【98ページ目】ブログトップ | ポケモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【98ページ目】ブログトップ | ポケモンカードゲーム

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント@yuyuteiPokemon 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

新弾レビュー「スカーレットex」「バイオレットex」【マシュマロ】

    posted

    by マシュマロ

    新弾レビュー「スカーレットex」「バイオレットex」【マシュマロ】
    こんにちは!遊々亭ポケモンカード担当です!

    1/20に発売した拡張パック「スカーレットex」「バイオレットex」についてBloggerの方に簡単な質問をしてみました!!
    今回はマシュマロさんです!

    「スカーレットex」「バイオレットex」で注目のカードを教えてください。
    ミライドンex
    拡張パック「バイオレットex」の目玉カードです。
    特性【タンデムユニット】によって毎ターン自分のベンチに雷タイプのたねポケモンを2枚おくことができます。<モココ>や<レジエレキVMAX>と組み合わせたデッキが想定でき、今後の対戦環境で一定数存在するデッキタイプになることが予想されます。

    ジュペッタex
    ワザの「とこやみ」が30ダメージを与えつつ相手のグッズを使えなくする効果を持つので、序盤の時間稼ぎや終盤の詰めに使えるカードとなっています。
    これからの環境では進化ポケモンを中心としたデッキが多くなっていくことが想定できるため、「とこやみ」を連打するだけでも2~3ターンは稼げると考えています。
    その間に育てたいポケモンがある程度完成していると、対戦で優位に立つことができます。

    サーナイトex
    特性【サイコエンブレイス】は自分のトラッシュから超エネルギーを何枚でも自分の場のポケモンに好きなようにつけることができます。エネルギーを1枚つけるごとにダメカンを2個のせる・この特性を使うことによってきぜつしていまうポケモンには使えないといった制約はあるもののそんなことがどうでも良くなるくらいにはこの特性は強力なものとなっています。

    クレッフィ
    特性【いたずらロック】は、このクレッフィがバトル場にいる限りおたがいのたねポケモンの特性(いたずらロックをのぞく)はすべてなくなるというものです。
    現在のスタンダードレギュレーションにおいても、たねポケモンの特性を使うデッキは非常に多く、<ネオラントV>や<キュワワー>、<かがやくゲッコウガ>などといった展開するためのカード、<ウッウ>や<かがやくリザードン>、<ドラピオンV>などのワザを使う為の補助となる特性も消すことができるので対面してみると意外と面倒に感じることが多いかと思います。

    ビーチコート
    おたがいのたねポケモンの逃げるために必要なエネルギーが1個少なくなるスタジアムです。
    効果としてはかなりシンプルですが非常に強力なものであり、<ふうせん>がスタンダードレギュレーションから外れたことで、今後の対戦でたくさん見かけることになるカードの1枚となるでしょう。


    「スカーレットex」「バイオレットex」の発売・レギュレーション変更によって、評価が上がった過去弾のカードはありますか?
    モココ【エレキダイナモ】
    特性【エレキダイナモ】によってトラッシュか雷エネルギーをベンチポケモンにつけることができます。
    今回登場した<ミライドンex>と相性が良く、ベンチに<モココ>がいればいるほど特性を使うことができるので、このカードを使う場合は序盤になるべく多くのメリープを置くことを意識したデッキ構築にすることが重要です。

    エルレイド【バディキャッチ】 / サーナイト【アルカナシャイン】
    サーナイトex>デッキにおける強化パーツの2枚です。
    サーナイトはワザ「ブレインウェーブ」によって高火力が期待できるカードとして注目されています。
    エルレイド>は毎ターンサポートを持ってくることができます。<ツツジ>や<モミ>など、使用したい場面が限定されるカードをピンポイントで持ってきて使うことができるので、サーナイトexデッキを使う場合は必ず入れたいカードです。

    ジュペッタ【にんぎょうくよう】
    単純に<ジュペッタex>との分岐進化としての選択肢としても活用できますし、サポートを拾いつつ自身がロストゾーンを増やせることから、<アクロマの実験>をたくさん使いたいロストゾーンを活用するデッキにマッチしやすいと思います。
    進化前の<カゲボウズ>もコインの結果次第でグッズロックが可能であることから、進化前・進化後共に優秀であると思います。

