
新環境デッキ紹介「ギラティナVSTAR」
今回もレギュレーション変更前から既存のデッキとして活躍していた<ギラティナVSTAR>デッキの紹介になります。
デッキレシピ
ギラティナVSTAR
プレイヤー:もっさ
グッズ
計21枚
デッキコンセプト
ロストゾーンにカードが4枚あれば、後攻1ターン目から<ウッウ>のワザ「おとぼけスピット」で攻撃することができ、尚且つ、ロストゾーンが7枚溜まれば、<ミラージュゲート>を使って<ギラティナVSTAR>や<かがやくゲッコウガ>などを起動できる為、HPの大きいポケモンにも小さいポケモンにも対応できる器用さがあります。
デッキに採用している新弾のカードについて
ビーチコート
<回収ネット>や<ふうせん>が使えなくなってしまったので、余裕があれば3枚くらい入れたいスタジアムです。
ネストボール
元々は4枚採用だったのですが、<かがやくゲッコウガ>など、キーとなるポケモンのサイド落ちを懸念して1枚だけ<ヒスイのヘビーボール>にしました。最初は<ネストボール>4枚から始めても良いと思います。
デッキのキーカード
かがやくゲッコウガ
そして特性【かくしふだ】によって、手札を増やすこともでき、安定感上昇に寄与します。特にこのデッキで重要な<アクロマの実験>を引き込みやすくなります。
ポケギア3.0
以前は<ネオラントV>が入っていることが多かったのですが、<ネストボール>は<クイックボール>と違いベンチに直接出すので、手札から出さないと特性が使えないネオラントVとは相性が悪い為、ポケギア3.0を採用しています。
簡単なデッキの回し方
基本的に<キュワワー>2体・<ウッウ>・<ギラティナV>・<かがやくゲッコウガ>を出しながらロストゾーンを貯めて、序盤はウッウ・中盤以降はギラティナ・かがやくゲッコウガ・ヤミラミなど戦うのですが、現環境では対面次第でギラティナVを序盤は出さないようにするプレイングを要求される機会が多いです。それは主に前述のロストバレットのようなデッキ対面になります。ロストバレット相手は、極力相手が展開しているのと同じようにキュワワーとウッウを使っていき、サイドをお互い1枚ずつ取っていく展開の中で、かがやくゲッコウガと<基本水エネルギー>を大切にし、ワザ「げっこうしゅりけん」で2枚取りし、サイド差をつけることを目指します。 また、<いれかえカート>を採用しているので、相手のロストマインでのサイド複数枚取りを回避できるよう大事に使用しましょう。
おわりに
<ギラティナVSTAR>のデッキは間違いなく、使わずとも対策必至なデッキになってきます。選択肢の多いデッキなので、相手にしたときに「ロストインパクト」だけ考えていると不意の「げっこうしゅりけん」に泣くこともあれば、「げっこうしゅりけん」のことを考えていたら不意の「スターレクイエム」に泣くこともあると思います。相手にどんな選択肢があってそれを防ぐためにどうするべきか、冷静な判断が求められるデッキになります。それでは。