今回はB40 勇気<クライシスアーク>で強化された【青白タッチ緑メインクーン】デッキの紹介です。アレキサンダーではないです。勘のいいガキは嫌いだよ。
デッキレシピ
コンセプト
<聖零の宣教猫メインクーン>から<天満神猫メインクーン>や<ニャインライブズ メインクーン>を登場させて、そこから更に小型のケット・シーや、<月夜を駆ける忍猫メインクーン>を登場させて面を埋めます。<スタートリソース>を複数枚用意して、<アークメインクーンA>をノーマルスクエアに登場させて展開。攻撃の終わった<アークメインクーンA>をプレイヤースクエアに出した<アークメインクーンB>の効果でバウンスすることで、バウンスした面にメインクーンを登場させ連パンすることができます。
あとこのコンボをする為にはドローが大事になってくるので、ドロー系の効果を持っている<秘境を踏査するメインクーン>と<救済の先導者メインクーン>を4枚ずつ積んでいます。
<蓮華>を採用したことでデッキ内の色が増えたので<ドラミコニューイヤー>で選べる効果の数が増えています。更に先述の早いターンでドローを増やすこととも噛み合っており、<スタリソ>のお陰で1ターン目から手札を入れ替えながら、チャージを作りキーを獲得することができます。
メインクーンのカードプールには除去がかなり少なく、今まではIGOBの除去性能に頼っていましたが、<PEX>と同時に採用できないので新IGOBと似たような効果のこのカードを採用しています。
他には<スクークム>も採用しても良いと思います。
プレイング
キープ基準はドロー効果を持った<秘境メインクーン>、<先導者メインクーン>、<ドラミコニューイヤー>の3種類と2ターン目以降にプレイする用のメインクーンを拾える<アルタージェントルメインクーン>です。3ターン目までに目指す手札としては<蓮華>、<アークメインクーン>、<ニャインクーン>or<天満クーン>の3枚です。
セットで引けてない場合は<エンリル>をプレイして<アークメインクーン>が出ることを祈ります。一応<天満クーン>や<ニャインクーン>が出ても点は取れるのでぎりぎり耐えてます。
4ターン目からは基本的に<アークメインクーン>を毎ターン2枚以上プレイしていきます。先述した様に2枚目の<アークメインクーン>の効果で先に出ている<アークメインクーン>をバウンスしても良いですし、<アークメインクーン>をディンギルのコストにして破壊し、場に出ているメインクーンに<キーシフト>を乗せて<アークメインクーン>をチャージから回収してもいいです。
打点的には<アークメインクーン>+<アルカナシフト>や<神憑る猫の手メインクーン>+<アルカナシフト>で全然足りるので相手のゼクスを除去できるディンギルの方がするタイミングが多いです。上の2パターンと違って<スタリソ>で絶界がつけられないのもマイナスポイントですね。
自身の効果でレンジを付与してチャージに行った<リンクの妖精 メインクーン>を、<アークメインクーン>からの<天満クーン>で引っ張ってきてパンチ数を稼ぐみたいな飛び道具もあるので、1ターンに相手のプレイヤースクエアを6回殴るくらいは現実的な範囲でできたりします。現実的な範囲じゃなければ8回殴れます。
アスツァールは今回の新規カード達で出るトークンがパワー8000もあり、<秘境メインクーン>1枚では面が空けられないところですね。更に<【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト>のイグニッション不可も組み合わさり逆転も難しいです。
というわけで【青白タッチ緑アークメインクーン】デッキでした。
今まで除去をかなりIGOBに頼っていたので窮屈なデッキになるかと思ったのですが、窮屈さを吹き飛ばす展開能力を手に入れていて、思っていたより動きやすかったです。
次回はループするアルモタヘルデッキか怪盗団かピュアフロンで書きたいかなーって思います。
ではでは。