    セイボリー
    今後の対戦環境が進化ポケモンを中心に進んでいくことを考えると、ベンチポケモンに干渉できるこのカードは非常に強力です。特に<モココ>型の<ミライドンex>デッキや<サーナイトex>デッキに対して使っていくと強さを実感できるかと思います。

    ジャッジマン
    セイボリー>同様、進化ポケモン中心の環境になることでより強さを発揮します。Dマークに存在した手札干渉のカードである<マリィ>同様、特に序盤に使うことで、相手の手札事故を誘発する使い方ができます。
    今後は様々なデッキから<ジャッジマン>が使われることを前提にデッキを構築する必要が出てくるかと思います。


    「スカーレットex」「バイオレットex」の発売・レギュレーション変更により、どのように環境が変化すると思いますか?
    先月までのDマークのカードが使用できた時とは違って、<ルギアVSTAR>のシェアが大きく下がるため、ルギアVSTARによって押さえつけられていたデッキたちの活躍が見込まれます。中でも<キュワワー>をエンジンにデッキを回していくロストゾーンを活用したデッキは特に流行することが想定できます。
    それに伴って<ミュウVMAX>デッキのシェアも増加するかと思います。プレイの工夫がないと<ドラピオンV>は厳しいですが、ルールを持たないポケモンに対してワザ「サイコジャンプ」が強力で、前述した<ジャッジマン>を無理なく連打できるデッキとして注目されることが予想されます。


    最後に「スカーレットex」「バイオレットex」に収録されているカードで一番好きなカードを教えてください。
    ARの<パチリス>です。
    じゃれ合ってるのがとても可愛いイラストで好きです!



    マシュマロさん、ありがとうございました!

第30回 あなたにストーンギフト!「大会レポート(21) アルセウスVSTAR+カプコケコVMAX」

    posted

    by もっさ

    大会レポート(21)
    アルセウスVSTAR+カプ・コケコVMAX
    ごきげんよう、もっさ(@Mawssa2000)です。
    今回は40人規模の大会に参加して、ベスト4になった際の大会レポート記事になります。
    使用したのは、シティリーグで同じ型が複数会場でとんでもない高アベレージをたたき出していた<アルセウスVSTAR>+<カプ・コケコVMAX>のデッキになります。

    使用動機はそのまま、「結果を出していたから」でした。
    今回の使用前の懸念点としては、「アルセウスVSTAR」によくある「後攻であったときの遅れの取り返し方が難しい」点と、個人的には<ミュウVMAX>との相性が悪いと思っていた点がありました。

    それでは以下レシピとレポートになります。


    デッキレシピ
    アルセウスVSTAR+カプ・コケコVMAX
    プレイヤー:もっさ
    スタジアム
    6


    戦績
    予選
    決勝トーナメント


    使用前の懸念点について・大会レポート
    前述の懸念点について触れると、一つ目の「後攻の不安さ」については今大会ほとんどのマッチが後攻でした。それでも先後の差でサイド2枚先取は基本されてしまうものの、<頂への雪道>+<マリィ>によって、その後逆転する試合展開が出来ました。
    それよりも1ターン目で<アルセウスV>が置けない、エネルギーを手貼りできない、という遅れが出てしまって負けることがありました。(4試合目と最終戦)


    そして、二つ目の懸念「ミュウVMAX」戦について。
    ミュウVMAX>戦の敗戦は、<ふつうのつりざお>が無かったので、<やまびこホーン>のケアができなかったことは勿論要素としてありますが、最近は「ミュウVMAX」側が「頂への雪道」を貼って<ロストスイーパー>で自分で割ることが意識された構築が多いので、こちらが後手1で「頂への雪道」+「マリィ」、終盤に「頂への雪道」+「ツツジ」をしたところで解決される事が多かったです。
    とはいえ、<ドラピオンV>を入れたところで解決するかというと、それは否です。「ドラピオンV」でサイド2枚取られてしまうので、サイドを2枚先攻されてから「ドラピオンV」で3枚取り返してもその「ドラピオンV」が取られて残り2枚になってしまうので依然難しい試合になると言えるでしょう。
    「ミュウVMAX」側の「頂への雪道」+「ツツジ」に対応できるかもかなり怪しいです。
    結論対「ミュウVMAX」は少し厳しいのかなという印象でした。

