どうもお久しぶりです、フリッツです。
Vジャンプ発売などで次の弾のカードがちらほら公開されてますね。
というわけでおさらいしていきましょう。
赤
![]() |
滅神騎王アーサー |
---|---|
ゼクス エクストラ 色:赤 コスト:5 パワー:7500 種族:ウェイカー/ブレイバー |
|
自:【有効】スクエア 誘発:このカードがデュナミスから登場する。 効果:ゲームから除外されているあなたのコスト5以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させてよい。ターン終了時、スクエアにあるこの能力で登場したゼクスを手札に戻す。 |
![]() |
極麗六鳥 籠絡の胡喜媚 |
---|---|
ゼクス 色:赤 コスト:6 パワー:9000 種族:ミソス |
|
ウェイカーLv5 常 有効:すべて 効果:このカードはIGアイコンと以下の能力を得る。 起 有効:スクエア コスト:無0 効果:ノーマルスクエアにある相手のコスト5以下のゼクスを1枚選び、ゲームから除外する。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。" |
青
![]() |
Mode<Awaken>Type.XI |
---|---|
ゼクス エクストラ 色:青 コスト:7 パワー:10500 種族:ウェイカー/バトルドレス |
|
起 有効:スクエア コスト:無0 効果:ノーマルスクエアにある相手のコスト5以上のゼクスを1枚選びデッキに戻し、シャッフルする。カードを1枚引いてよい。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。 |
ノーコストで2枚分のアドバンテージが即座に得られる上、このカードが破壊されても、
次のウェイカーが出しやすくなるというわかりやすい利点もあります。
エースを出すまでのつなぎの中継役としてよい働きをするでしょう。
とはいえ打点は最低クラスの査定なので、ウェイカーLvを達成できないと重いカードになっています。
<SRXIフラッグス シェスパティエ>以来の展開系マーメイドなので、様々なコンボが考えられますね。
名前がXIフラッグスではないのが少し残念ですが。
白
稼げるアドバンテージは直接盤面に現れる2アドと、打てるコストさえあれば美味いです。
スリープする必要も無いのですぐ殴りにいけるのも美味しいです。
![]() |
正義の瑞獣カイチ |
---|---|
ゼクス 色:白 コスト:6 パワー:9000 種族:セイクリッドビースト |
|
ウェイカーLv4 常 有効:スクエア 効果:相手のターンの間、ノーマルスクエアにあるすべての相手のコスト4以下のゼクスのパワーを-6000する。 |
査定も-500査定と好査定なので効果が使えなくても殴りにいけるのが良いです。
<R聖獣オーラアンテロープ>でプレイヤースクエアに軽いコストで置いたりすれば相手は悶絶すること間違いなし。
<R聖獣オーラアンテロープ>を絡める場合、《醒竜天使 白羊のマルキダエル》とシナジーするのも良いですね。
黒
![]() |
穿神銀爪ズィーガー |
---|---|
ゼクス エクストラ 色:黒 コスト:7 パワー:10500 種族:ウェイカー/プレデター |
|
起 有効:スクエア コスト:無0 効果:あなたのプレイヤーが「上柚木綾瀬」の場合、ノーマルスクエアにある相手のゼクスを2枚選び、破壊する。この能力は1ターンに1回しかプレイできない。 |
攻撃も出来るため3面返せるのが非常に偉いです。
単純に大きなゼクスを立てたり、連続攻撃に使ったりといろいろですね。
緑
![]() |
翠竜の桜翼 娑伽羅 |
---|---|
ゼクス エクストラ 色:緑 コスト:7 パワー:10500 種族:ウェイカー/ホウライ |
|
自 有効:スクエア 誘発:相手ターンのイグニッションフェイズ開始時 効果:このカードをスリープしてよい。スリープしたならば、ノーマルスクエアとチャージにあるカードを好きな枚数選び、リソースにスリープで置いてよい。 |
特筆するようなコンボはあまりないのですが、触れる範囲が広いので、
だいたいどんな場面で出してもある程度は牽制になってくれると思います。
殴り手が増え、さらにリソース増加と増強を兼ねるのでアドバンテージ源としては非常に強いです。
全体的に尖ったカードが多く、すべてのカードがウェイカーかウェイカー関連なので汎用的なカードが少ないのは寂しいですね。
したがって数少ないウェイカーに需要が集中すると思います。
ハイリスクハイリターンを地で行くカードが多いため、
開発側は最初からガンガンレベルを上げて攻めることを想定しているんでしょうね。
16弾のときはアイコン持ちに需要が集中していたので、
18弾も同じようにウェイカー関連のアイコンゼクスは買い逃さないようにしたいですね。
続報を期待しましょう。
それでは。