
本日は新登場の<ルギアVSTAR>を使用したデッキを紹介します。
デッキレシピ
デッキのコンセプト
2ターン目に<ルギアVSTAR>の特性【アッセンブルスター】で<アーケオス>を盤面に出し、特性【プライマルターボ】を使ってルギアVSTARや様々なアタッカーにエネルギーを付けつつ攻撃して勝利を目指します。今回はかなりシンプルに組ませていただきました。
デッキのキーカードについて
また、通常必要なエネルギーが多すぎて使用が見送られがちな<イベルタル>が採用できるように、ルギアVSTARとアーケオスが採用されていれば、構築の幅がかなり広がる点が強いところであると言えます。
弱みとしては、先攻2ターン目にVSTARパワーを使用できなかった場合、かなり遅れをとってしまう事が挙げられます。特に、相手の1ターン目から<頂への雪道>をプレイされた際には、「進化すること」と「アーケオスをトラッシュに送ること」と「頂への雪道を消すこと」を2ターン中に行わなければならないので要求はとても高いと言えます。
対策として<ジュラルドンVMAX>のデッキが増加することが考えられるでしょう。こうした相手に効果的なのが<イベルタル>です。
勿論、どんなポケモンも気絶させることができるので、活躍できる試合は沢山あります。ただし、ワザのタイプ拘束が厳しく、4枚しかない<オーロラエネルギー>を大量に貼ることになるので、<ヒート炎エネルギー>や<ハイド悪エネルギー>も一緒に採用しています。
<ジュラルドンVMAX>に<ビッグパラソル>を付けられると<イベルタル>の「アメイジングデス」が無効化されてしまうので、それを想定したものでもあります。
終盤以降あまり<しんかのおこう>や<ハイパーボール>が必要無くなるので、<バケッチャ>になるかもしれない<キャプチャーアロマ>の採用を検討したのですが、試行回数が足りず今回はシンプルに組みました。
デッキの回し方について
2ターン目に<ルギアVSTAR>のVSTARパワーで<アーケオス>を2体並べ、サイドを取り始めることを目指します。よって、アーケオスをトラッシュに落とすために、<セレナ>や<ハイパーボール>等を活用しましょう。そして、2ターン目以降は盤面に応じて様々なアタッカーを出しつつアーケオスの特性を使って攻撃していきましょう。とりわけルギアVSTARがそもそも強いので、ルギアVSTAR複数体でしっかり戦っていく試合もあります。その際に気を付けるべきなのが<パワフル無色エネルギー>の枚数です。
サイド落ちの枚数確認を怠ったり、間違えて1匹に多く集めてしまうミスをすると、後続のルギアVSTARではVSTARを一撃で取れなくなってしまいますので、注意しましょう。
原案はルギアVSTAR4-4だったのですが、様々な対面を考慮しているうちにこうした所謂バレットのようなデッキになってしまいました。
できれば<ヤレユータン>を採用して、手札に集まりすぎたエネルギーなど温存したカードを戻せるようにしたいので、どこか要らないと思ったカードがあれば真っ先に入れていただければと思います。
以上「ルギアVSTAR」のデッキ紹介記事でした。
それでは。