    最後に、今回の一戦目を例に<カプ・コケコVMAX>のようなサイド差によってワザのパワーが大きく変わるデッキに対して気を付けると良いプレイングについて一つ挙げようと思います。
    この試合は後攻だったので、お相手にサイドを2枚先取されてしまい、こちらの場に残っているのは「カプ・コケコVMAX」2体でした。
    お相手のデッキにスタジアムは3枚でしたが、「頂への雪道」+「マリィ」をスタジアム張り替え+<かがやくゲッコウガ>の特性【かくしふだ】で超えられてしまいます。
    「ダイショック」で相手の「ヒスイヌメルゴンVSTAR」に麻痺を通すのを2体に行わなければならないという状況下でしたが、それも2体目の「ヒスイヌメルゴンVSTAR」で超えられてしまい、その後相手のポケモンを倒して、サイドがこちら残り2枚、お相手1枚という状況になりました。
    そこでお相手が選択した行動は「かがやくゲッコウガ」を場に出して番を返すことでした。次のターンの動きから攻撃しようと思えば「ヒスイヌメルゴンVSTAR」は攻撃できる手札であったと推測されるのですが、おそらくお相手は「こちらの残りサイドを同数にしたかった」のです。
    お相手はこのまま「ヒスイヌメルゴンVSTAR」で攻撃してしまうと、「カプ・コケコVMAX」に麻痺にされてしまい、先に攻撃したにもかかわらず、負けてしまいます。そこで、一度サイドをこちらに取ってもらってから「ヒスイヌメルゴンVSTAR」で2回攻撃して勝つというプランにしてきました。
    ただ、今回は裏目の一つである<ボスの指令>によってこちらの勝利となりました。


    おわりに
    いかがだったでしょうか。
    レギュレーション変更後、<アルセウスVSTAR>の使用が再び増加することがありえると考えています。
    理由としては、シンプルで強いVSTARパワーと、エネルギーを加速するシンプルに強いワザ、そして様々なアタッカーと組み合わせることができるためです。
    今回のデッキも一部カードを変更すれば、レギュレーション変更後も使用可能なデッキタイプですので、是非試してみてください。
    それでは。

第29回 あなたにストーンギフト!「大会レポート(20) ミュウVMAX+頂への雪道」

    posted

    by もっさ

    大会レポート(20) ミュウVMAX+頂への雪道
    ごきげんよう、もっさ(@Mawssa2000)です。
    今回は、12月30日に参加してきた自主大会(60人規模)で優勝することができましたので、そのレポート記事となります。
    使用したデッキは<ミュウVMAX>と<ダブルターボエネルギー>、<頂への雪道>を混ぜたデッキになります。

    使用動機としては、「ミュウVMAXが強いという事は勿論、得意としている<アルセウスVSTAR>軸のデッキの増加や、<カミツレのきらめき>軸へのミュウVMAXミラーの優位性、後攻からの「頂への雪道」+<マリィ>・<ジャッジマン>という様々なデッキに対する一貫したプランの存在が挙げられます。
    今回は特に最後の後攻でも一貫したプランがあることがとても有効でした。
    また、レギュレーション変更後においても、<クイックボール>を<ネストボール>に、「マリィ」を「ジャッジマン」にすれば基本そのまま使うことができるのがとても良いです。
    レギュレーション変更後にも見かけるデッキになると思います。


    使用デッキと戦績
    ミュウVMAX+頂への雪道
    プレイヤー:もっさ
    ポケモン
    12
    サポート
    6
    スタジアム
    4
    エネルギー
    4


    今回使用したリストはCL京都ベスト8の選手のリストを参考にしました。
    そのリストから<いれかえカート>を1枚<ポケモンいれかえ>に変更したものになります。

    というのも<カプコケコVMAX>が流行していたので、上手く「サイコジャンプ」が出来れば問題ないかもしれませんが、「カプコケコVMAX」単騎で「ダイショック」を打たれてバトル場の<ミュウVMAX>が麻痺になるシーンがもし生じた時に、有効な入れ替え札が0枚になってしまうのを嫌って採用しました。
    また、回復は主にロストゾーン軸のデッキに対して意識がされていますが、このデッキは<カミツレのきらめき>軸の「ミュウVMAX」デッキとは異なり、<ゲノセクトV>を絞ったプレイングが難しく、盤面に多くの「ゲノセクトV」を展開した上での相手に対するハンド干渉が前提となっています。要するに「ゲノセクトV」が沢山並んでいるからこそ<マリィ>や<ジャッジマン>が打てて、<頂への雪道>を自分から貼ることが可能になっているのです。よって「いれかえカート」を採用したとて、多く並んでしまった「ゲノセクトV」はロストゾーン軸のデッキに対して狙われ放題となります。
    ですからあまり回復を利用したプランは考慮せず、最初からフル展開してハンド干渉による相手の遅れを狙うことが主となります。入れ替え札2枚とも「ポケモンいれかえ」にしても良いかもしれません。


