【118ページ目】ブログトップ | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【118ページ目】ブログトップ | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【オリジナル構築】超CS IV in 京都 参加レポート&デッキ紹介

    posted

    by yoku

    New-一押しロゴ-超CS-yoku.jpg
    超CS参加レポート&デッキ解説
    こんにちは、yokuです。
    今回は超CS京都に参加してきたので、参加レポートと使用したデッキの紹介・解説をしていきたいと思います。

    デッキ紹介・解説
    まずはデッキを紹介します。

    デッキレシピ


    簡単に説明すると、従来のアナカラーハンデスにタッチで火文明を採用したデッキになります。
    火文明を採用するに至った経緯は、アナカラーハンデスの調整中にいくつか問題点が見つかり、
    それらに対しての解決策が火文明を採用することでした。

    ここからは、各問題点とその解決方法について解説します。

    問題点
    1.「2コストハンデスが少ない」
    アナカラーハンデスは2~3ターン目のハンデスから4ターン目に2ハンデスする動きが強いというデッキなのにも関わらず、デッキ内の2コストハンデスは8枚でした。
    安定して毎試合2ターン目からハンデスを仕掛けるのには心もとない枚数に感じました。

    2.「自分のリソースも少ない」
    ハンデスデッキなので相手のリソースを枯らせることはできるのですが、手札補充のカードが全く入っていない為、自分もリソースが尽きてしまいがちでした。

    これらの問題点をどのように解決するか悩んでいた時にあることを思い出しました。
    それが、約一年前に身内が実際にCSで使用した「4cハンデス」でした。
    当時の使用感を聞き、赤入り強そうだぞと確信し調整を開始することになりました。


    次に各問題点に対しての解決方法を解説します。

    解決方法
    1.「コオニ童子の採用」
    9枚目10枚目の2コストハンデスとして採用しました。
    自分以外にもハンデス札の枚数を増量を考えていた人に回してもらうと「ハンデス札が増えてていいね」という意見をいただきました。
    また、<コオニ童子>はハンデス以外にもパワー2000以下のクリーチャーを破壊することもできる為、赤単相手の<カンゴク入道>の破壊など盤面処理にも使用でき、ハンデス札増量以外の役割も持たせることができる優秀なカードです。

    2.「切札勝太&カツキング -熱血の物語-の採用」
    リソースの確保・盤面処理を1枚でできるカードとして採用しました。
    場に出すときに手札を一枚補充しつつ、自身や盤面にいるクリーチャーをバウンスすることで実質2ドローすることができます。
    また、場に出したときに相手のクリーチャーをバウンスし、マッハファイター効果で攻撃することで、相手のクリーチャーを2体処理することもできます。
    他にも革命2で受け札になったり、山札を回転させて<絶望と反魂と滅殺の決断>や<生命と大地と轟破の決断>を使いまわすなど、様々な用途がありカードパワーの高さを再認識しました。


    ここまで、新たに採用した火文明のカード達を紹介しました。
    次に火文明入りに限らず、アナカラーハンデスを構築する上でのポイントをご紹介します。

    構築ポイント
    1.「飛ベル津バサ「曲通風」の不採用理由」
    従来のアナカラーハンデスでは4枚採用されていた<飛ベル津バサ「曲通風」>ですが、今後は見る機会が減ると思われます。
    その理由は、対面が《飛ベル津バサ「曲通風》をケアした構築やプレイを取り、活躍の機会が減っているからです。
    また、メタカードの性質上、刺さらない相手に対してほぼバニラになってしまう為、刺さるかどうかわからないメタカードに4枠使うのではなく、自分の動きを強くするカードを増量しデッキパワーを上げる方が勝ちに繋がると考えます。
    若き大長老 アプル>はどうなのかというと、ベンゼーロや5c、<絶望と反魂と滅殺の決断>や<生命と大地と轟破の決断>を使用するデッキすべてに刺さり、環境の通りがかなり良い為、4枚採用しています。

    2.「アクア・ベララーの採用枚数について」
    よく見るアナカラーハンデスには<アクア・ベララー>が2枚採用されていると思います。
    ですが、僕は3枚採用することをおすすめします。
    理由は、アクア・ベララーによるトップロックをすることが、このデッキの目標だからです。
    相手のハンドを刈り取りアクア・ベララーを出すとほぼ勝ちの状態になるので、安定して場に出せるように3枚採用しました。

    3.「CRYMAX ジャオウガの採用枚数について」
    一年ほど前に登場したアナカラーハンデスですが、当時のフィニッシャーは、<Q.Q.QX.|終葬 5.S.D.>でした。
    《Q.Q.QX.|終葬 5.S.D.》が2枚採用だったのは<生命と大地と轟破の決断>でマナからも出せるため、2枚でも安定して場に出すことが出来ていました。
    しかし、<CRYMAX ジャオウガ>は<絶望と反魂と滅殺の決断>や生命と大地と轟破の決断からは出せず、手札から7マナ支払う必要があります。
    その為、枠をケチらずにしっかりと3枚採用しました。


