
スカイレジェンド&名探偵ピカチュウ カードレビューのお話
今回は4月26日(金)に発売した強化拡張パック「スカイレジェンド」とムービースペシャルパック「名探偵ピカチュウ」のレビューを書かせて頂きます。
最近のポケモンカードは毎月新しい拡張パックが発売していますが、2019年4月はなんと1月に3タイトルも新発売するというこれまでに類を見ないほどの販売ペースとなりました。3週間前に強化拡張パック「ジージーエンド」のレビューを書いたのが、つい昨日のことのようです(笑)
とはいえ、これから紹介する「スカイレジェンド」&「名探偵ピカチュウ」に収録されているカードの中には、現環境へ大きな影響を与える可能性があるほど強力なものもいくつか含まれているので目を離せません。新登場したカードの中でも、特に影響力が高いであろうカードを中心に紹介していきます。
■「スカイレジェンド」&「名探偵ピカチュウ」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!
ビクティニ
また、「スカイレジェンド」のパッケージを飾っている<ファイヤー&サンダー&フリーザーGX>とも組み合わせやすいカードです。<エネルギースピナー>や<トキワの森>と合わせて使うことで小回りがより効くようになるので、様々なアプローチを試してみましょう。
ユキメノコ
「ワザ:うらみのといき」はこのポケモンにダメカンを7個まで乗せ、乗せた数×20ダメージを相手のバトルポケモンへ与えることができるので、HPが270のレシラム&リザードンGXは弱点を突かれ280ダメージを受けて1撃で倒されてしまいます。このワザはユキメノコにダメカンが1個以上乗っている状態でも、ダメカンを7個まで乗せて最大140ダメージまで与えることができるのも覚えておきたいテクニックです。例えば<レインボーエネルギー>を使ってユキメノコがワザを使う時によく起こりそうなシチュエーションですね。その場合は、相手へダメージを与えた後にユキメノコもきぜつしてしまうので、使うタイミングには気を付けましょう。
また、「ワザ:こごえるかぜ」も相手のバトルポケモンへ40ダメージを与えながら、ねむり状態にさせることができる強力な効果を持っているので、炎タイプのポケモンを相手にした時以外にも役立つ時があると思います。
フリージオ
しかし、ガマゲロゲEXと大きく違う点はワザを打つために水エネルギーをつけなければいけないところにあります。<ダブル無色エネルギー>によって「ワザ:ブルブルパンチ」を容易く打てたガマゲロゲEXとは違って、フリージオは様々なデッキにとりあえず1枚入れてみようということは現状では正直やりにくいです。
とはいえ、このカードが「スカイレジェンド」で登場したということは、今後大きな影響をどこかで与える可能性を持ち合わせていると私は考えています。忘れたころにやってくるグッズロックによる束縛の効力はとてつもないので、フリージオというカードの存在は常に頭の片隅に置いておきましょう。
ケルディオGX
「ワザ:ソニックエッジ」は相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算せずに110ダメージを与えられるため、先ほど例に挙げたGXポケモンからのワザをシャットアウトする効果を打ち消してダメージを与えることができます...が、この110ダメージというのがとても絶妙なデザインによって設計されています。<ボルケニオン>の「ワザ:こうねつばくは」で相手のバトルポケモンへ適切にダメージを与える難しさをイメージすると、このワザの使い方が難しいことはよくわかると思います。また、ワザを使うために必要なエネルギーが水水無と少しだけ打ちにくいようにできています。
そして、「GXワザ:かくごのつるぎGX」は相手のベンチポケモンの数×50ダメージを相手のバトルポケモンへ与えるという、<ルガルガンGX(SM2L)>の「GXワザ:デスローグGX」や<シルヴァディGX>の「GXワザ:リベリオンGX」と同じ効果を持っています...が、このGXワザの場合はこれまたエネルギーが水水無と少しだけ打ちにくいようにできています。
しかしながら、水タイプでこれだけ強力なポケモンが登場したということは、現環境へ大きな影響を与える可能性が高いです。とりあえずケルディオGXを使ってみたいという方は、<ヌオー(SM6a)>や<フリーザー(SM9)>と組み合わせるところから始めてみましょう。
カプ・レヒレ
このワザは相手の場に「ウルトラビースト」がいるなら、無エネルギー1個で使える。
現環境では様々なウルトラビーストのポケモンたちがあらゆるデッキで活躍しています。特にチャンピオンズリーグ2019 京都大会以降だと<アーゴヨン>と<ズガドーンGX>を使ったデッキが再び台頭してきたということもあり、このカプ・レヒレの登場にはとてつもないインパクトがあります。また、<フェローチェ&マッシブーンGX>や<ズガドーン>や<マッシブーン>といったウルトラビーストのポケモンたちを採用しているデッキタイプも散見されるので、そういった相手にこのカプ・レヒレは強力なアタッカーになってくれます。
相手のデッキタイプやプレイングによって強さが変わってしまうといった懸念点はありますが、ここぞという時に強い光を放つカードでもあるので上手く使いこなしてみましょう。
