識して採用しましたが、後者の目的のためであるともう少し多めに採用する必要がありそうです。このデッキでは<プテラVSTAR>のVSTARパワーを使えることはあまりないので、アーケオスが出てからも対応できる工夫をしたいところです。
<プテラV>のワザで相手のエネルギーを割ることができるので、その点でも相性も良いです。
ザクロ
こちらも<バンギラスV>を同様に意識していると共に、<サーナイトex>の評価が個人的には高いので、2回特性を使っているサーナイトexを倒せるライン、270を意識しました。当然<こだわりベルト>込みでVSTARポケモンを倒すことも視野に入っています。一度トラッシュに送っておけばいつでも使えるので、案外便利なカードです。
ただ、<うねりの扇>と<ザクロ>の2枚は自由枠にしても大丈夫です。
デッキの回し方について
注意する点は
・ポケモンV以外のポケモンを出すべきかどうか
・<Vガードエネルギー>が必要なマッチかどうか
の2点が挙げられます。
前者については、<空の封印石>を使われてしまうと、<ビーダル>を出した時に、相手のサイドプランが楽になってしまいます。空の封印石が飛んできそうなマッチでは、ビーダルは立てずにVSTARを3体立てて攻撃するだけに基本はします。
後者については、特に<ギラティナVSTAR>戦はVガードエネルギーが重要になってきます。「ロストインパクト」の280ダメージなどVガードエネルギーの有無で相手の攻撃を耐えられるか否かが変わるようなマッチはVガードエネルギーを大切にしたいところです。
<プテラVSTAR>はVSTARパワー【エンシェントスター】を使うというより、ワザ「ロストダイブ」で220~270ダメージを出せるということで「ポケモンVを大体一撃で倒せるポケモン」という認識が良いと思います。
最後に
サブテーマとして、以前のロストカイリューの記事のように、エネルギーの色やアルセウスの相方となるポケモンVSTARを自由にカスタマイズできるデッキを選択しました。今回のリストを参考に好きなポケモンでも是非組んでみてください、それでは。