
デッキ紹介「アルセウスVSTAR+ジャローダVSTAR」
今回は新弾の<マキシマムベルト>を活用した<アルセウスVSTAR>+<ジャローダVSTAR>のデッキを紹介します。
<カビゴン>などのコントロールデッキの流行に伴い、こうしたシンプルなアルセウスVSTARデッキが使いやすくなっています。
デッキレシピ
アルセウスVSTAR+ジャローダVSTAR
プレイヤー:もっさ
ポケモン
計20枚
<かがやくフーディン>は<かがやくサーナイト>との選択で、アルセウスVSTAR+<ギラティナVSTAR>のデッキが流行していたらかがやくサーナイトがおすすめです。
デッキコンセプト
<アルセウスVSTAR>でアタッカ―と<ビーダル>を用意して攻撃していきます。並行して<ジャッジマン>や<ナンジャモ>で手札干渉していくデッキになります。
キーカード
ジャローダVSTAR
<リザードンex>を一撃で倒しながら盤面のエネルギーを移動させることができます。今回はエネルギー移動の対象が<かがやくフーディン>や<ミミッキュ>も<ギラティナVSTAR>以外に選択肢となっています。
ギラティナV
ワザ「ひきさく」がとても強くて、<カビゴン>や<ミミッキュ>に対する救世主になります。最終的には採用しましたが、デッキ構築の最初は<ギラティナVSTAR>を採用せず、<ギラティナV>のみ採用するところから始めたほど、ギラティナVを単体で評価して採用しています。
フトゥー博士のシナリオ
エネルギーを全部移した後の<ジャローダVSTAR>を盤面から消すことができます。コントロール系のデッキに縛られたときにも使えるので、<ともだちてちょう>で使いまわしたいところです。
デッキの回し方
従来の<アルセウスVSTAR>のデッキから<頂への雪道>がなくなっただけで、基本的にはアルセウスVSTARの「トリニティノヴァ」などで攻撃をしながら、<ジャッジマン>や<ナンジャモ>で手札干渉をして相手の動きを鈍らせることで試合を優位に進めていきます。アルセウスVSTAR、アタッカー2匹、<ビーダル>を立てて、あとは相手に合わせて<ジャッジマン>や<ボスの指令>を使いながら戦っていきましょう。
一つ変わった点としては<マキシマムベルト>の登場によって先攻2ターン目からたねのポケモンexを倒せるようになりました。
しかし、終盤に<ギラティナVSTAR>に<マキシマムベルト>を貼ると、<リザードンex>などのHPの高いポケモンexを一撃で倒すこともできるので、使いどころには注意しましょう。
おわりに
<ジャローダVSTAR>は逃げるエネルギーが0なことに加え、<リザードンex>の弱点を付けることが分かりやすく強いポケモンになっています。持っていない方は2-2ラインくらい集めてみてはどうでしょうか。
それでは。