デンジュモク
現環境では様々なTAG TEAM GXポケモンが活躍しているため、相手の残りサイド枚数が3枚になりやすいと考えています。そのため、このデンジュモクは既存の<ピカチュウ&ゼクロムGX>や<ライチュウ&アローラライチュウGX>とも相性が良いので要注目です。雷タイプであるため、<エレキパワー>と<サンダーマウンテン◇>の恩恵を受けられるのも押さえておきたいポイントですね。
また、「ワザ:シグナルビーム」も相手のバトルポケモンへ50ダメージを与えながら、こんらん状態にさせることができる強力な効果を持っているので、様々なデッキタイプに対して役立つ時があると思います。
ファイヤー&サンダー&フリーザーGX
伝説の鳥ポケモンが3匹集まってタッグチームを組んだということで、カードデザインとしてのスケールも規格外のものです。HPはなんと300もあり、これまでたねポケモンで最大のHPを持っていた<コイキング&ホエルオーGX>と並びました。
「ワザ:トリニティーバーン」は炎水雷無という難しいエネルギーの制約を必要とするも、相手のバトルポケモンへ与えられるダメージはなんと210ダメージ...これはほとんどのTAG TEAM GX以外のGXポケモンを1撃で倒すことができる威力です。
そして、「GXワザ:スカイレジェンド」はこのポケモンについているすべてのカードを自分の山札に戻して切り、追加で炎水雷エネルギーが1個ずつついているなら相手のポケモン3匹にそれぞれ110ダメージを与えるという、まるで3匹の伝説の鳥ポケモンたちが相手のポケモンたちに対して勇敢に戦いどこかへ飛び去ってゆくようなドラマティックなデザインとなっています。
エネルギーの制約が厳しいため使いこなすのは難しいかもしれませんが、巧みに使いこなすことができればとてつもなく強力なカードになり得るので、興味を持った方は是非チャレンジしてみましょう。先ほど紹介した<ビクティニ(SM10b)>の他にも、<ボルケニオン>や<カプ・コケコ◇>や<溶接工>などが組み合わせやすいカードだと思います。
メタモン
「ワザ:どこでもコピー」は相手の場のポケモンが持っているワザを1つ選び、このワザとして使う(選んだワザに必要なエネルギーがこのポケモンについていなければこのワザは失敗)という非常にトリッキーな効果を持っています。
似たようなワザとして真っ先に思い出すのは<ゾロアークGX>の「GXワザ:トリックスターGX」でしょうか。ゾロアークGXの場合は悪エネルギーが2枚ついていればどんなワザでもそれだけでコピーをすることができましたが、メタモンに関してそうはいきません。相手のコピーしたいワザに必要なエネルギーをしっかりとつけていないとワザが使えないのです。
しかし、このメタモンはGXポケモンとは違い<カウンターエネルギー>の恩恵を受けることができるので、カウンター戦法を得意とするデッキタイプにとっては、新たな戦術を取り入れることができるポケモンになってくれると考えています。また、HPが60のため<ウツギ博士のレクチャー>で山札から持ってこられるカードでもあることも覚えておくと役立つ時が来るかもしれません。
ノーマルZ たいあたり&ヒコウZ エアスラッシュ
ノーマルZ たいあたりは「ワザ:たいあたり」を持つポケモンが「GXワザ:ダッシュアタックGX」を使えるようになり、ヒコウZ エアスラッシュは「ワザ:エアスラッシュ」を持つポケモンがダイブクラッシュGXを使えるようになるという効果を持っています。
「GXワザ:ダッシュアタックGX」と「ワザ:エアスラッシュ」のインパクト自体はそこまでないかもしれませんが、大事なのは「ワザ:たいあたり」や「ワザ:エアスラッシュ」を持つポケモンが今後これらのGXワザを打てる可能性ができたということです。GXワザを打つために必要なエネルギーの制約も無無無無とやや厳しめですが、例えばこのワザを打つポケモンが<トリプル加速エネルギー>をつけられるとしたら、そのハードルは容易くクリアできてしまいます。
また、これらの2つのカードが登場したことで、今後もこういったZクリスタルを元にしたデザインのポケモンのどうぐが登場する可能性があるとも考えられるので、あらゆる意味合いでこれからが楽しみになるカードです。
ブリザードタウン
相手からのワザのダメージをギリギリ耐えることができたとしても、ブリザードタウンを出されてしまったことでワザを打つことができずに何もできなくなるというシチュエーションを想像することは案外難しくありません。特に<レシラム&リザードンGX>のようにダメージを耐えて「ワザ:げきりん」で返すような戦法であるならば、ブリザードタウンというカードは無視できないものになり得ます。ここに<リセットスタンプ>を打ち込まれてしまうと尚更手厳しいものになります。
そういった時でもちゃんと他のスタジアムを出して割り返す、または<マーシャドー(SM9a)>の「特性:リセットホール」や<フィールドブロアー>などでブリザードタウンを割るといったルートを辿って相手へ抗えるように、構築段階から実際のプレイングにおいてしっかりと意識しておきましょう。
■「スカイレジェンド」&「名探偵ピカチュウ」の発売により評価が上がったカードありますか?