    戦績
    1. vs<ミュウVMAX>(<カミツレのきらめき>型) 後攻 〇
    2. vs<アルセウスVSTAR>+<そらをとぶピカチュウVMAX>(<ドラピオンV>あり) 後攻 〇
    3. vs<レジギガス> 後攻 〇
    4. vs<エルフーンVSTAR>+<プテラVSTAR> 先攻 〇
    5. vsアルセウスVSTAR+そらをとぶピカチュウVMAX(ドラピオンVあり) 後攻 〇
    抜粋した大会レポート
    戦績にある通り、後攻で勝利したマッチがかなり多く、<レジギガス>や<エルフーンVSTAR>といった構築上不利だと思われるマッチも突破しています。
    全てのマッチにおいてお相手が手札事故をおこしてイージーに勝利したという試合は無かったものの、手札干渉を続けたことで相手に「あと一枚足りない」という状況を作り続けた結果勝利につながったと考えています。
    今回は初戦のミラーマッチをレポートしていきます。

    初戦のミュウVMAXミラーについて
    後攻でかつこちらは構築上後手1「メロディアスエコー」が宣言できないため、ほぼ確実に対戦相手に2枚サイドを先取されます。
    今回も相手が初手から<バトルVIPパス>3枚をプレイし、盤面を展開し、<ミュウV>に手貼りをし、<頂への雪道>をプレイして番を返されました。順当に行くとサイドを2枚とられる展開です。
    後攻1ターン目にこちらの手札には<ロストスイーパー>がありましたが、ポケモンを並べることができたのと、お相手が初ターンで<ロストシティ>を切っていたことから、【フュージョンシステム】はできませんが、「頂への雪道」を割らずに番を返しました。
    そうすることでお相手はサイドを取るために自分で貼ったスタジアムを割るか別のスタジアムに張り替える必要が生じます。そこで「ロストスイーパー」や別のスタジアムを消費してもらえると、こちらの「頂への雪道」+<マリィ>や<ツツジ>の通りがよくなりますし、あわよくば<森の封印石>のVSTARパワーを使ってくれるかもしれません。
    実際はスタジアムを割って<ボスの指令>からこちらの「ミュウV」を取られてサイド2枚を先取されます。

    ただ、お相手の盤面には「ミュウVMAX」2体と、<ゲノセクトV>4枚の盤面でした。こちらはサイドを3-3で取って勝つことを狙います。
    「テクノバスター」を使うにはポケモンを入れ替える必要があるので、焦らず「頂への雪道」+<ジャッジマン>、「頂への雪道」+「ツツジ」を通して勝利しました。
    その中で良かったことが「ロストスイーパー」の温存でした。少し前述した通り、「森の封印石」のVSTARパワーが残っていると、「ツツジ」をしたところで解決されてしまうことが多いです。よって、手札干渉しても終盤までVSTARパワーが残っていた場合、最低でも「ゲノセクトV」に貼られた「森の封印石」を割っておく必要があります。今回は「ツツジ」のターンに相手の「森の封印石」を2枚「ロストスイーパー」で割ってから「ツツジ」を打つことに成功したため、勝利できました。


    おわりに
    いかがだったでしょうか。
    今回のデッキはレギュレーション変更後も使用可能なデッキタイプですので、是非試してみてください。
    それでは。

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【もっさ】

by もっさ

READ MORE

新弾レビュー「メガブレイブ・メガシンフォニア」【雪風ひまり】

by 雪風ひまり

READ MORE

ポケカブ!第59話「シャリタツ&ヘイラッシャ」【まーにん】

by まーにん

READ MORE

買取強化カード紹介!!(6/27)

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE

販売ランキング【スノーハザード】編

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE