【3ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

LOOK HAND アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

パートナーと共に環境を駆け抜けろ第120回「エボリューションカップ2025 SEASON1 レポート」

    posted

    by LOOK HAND

    digideckTop2.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ第120回「エボリューションカップ2025 SEASON1 レポート」
    こんにちはLOOK HANDです。
    新年明けまして、おめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします。


    使用デッキ紹介
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    今回は、デジタマに<ギギモン(EX2)>、LV3に<ギルモン(P)>を採用しているデジタマの「タオルイン」と呼ばれるデッキで参加してきました。
    このデッキは、上記のギギモン(EX2)、LV3にギルモン(P)でアタック時合計2枚ドローするギミックと<空舞う勇者>、<ファイアーボール>によるドロー加速により、ハンドの枚数を増やすことができ、その増えたリソースを使して、<タオモンACE(BT19)>→<クズハモン(EX4)>の流れをオプションを絡めながら横展開していくデッキになります。

    他の色との差別化点は、
    • ドローするカードが多くコンボパーツを揃いやすい
    • オプションが多く採用されているため、クズハモンやサクヤモンでオプションを打てない時が少ない
    という感じです。
    最終的には、横展開したクズハモン(EX4)と<サクヤモン(BT19)>を<シャイングレイモンルインモード(EX4)>に進化して、相手の盤面にDP-5000、もしくはDP-10000を付与し、相手の動きを制限して、次のターンリーサルを狙います。

    進化オプションは<超進化プラグインS>と<イエロースクランブル>、そして今回は<ブルーカード>まで採用してシャイングレイモンルインモード(EX4)にさらにアクセスしやすくしています。
    ブルーカードを採用するので、今回は<イージスドラモン(EX8)>も採用しています。
    最近は、環境に赤ハイや青ハイ、紫ハイとハイブリット系のデッキも多いので、今回はルインモードでDP-10000を指すのが一番勝率がいと思ったのでタオルインで挑みました。


    ウェヌスモン(BT10)>を入れておくとより、対応しやすいとは思いましたが、リヴァイアモンなどのデッキにも対応したいと思ったので、今回はイージスドラモンを優先して採用いたしました。

    デッキ的には、有名なタオルインにブルーカードを厚めに4投+イージスドラモン2投といった感じですので実際どんな対面をどう乗り切ったか見ていきましょう。


    1回戦VS風真ザー(ジャスティモンX抗体入り)
    対戦相手のデッキは、<マザー デ・リーパー(EX2)>に<風真照人(EX7)>でブロッカーを付与する「風真ザー」と呼ばれるデッキタイプでした。
    • キルターンまで長い
    • デッキの回転速度が遅い(デジタマをマザー デ・リーパーで固定されるので進化ボーナスでドローしていくことがほとんどできないので)
    という感じですが、コンボ自体は風真照人(EX7)さえ引ければ、相手の効果は受けないDP15000のブロッカーを毎ターン作ることができるのでアグロなどにはめっぽう強いデッキになります。

    EX8弾「CHAIN OF LIBERATION」から<メディーバルデュークモン(EX8)>で相手のデジモンへの除去+制圧、<ジャスティモンX抗体(EX8)>+<徐月鈴(BT15)>による連携アタックによる打点形成などが強化されているデッキなので最近よく見るデッキです。(メディーバルデュークモンと風真照は元々シナジーがある)
    この対面ですが、双方のデッキがしっかり動ければタオルイン側は、最高でもDP15000でしか殴れないのでマザー デ・リーパーにブロックされて全然攻撃が通らなくなったり、横展開に成功してもメディーバルデュークモン(EX8)でタオルイン側の盤面が荒らされたり、そもそもルインモードの刺さりが悪いという感じになります。

    まあ、ただそれはお互いしっかり回った場合の話なので対戦の内容的にはこちら側が先に<タオモンACE(BT19)>から横展開を行い、(ただ、この時は相手のデッキにデクスモンが採用されてる可能性もあったので3面展開で止めました。)返しのターンで、メディーバルデュークモン(EX8)で処理を受けましたが、ルインモードのアタック終了時効果で1体のメディーバルデュークモン(EX8)を処理しました。

    風真ザーのデッキの回転率を考えると2枚のメディーバルデュークモンを引ける可能性がかなり低いと感じたので2回の横展開はしっかり4、5面並べました。

    一応、相手もジャスティモンX抗体(EX8)+徐月鈴(BT15)で連携3点チェックを決めてきますが、セキュリティから<ノーブルファミリアーツ>が決め手になり、この対戦は何とか勝ちました。

    相手が風間照人(EX7)を引けてないのも起因していますが、ゲーム的には早く決着がつき、デッキの回転率が勝敗になったかなって思います。


    2回戦VSスカーディモン(EX8)+ヘクセブラウモン(EX7)
    対戦相手のデッキは<スカーディモン(EX8)>と<ヘクセブラウモン(EX7)>の青の順当進化デッキです。
    デッキの動き的には、ヘクセブラウン(EX7)で相手のアタックをめて、スカーディモン(EX8)を絡めてリーサルを取りにくという感じだと思います。(ハイブリット系のデッキ、特にハイなどはアタック時効果が進化するトリガーになっていることが多いのでヘクセブラウモン自体はい環境的に刺さりが良さそうです。)

    ただ、順当進化デッキということは、ルインモードで育成からデジモンを実質移動できないようにすればいいのでほとんど勝ち確定です。

    実際試合内容は、1巡目でルインモードDP-5000、2巡目でDP-10000を決めて1度も育成エリアからデジモンを移動させずに、横展開→総攻撃でリーサルを決めました。


    3回戦VSハイ
    対戦相手のデッキは赤ハイでした。
    正直この対面もやることはルインモードでDP-5000、10000を付与し続けることなんですが、このデッキの場合、進化元効果でDP+2000するカードが多いのでDP-5000では足りないことも多いです。
    実際、一度DP-5000では足りず、相手の進化を許してしまいましたが、重要なのは育成から<アグニモン(P)>を移動させないことかなと思いました。
    試合内容も1巡目でDP-5000、2巡目でDP-10000という展開で勝てました。


    最近のハイは、<ギガスモン(BT18)>+<神原拓也&源輝二(BT18)>でリーサルは上がっているので<エンシェントグレイモン(BT4)>で3~5点チェックが通ったら本当に簡単にゲームが終わるので手ごわいですよね。

    今回は3回戦で階段が崩れたので、私が優勝しました。


    優勝賞品
    今回、「エボリューションカップ2025 SEASON1」は1月から開催されているイベントで12月までのエボリューションカップとは商品が変わっています。

    参加賞「ヘルガルモン(BT14)」
    ベスト8賞「ソルガルモン(BT16)」
    優勝「フェンリルガモン(BT14)」
    となっています。

    ヘルガルモン(BT14)>や<ソルガルモン(BT16)>は今現在環境デッキの1つ、<フェンリルガモン:建御雷神(BT17)>のデッキにも採用されているカードなので、今回の賞品はかなりやる気が出ますよね。


    興味があるはぜひ「エボリューションカップ2025 SEASON1」、参加してみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第119回「サクヤモンX抗体」

    posted

    by LOOK HAND

    digideckTop2.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第119回「サクヤモンX抗体」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は、<サクヤモンX抗体(EX8)>のデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    デッキコンセプト
    今回の主役である、<サクヤモンX抗体(EX8)>ですが、何ができるか簡潔にまとめると

    • 進化時に速攻付きのDP9000の宇迦之御魂(ウカノミタマ)トークンを登場。
    • デジモンがアタックする時、手札からコスト5以下のオプションを使用して、デジモンを1体アクティブにする。

    速攻付きのトークン+アクティブにする効果によってこれだけでも3打点できている感じです。

    ここに<攻撃プラグインA>を絡めて、アタックすると5打点は作れることになります。
    実際はセキュリティバトルや、セキュリティ効果などで通りにくいことも多いわけですが、今回はそういう不確定要素を、黄色のリベレイター<城之崎有紗>と組み合わせることで解決しワンショットキルを狙っていこうと思います。


    採用カード紹介
    サクヤモン(BT19)>は1ターンに1回コスト2以上のオプションを使用したら、DP6000のブロッカーの管狐(クダギヅネ)トークンを登場できます。

    ここに進化元で<シャペロモン(ST19)>があると、1ターンに1回トークンを消滅させることで耐性をつけられるわけです。
    耐性を使用しても、次のターンまたオプションを使えばトークンが補充されるので、相性抜群です。

    オプションも<ポコモン(BT19)>でプラグインを常に回収できるので尽きにくくなっています。
    城之崎有紗(ST19)>はトークンに速攻を付与できます。
    サクヤモンX抗体(EX8)>のトークンには速攻が元々ついていましたが、サクヤモン(BT19)のトークンに速攻を付けられます。

    これで、サクヤモン(BT19)→サクヤモンX抗体(EX8)のルートだけでも、6打点になりました。

    DP不足も、進化元に<シューシューモン(EX7)>や<シューモン(ST19)>があれば、相手のセキュリティデジモンのDPを-3000できるので大体は突破できるようになりました。
    デッキのスロット上、<トレーニング>や<メモブ>を採用することができないので、今回は他のLV3とテイマーはサーチカードを優先して採用しました。