チェリム
現環境では炎タイプのデッキが多大な影響を及ぼしているため、草タイプのデッキで戦いたいのならばチェリムの「特性:おてんきガード」を活かしてみるのも良いと思います。
ユニットエネルギー草炎水
今後はこれまで以上にユニットエネルギー草炎水を採用したデッキを見かけるようになると思います。
トリプル加速エネルギー
トリプル加速エネルギーはこれまでも強力なカードでしたが、「ジージーエンド」の時と比べると今回のパックではより強力なカードになったように感じました。
■「スカイレジェンド」&「名探偵ピカチュウ」の発売により、どのように環境が変化していくと思いますか?
ご存知の方も多いと思いますが、2週間前に行われたチャンピオンズリーグ2019 京都大会では<レシラム&リザードンGX>デッキが猛威を振るい、上位に入賞したデッキの大半を占めただけではなく、ジュニア・シニア・マスターの各リーグでそれぞれ優勝するという強烈なインパクトのある結果を残しました。これまでの環境は間違いなく炎タイプのデッキが中心となっていたと感じます。そこに強力な水タイプのポケモン達が「スカイレジェンド」と「名探偵ピカチュウ」で登場したことで、現環境に大きなテコ入れがされました。このまま炎タイプのデッキが環境の中心に居座り続けるのか、はたまた水タイプのデッキが台頭してくるのか、もしくはそれ以外のデッキタイプが新たに登場するのか...
私たちが新たな元号である令和を迎えるとともに、ポケモンカードにおける環境も新たな時代を迎えます。ゴールデンウィークが終わる頃にはどのように環境が形成されているのか...とても楽しみですね。
最後に「ジージーエンド」で一番好きなカードを教えてください!
アーボック/マタドガス/ムサシとコジロウ
ずっと昔からポケモンをやってきた私たち世代のポケモントレーナーにとっては、ムサシとコジロウのポケモンといえば「アーボックとマタドガス」だとイメージすることが多いと思います。今の子どもたちからしてみるとあまりしっくり来ないかもしれませんが、このアーボックとマタドガスとムサシとコジロウとの関係はずっと一緒にいるニャースのように特別なのです。よくわからない人は初期のアニメポケモンを見て下さい。
そのアーボックとマタドガスがムサシとコジロウたちと別れるお話が放映された時は、あまりにも衝撃的過ぎて当時中学1年生だった私は悲しくなって涙を流しました。詳しくは「ロケット団!みだれひっかきでサヨウナラ!」で調べてみて下さい。これは2002年の出来事になります。
それから17年の時を経て、ムサシとコジロウがサポートとしてポケモンカードに登場しただけではなく、アーボックとマタドガスがムサシとコジロウのポケモンとして登場...しかも、「ワザ:ロケットテール」と「特性:ホワイトホール」には、しっかりとムサシとコジロウとのシナジーがあります。
カードリストが公開されたタイミングでこの3枚のカードを目にした時には、ムサシとコジロウがアーボックとマタドガスと一緒にまた戦っているという事実があまりにも衝撃的だったため、気が付けば昔の自分が流した涙とは違う涙が流れていました。
ムサシとコジロウのように時代を超えても再開できるような強い絆で結ばれている相棒を、自分も大切にしていきたいと思いました。