    ここからは超CS京都の参加レポートになります。

    大会レポート
    1回戦目:赤白ライオネル
    こちらが順調に先行4ターン目<有象夢造>で2ハンデスするも、相手の後手4ターン目に<ルピア炎鬼の封>の上に<「正義星帝」 ライオネル.Star>が進化し、《「正義星帝」 <ライオネル.Star>》の効果で進化が連鎖し、そのターン中に殴り切られ負けました。

    2回戦目:5cヴォルゼオスバラモルド
    相手はマナを伸ばすことはできたが、こちらのハンデスにより手札がなくなり、<若き大長老 アプル>の効果でマナの《Volzeos-Balamord》召喚を封じ、デッキトップを<アクア・ベララー>で固定し、コントールしながら盤面を作り最後に<CRYMAX ジャオウガ>を出して殴って勝ち。

    3回戦目:赤青覇道
    ハンデスがうまくでき、早期に<アクア・ベララー>によるロックに入り、<終末の時計 ザ・クロック>に注意しながら毎ターン盾を1枚ずつ攻撃し、最後の盾で《終末の時計 ザ・クロック》を踏むがこちらもケアしていた為、相手は返しきれず。勝利。

    4回戦目:マーシャル
    相手3ターン目に<ストリーミング・シェイパー>、4ターン目に<サイバー・ブレイン>を打たれ、このまま相手にターンを返すとループされ負けると思い、盤面にいる1体の<天災 デドダム>と手札にいる<CRYMAX ジャオウガ>でジャスキルを通すしか勝ち目は無いと思い、《CRYMAX ジャオウガ》を召喚、相手の選んだ2枚のシールドは<B.F.F. モーメント>と<転生スイッチ>。
    祈りながらトリプルブレイクしたところ、残りの3枚の中に受け札は残っておらず、《天災 デドダム》によるダイレクトアタックが通り勝利。

    5回戦目:ゼーロベン
    自分はハンデスと<若き大長老 アプル>による妨害、それに対して相手は<Disカルセ・ドニー>や<「大蛇」の鬼 ジャドク丸>で対抗。
    しばらくリソース勝負が続いたが、いつの間にか相手の盤面には5打点あり盾に詰めてくる。
    シールドはなくなったが、<切札勝太&カツキング -熱血の物語->と<蒼き団長 ドギラゴン剣>で相手の盤面を一掃。
    後は、<アクア・ベララー>によるトップ固定と《若き大長老 アプル》で行動を制限している間に盤面を作り、最後は殴って勝利。

    6回戦目:赤緑アポロ
    相手が走りだす前にハンデスと<アクア・ベララー>によるトップロックが完成し、その間に盤面を作り最後は殴って勝利。

    7回戦目:ゼーロベン
    3ターン目まで順調にハンデスし、4ターン目に<有象夢造>をプレイ。この時<若き大長老 アプル>を持っていたが、2ハンデスすることに意識が持っていかれ、2ハンデスした返しのターンで相手が<困惑の影トラブル・アルケミスト>を召喚し、<闇王ゼーロ>をプレイ。
    この時たまたま<砕慄接続 グレイトフル・ベン>がめくれず、<天災 デドダム>を蘇生。
    相手は、手札・マナ・盤面が無くなったため、その間に<アクア・ベララー>によるロックと《若き大長老 アプル》による行動制限中に盤面を作り、最後は殴って勝ち。

    8回戦目:4c邪王門
    自分と相手どちらも満足に動けない中、相手が<鬼ヶ大王 ジャオウガ>を召喚。シールドを全て回収し、<奇天烈 シャッフ>でこちらの盤面にいる<Disジルコン>と<天災 デドダム>を止めるために「宣言3」こちらにターンが来たので、<生命と大地と轟破の決断>で<切札勝太&カツキング -熱血の物語->を2体場に出して、《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》攻撃時に<蒼き団長 ドギラゴン剣>に革命チェンジ。
    《蒼き団長 ドギラゴン剣》の効果で<魂晶 リゲル-2>と<コオニ童子>を場に出す。
    相手の手札には2枚の<一王二命三眼槍>しかなく、受けきれずにこちらの勝利。

    本戦1回戦目:ラッカキラスター
    相手3ターン目<T・T・T>、4ターン目<エヴォ・ルピア>から<「正義星帝」 鬼羅.Star>に進化され<奇天烈 シャッフ>を場に。
    こちらとしては盤面・手札共に手に負えない状況になっており、負けを悟るが最後まで応戦。
    リソースゲームに負け、相手のダイレクトアタックが通り、敗北。



    結果はベスト128でした。
    惜しくも本戦一没という結果に終わりましたが、超CSという大型大会で入賞できとても嬉しかったです。



    いかがでしたでしょうか。
    超CSに向けてデッキの調整や対面ごとの練習、大会への参加のすべてがとても楽しかったです。
    そして、僕は超CSという大型大会に参加してよりデュエマの熱量がより高まりました!
    この記事を読んでデュエマの大型大会にも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
    ここまで読んでいただきありがとうございました。

【アドバンス構築】アナカラーハンデス

    posted

    by sinigami

    New-一押しロゴ-オリジナル-ハンデス.jpg
    【アドバンス構築】アナカラーハンデス
    こんにちは!滋賀県のDMプレイヤーsinigamiです。

    今回は環境オススメデッキ【アナカラーハンデス】をご紹介させていただきたいと思います。最後までよろしくお願いいたします!

    アナカラーハンデスとは?
    有象夢造>を主軸としたコントロールデッキ。<天災 デドダム>でリソースを枯らすことなく、各種ハンデス小型クリーチャーで手札を刈り取りながら、<アクア・ベララー>でロックをかけていく。

    『超CSIV 宮城』優勝、『超CSIV 京都』ベスト4に輝いた。

    デッキレシピ
    ツインパクトカード
    2


    採用カード解説
    悪魔妖精ベラドンナ / 特攻人形ジェニー
    ハンデス札。特に<悪魔妖精ベラドンナ>はマナ加速も選択できるのでとても便利です。2→4の動きで<有象夢造>に繋げましょう。

    どちらともクリーチャーなので、<有象夢造>や<絶望と反魂と滅殺の決断>で使いまわします。

    飛ベル津バサ「曲通風」 / 若き大長老 アプル
    環境的に通りの良いメタカード。2種類採用されており、対戦相手に併せて、使い分けれる点がお洒落ポイント。コストが軽いので、<有象夢造>から蘇生できる点も優秀ですね。

    また、どちらにもGストライクが搭載されているので、万が一、相手に全く刺さらなくても、受け札として機能してくれます。

    天災 デドダム
    デッキパワーを底上げする最強カード。このデッキ以外にもありとあらゆるデッキに4枚採用され続けています。今一番使用率の高いカードですし、このカードを4枚採用するところからデッキ制作が始まるといっても過言ではないほどのカードパワーになっています。

    有象夢造
    デッキの核。手札を入れ替えながら2枚文明指定なしで蘇生できるので、一方的にアドバンテージ差を広げ続けることができます。

    墓地が0枚でも、墓地肥やし・手札入れ替え・蘇生が1枚で完結するのでかなり強いです。また、何故かSTも搭載されているので受け札にもなります。

    絶望と反魂と滅殺の決断
    決断シリーズ最強呪文。除去・蘇生・山札回復を1枚で済ますことができます。

    3→5の動きで<天災 デドダム>から繋がり、墓地からも打てるので、乱射も簡単なハイスペック呪文。文句のつけようがありません。

    アクア・ベララー
    ロックカード。ハンデス札で相手の手札を枯らし、同時に山札も固定し続けることで、相手の選択肢を枯らし続けます。

    能力に回数制限がなく、低コストなので、<有象夢造>で蘇生できる点が魅力です。

    樹界の守護車アイオン・ユピテル / SSS級天災 デッドダムド
    有象夢造>で蘇生できるマッハファイターと、どこからでも重ねられる<SSS級天災 デッドダムド>との組み合わせ。盤面処理札として運用します。

    Q.Q.QX.|終葬 5.S.D.
    フィニッシャー。序盤にマナ埋めしても、後半に<生命と大地と轟破の決断>で出せるのが便利です。

    多少のタイムラグが課題でしたが、<アクア・ベララー>で相手の山札をいじって短縮することができました。

    学校男 / 堕魔 ドゥポイズ
    自壊系除去札。<有象夢造>や<絶望と反魂と滅殺の決断>で何度も使いまわします。

    STで捲れた《有象夢造》を、除去札に変換できるので非常に優秀です。

    魂晶 リゲル-2
    潤滑油。終盤に回収札として運用します。疑似的な<クリスタル・メモリー>ですね。

    マッハファイターで除去札として運用もしつつ、<絶望と反魂と滅殺の決断>や<生命と大地と轟破の決断>にも対応しているので100点満点です。

    生命と大地と轟破の決断
    決断シリーズ最終兵器。<絶望と反魂と滅殺の決断>と同じコストなのに、1コスト重いクリーチャーを文明指定無しで踏み倒せます。しかも、こちらはマナから打てるので歯止めが効きません。現役最強カードの一角です。一応殿堂入りしてますが、二度と帰ってこないでしょう。

    回し方
    悪魔妖精ベラドンナ>もしくは<天災 デドダム>から、2→4または3→5の動きで、<有象夢造>や<絶望と反魂と滅殺の決断>に繋げ、ハンデスを行いましょう。

    相手の手札が枯れたら、<アクア・ベララー>で山札を調整し、相手の選択肢をどんどん減らして行きます。余裕があれば、自分自身の山札を確認して、<Q.Q.QX./終葬 5.S.D.>やそれを踏み倒せる<生命と大地と轟破の決断>などを探しに行くのもいいですね。

    最終的には《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》で横向きのカードを送り込みつつ、<アクア・ベララー>で相手の山札を圧縮します。

    あとがき
    いかがでしたでしょうか?プレイングは少し難しいですが、環境最先端のデッキなので、強さは折り紙付きです。よかったらぜひ使ってみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

買取強化カード紹介!! 【更新日:9/2更新】

買取強化カード紹介!! 【更新日:3/21更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE