
反逆クラッシュ(1)
ストリンダーVMAX
ストリンダーVMAX
そのため僕自身外に出てポケモンカードをやっていません。
本当に寂しい限りであります。仕方ないことだけど...早く良く成れ。
さて、つい先日「反逆クラッシュ」が発売されました。
目玉となるVMAXポケモンは「ストリンダー」という雷タイプの新ポケモンです。
スタンダードレギュレーションでAマークのカードが使えなくなった事により、<こだわりハチマキ>と<カキ>が居なくなり、剣盾のメインを張るポケモンの「ザシアン」「ザマゼンタ」が鋼タイプ。
鋼タイプに抵抗力を持つ「ピカチュウ&ゼクロムGX」は実質的に耐久力が上がってしまい、他のカードと比べて相対的に強くなりました。
新しく入って来た「ストリンダー」は、この強い「ピカチュウ&ゼクロムGX」を超える...もしくは違うアプローチを探してデッキを作るべきだと思います。
「ピカチュウ&ゼクロムGX」デッキの「ピカゼク」枠を「ストリンダーV・VMAX」に変えるのだけだと...ポケモンの好み以外で「ピカゼク」に勝てる部分はあまり見当たらないと思うんですよ...
そんなわけで両者を比べてみた。
■HP
・ピカチュウ&ゼクロムGX 240(鋼抵抗付)・ストリンダーV 210
・ストリンダーVMAX 320
ストリンダーはVMAXになれば、圧倒的なHPを武器に出来ますね。
■ワザ性能
・ピカチュウ&ゼクロムGX雷雷雷 150(雷エネルギー3枚加速)
雷雷雷雷雷雷 200 + ベンチに170(強すぎ)
・ストリンダーVMAX
雷雷無 160 + 80(相手がどくなら)
なんじゃこりゃ...訳が分からない性能の差がワザにはありますね。
やはり何とか耐久の優位をぶつけていきたい。
しかし...<すごいきずぐすり>を使うのでもピカチュウ&ゼクロムGXのほうがワザ性能的に有利なぐらいか...
さて...どうしたものか...
そこで進化元のストリンダーVのテキストをもう一度見返してみた。
パックから出る<黄色のストリンダーV>と、筆箱のオマケで付いてきていた<青いストリンダーV>ではワザの個性がだいぶ違う事に気が付きました。
これならピカゼクを出し抜ける...かもしれない。
ワザ「たいでん」
自分のトラッシュから雷エネルギーを1枚選び、このポケモンにつける。
この小さな効果の1エネワザに活路を見出したい。
ということでデッキレシピ。
デッキレシピ
ストリンダーVMAX
プレイヤー:Kou
ポケモン
計17枚
・デッキの使い方
「たいでん」のお陰で、先攻なら手貼り2回と<サンダーマウンテン◇>で、後攻なら手貼りとワザ「たいでん」で2エネ付けて。
先攻・後攻ともに2ターン目でのキョダイライオットを達成する確率がUPしました。
後攻を取った時に絶対に基本雷エネルギーをトラッシュに置く必要があるので<ダートじてんしゃ>は4投。
というか相手のメインポケモンにこちらのストリンダーが先に攻撃されると、回復手段が入っていないのでそれだけで負けてしまうので...
どうしても相手に主導権を持たせてはいけません。攻めるのはこちらから先にサイドを取りに動くのです。
・改造出来るポイント
ポケモンのどうぐ枠 2枚ですが消極的な使い方であることは否めず。変えることは出来ると思います。
折角デッキを組んでも使う場所や機会が少ない状況ですが、
こんなときこそ家族や恋人、親しい友人と集まって「反逆クラッシュ」買ってきて、一緒に遊んでみると良いと思います。
足りないカードは是非カードショップで買い足してください。
事態が収束したら...街に繰り出して遊んで、沢山お金使って経済活動しましょう!
僕も3月27日から...大量にお金を使うことになると思いますw