    順当進化デッキなので、<スクランブル>ぐらいは採用したい気持ちはあるので、採用したい人はプラグインの枚数を減らして採用しましょう。
    テイマーをコストを支払わず登場できる<キュウビモン(BT17)>、<キュウビモン(BT19)>より、今回はデッキを回すことを優先して<キュウビモン(BT10)>を採用しました。

    プラグインを破棄したら、2枚ドローできるのでデジタマのポコモン(BT19)とも相性がいいです。
    今回は、トレーニングやメモブを採用していないので「貯める」行動ができず、メモリーにかなり制限が出てくるので、<超進化プラグインS>をタダで使える<タオモン(BT10)>、<タオモン(BT17)>を採用しています。
    プラグインの枚数配分ですが、このデッキのドローソースである超進化プラグインSは4枚、2枚引ければワンショットキルに近づけるため<攻撃プラグインA>は3枚、複数枚必要なく1枚使えば十分な<高速プラグインD>は1枚となっています。

    1枚採用でも、ポコモン(BT19)で使いまわせるのがいいですね。
    やはり、1枚で<ミラージュガオガモン(BT11)>を除去できるのが優秀ですね。

    シャペロモン(ST19)>の進化時効果と絡めると耐性が付いていない限り大体とれそうです。


    興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第118回「ヘラクルカブテリモンACE」

    posted

    by LOOK HAND

    digideckTop2.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第118回「ヘラクルカブテリモンACE」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は新発売の【EX-08】CHAIN OF LIBERATIONによって強化された<タイラントカブテリモン(BT16)>のデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    タイラントカブテリモン(BT16)とは?
    タイラントカブテリモン(BT16)>のデッキは、タイラントカブテリモン(BT16)のようなレスト状態では相手のデジモンの効果を受けないデジモンに、相手ターン終了時までDP+する効果を付与して、デジモンの効果やデジモンでのバトルでは実質除去できない状態を作り、相手の攻撃をすべて、<泉光子郎(BT15)>や<メタリフェクワガーモン(BT16)>の進化元効果でそのデジモンに誘導するデッキです。
    (動きが速いデッキではなく、相手に突破できない盤面を維持しながら相手を追い詰めていくデッキになります。)

    デジカのデッキは、トレーニングやスクランブルのような汎用系オプションをのぞけばデジモンばかりで実際、タイラントカブテリモン(BT16)で詰むデッキも今は多いかなと思います。

    そんなデッキですが、今回、【EX-08】CHAIN OF LIBERATIONのカードでデッキを強化してみました。


    デッキ解説
    ヘラクルカブテリモンACE(EX8)>は登場時にデジモンを3体までレストでき、相手のデジモンをレストしたらレストした数メモリが+1されます。

    ACEなので登場コストが低いのは当然ですが、登場時効果でさらに実質登場コストの軽減が狙えわけですね。

    今回はLV3に<パルモン(BT14)>を採用しているので、育成出しや、<スクランブル>との組み合わせで相手のアクティブのデジモンが1体でもいれば実質3コス登場できます。

    メモリが3以内で登場できれば、<泉光子郎(BT15)>で確保したメモリでまだ自分のターンなのでそのまま、<タイラントカブテリモン(BT16)>に進化という流れが作れます。

    ヘラクルカブテリモンACE(EX8)は自身をレストしたとき、相手ターン終了時まで自分のデジモン1体にDP+3000と貫通が付与できるので、登場した時についでに自身もレストして、自身にDP+3000しておけばこれだけでDP17000のタイラントカブテリモン(BT16)が作れる感じです。
    昆虫型ではありませんが、先ほどのパルモン(BT14)と合わせるとこちらも実質登場時コスト軽減になります。

    登場する時や連携でヘラクルカブテリモンACE(EX8)をレストさせると、<メディーバルデュークモン(EX8)>にDP+3000と貫通が付与できるのでヴォルテクスとシナジーがあります。

    今までのタイラントカブテリモン(BT16)のデッキは、どうしても最初の一列は育成から育てる必要があったり、タイラント含む全面処理されたあと、スクランブルがあったとしても、タイラントカブテリモン(BT16)までつなげるには、<秘めたる力の発現>や<アルゴモン(BT2)>などの制限カードに頼らないといけなかったりと弱点がありましたが、今回は4枚まで詰めるカードでそこをケアできるようになりましたね。


    まとめ
    今回、このデッキにも採用されています<メディーバルデュークモン(EX8)>ですがデッキ自体と色があっていなくても、単体で仕事があるので汎用性が高く、トレーニングやスクランブル等で色が合えば再現性も高まるのでとりあえず、緑や赤のデッキに1、2枚入れておくといろんなデッキに対応できます。

    今回のデッキのようにスクランブル+メディーバルデュークモン(EX8)という組み合わせだけでコンボが成立しているので興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

2025年3月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(3/20)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE