【445ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【445ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【自己紹介】

    posted

    by てらたか

    お初の方ははじめまして、そうでない一部の方々はどうもこんにちは。「てらたか」と申します。
    漢字で書くと「寺貴」なんですけれど、こう書くと「てらき」って呼ばれてしまうことが多いため最近はひらがなで統一してます。特に「寺貴おん」なんて書くともうポケモンにしか見えない! というわけでてらたかです。

    この度、遊々亭ブロガーであるしみずきさんからお誘いを受け、メインの記事執筆の場を個人ブログからこちらの遊々亭ブログへと移すこととなりました。
    それに伴い、元々書いていたブログである「円周アカシック」の更新頻度はおそらく落ちることになるわけですが……。

    というわけで、今回の記事は自己紹介やら意気込みやら、そこら辺の文になります。
    この記事に関しては何も有益な情報は載ってない可能性が高いので、『お前は俺に情報を渡せばいいのだ!』と考えてらっしゃる僕みたいな人や、あるいは『自己紹介に長文使う奴はNG』なんて思ってらっしゃる僕みたいな人はスルーしてもいいかも…。

    ……あれ……僕の性格、悪すぎでは……?
    ■人物レシピ■
    『WXP/《てらたか》』

    -Play
    《ソリティア嗜好》×4
    《ループ嗜好》×3
    《ハンデス嗜好》×3
    《コンボ嗜好》×3
    《ビートダウン嗜好》×2
    《コントロール嗜好》×2
    《じゃんけん後手》×3

    -Skill
    《デッキ構築》×4
    《リスト提供》×3
    《初見殺し》×3
    《文章執筆》×4
    《繭式プレイ》×4
    《クソ》×2

    -LRIG
    《ピルルク》×2
    《花代》×2
    《その他》×4
    《ウムル》×2
    ■記事コンセプト■
    てらたか式としてもな。
    ■もうちょい詳しく■
    要するにどういうことかと言うと、元々のブログにおいて僕がどういう形でデッキ説明を、あるいはプレイの説明記事を書いていたかの雰囲気をなんとなく掴んでもらえればなぁと思い、あちらのレシピ紹介みたいな書き方をしてる感じです。
    もっとも、先輩の方々の記事を見ればわかる通り、レシピについてはだいたい統一された形式で各カードにリンクが貼られているものになっているようですが。。

    「自己紹介を書こう!」となったとき、実は「そんぐらい余った時間でちょちょいのちょいよ」と思っていた僕ですが、いざ始めてみるとこれが思った以上に大変でした。
    皆様、1回ぐらいは自己PR文というものを書いたことがあると思います。それを書くとき、下手に自分の長所を書き連ねていると、だんだん小っ恥ずかしくなってきたりしませんでしたか?
    それを延々と繰り返さなきゃいけないんです。しかも、カードゲーム的スキルで!

    『僕は○○○の構築が上手いです。特に△△△△をメインにした×××系の動きを作るのが上手く……』

    駄目だ。想像しただけで恥ずかしくなってくる。
    コミュ障ofコミュ障の僕はどうしようか考えるだけで1日と12時間が経過しました。

    そして踏ん切りがついて、ようやく今(ゴールデンウィークの水曜日頃)に書いてるわけです。より詳しく言うと、この文を書いているのは午前6時12分。
    で、普通に書くとやっぱり恥ずかしかったから、レシピ式という茶化した書き方をしているわけでもあります。
    各紹介解説
    《ソリティア嗜好》《ループ嗜好》
    まず、好きなデッキタイプ的な話から。

    ソリティア嗜好4積みからも分かる通り、僕はソリティア系――要するに、試合を一人遊びのようにしてしまう系――のデッキが、特にループ系のデッキが好きです。
    具体的に例を挙げるとすれば、7~10弾環境はずーーーーーっとミルルンを持っていた、と言えば分かりやすいでしょうか。
    全てのターンでアドバンテージを得つつデッキを何度も回転させ、最終的に理想的な盤面に持っていく……というミルルンのレイニーループ、そして一瞬で禁止になった無限ナフシュ軸のミルループ。こういうタイプのデッキが非常に好きです。
    《ハンデス嗜好》
    3投。
    元々僕はデュエルマスターズをやっていたプレイヤーなのですが、そちらでは暇さえあればハンデス系を握っていたレベルでハンデスが好きでした。(なおデュエルマスターズでもループ好きでした)

    結論から言ってしまうと、相手の行動を束縛するタイプのデッキが好きということで大体合ってる……のか? ともかくハンデスは好きです。一応ランデスも好きです。
    全盛期ミルルンはループしつつハンデスするから一番好きでした。
    《コンボ嗜好》
    同じく3投。
    デュエルマスターズでは「3枚コンボから無限ループ」とか「実質2枚コンボで相手に返しがなければ勝ち」みたいにコンボ=勝ちであることが割と多かったため、僕の中ではコンボ=ソリティアやワンショットに通ずるもの、というイメージが大きいです。
    向こうとこちらではドロー枚数・アドバンテージの取り方が全然違うのですけれどね。

    そのため、多少大掛かりでもコンボという言葉は好きです。威力が小さかったら別ですが。
    《ビートダウン嗜好》《コントロール嗜好》
    やれソリティアやれコンボとアンフェアな動きが好きなことばかり書いてはきましたが、フェア系の動きを行うビートダウン・コントロールが嫌いなわけではないです。
    例えばですが、こちらのブロガーであるねへほもんさんと僕が最初にコンタクトを取ったのは僕がWPSで優勝した際に使用していた<LR轟炎 花代・爾改>の記事を書いた際のことですし、そのねへほもんさんとリアルで初めて対戦した時に僕が使用していたデッキはシロナクジ軸ピルルクACROでした。
    最近でも普通に紅蓮遊月なんかを使っています。

    自分が使うデッキはなんでも好きだけど、特にソリティアするタイプのデッキが好きだよ! ってワケですね。

    好まないのは「ノーゲインを踏むか否かで勝率に大幅な差が出る」一時期の2止めウムルみたいな、バーストへのお祈りをするタイプのデッキです。
    特に上記したノーゲインは、「押せ押せの場面だったのに素埋まりしていたノーゲインを踏んだだけで負けた」という大型大会が3回も存在しているので本当に嫌いです(笑)
    《じゃんけん後手》
    後、プレイ項目に書くのはちょっと変な感じでもありますが、じゃんけんが弱いです。
    冗談でもなんでもなく、例えば今年に入ってからの大型大会での成績は「ウィクコンカップ本戦でじゃんけん0-4からの時間切れじゃんけん負け敗北を喫し、その後ラボパでじゃんけん0-6。次に開催されたWPSでじゃんけん1-5、その他大型でもじゃんけんに負け続け、総括してじゃんけんで勝ち越した大型大会は0回」です。
    なんとなしに4月のじゃんけん勝率を計算してみたところ、ちょうど20%でした。皆、僕と当たる時はダイスを使わせてくれよな!
    《デッキ構築》
    そんなわけで「割とどんなデッキも好き、だけど先手有利のゲームでめっちゃ後手を取る」僕は、運絡みが少ない部分を延々と強化し続けるように。
    結果、デッキのビルディング・チューニングに関してはものすごく時間をかけます。

    不思議なもので、絶対これが最強! って一瞬思ったレシピが、30分後には穴だらけに見えてくることがほとんどなんです。あれへのメタが足りなさそう、下級この枚数だと序盤事故での負けが増えそう、みたいに。
    「○○と動かれたら負けるのは仕方ない」と割り切ることがどうにも苦手で、そのため構築はずっと納得いかず、ずっと調整し続けています。
    《リスト提供》
    そしてデッキを練って完成させて、それを身内に教えると、いつの間にか僕を差し置いてそいつが勝手に勝ってます。

    僕が大型大会で優勝した回数より、僕のデッキを使って身内の通称S君が大型大会優勝した回数の方が多いぐらいです。
    なんなん。
    《初見殺し》
    1からのデッキ構築が好きな関係上、その時点ではメタゲームに上がっていないデッキタイプを使って勝ちに行くことが結構多いです。
    「相手にデッキを知られていない」というのはあらゆる環境で共通する強みです。ここら辺の話は過去にしみずきさんが金木犀タマの記事で書いていたと思うので、そちらを参照してください。
    逆に、カードプールを網羅し相手に初見殺しをされないようにしてくのも重要です。
    《文章執筆》
    自分の考えを文章に吐き出す、自分の文を人に見てもらう、どちらも目茶苦茶好きなので4投です。
    元々『円周アカシック』を書いていたのも、ある程度の自己顕示欲を満たすのと、将来自分で読んで昔を振り返って楽しみたかったからという2つの理由が大きいです。プレイヤーレベルを上げたいとかメタゲームを進めたいみたいな高尚な理由はありません(笑)
    《繭式プレイ》
    ソリティア、自室で座って文章を書く、ダラダラ手元のカードを弄って調整し続ける、とどこまでもインドア派なことばかりしているので、自然と調整は壁に向かっての一人回しになります。
    最近は少しずつ他の人と話しながらの調整もするようになったんですが……晶と対戦したら確実にぼっちキャラで煽られます・_・
    《クソ》
    割愛。
    ツイッターで「#てらたかはクソ」のタグが出来ているのはなんなんだ。
    《ピルルク》
    大型大会で一番使用回数が多いルリグ。
    初めてWPSに参加したルリグはピルルクで、(優勝・準優勝を入賞とするならば)一番入賞が多いルリグもピルルク、そもそもハンデスメイン・(現在では)ソリティア的な動きができるなど嗜好に一番合致しているルリグがピルルクなので、結構思い入れが深いです。
    Λが登場した時なんか最強最強連呼してずっと使ってました。実際、紆余曲折が出るまでは最強だったと思ってます。
    《花代》
    一番最初にWPSを優勝した時の使用ルリグが《轟炎 花代・爾改》であること、1弾から11弾ぐらいまではほぼ毎弾止め系の花代か遊月を一度は使っていたことなど含め、こちらも割と思い入れのあるルリグになっています。
    あと、単純に時折ファンデッキじみたワンショットを組みたくなった時、欲求を満たしやすいのが4まで進む花代なことが多いので、メインデッキの息抜きに花代を使うことは結構あります。

    余談ですが、「爾改は携帯端末などから変換するのが面倒!」という理由から、《轟炎 花代・爾改》の略称を「轟炎」とする運動実施中です。
    《その他》
    以上の2つが割と使うことの多いルリグになりますが、もちろん環境に合致するルリグが他にあるのならば別のルリグもどんどん使っていきます。
    《ウムル》
    神で、尊いです。
    環境に置いて行かれ気味なことが多い子ですが、時折発作のように思い出してはデッキを組んで、あろうことかそれを大型大会に持っていきます。
    一度ぐらいはウムルで大型大会を制覇したいものです。

    ウムル&タウィル強化パックには密かに期待を寄せているので、発売月になったら活性化する可能性がなきにしもあらず。
    ■記事の方向性■
    自己分析を書くとすれば、多分こんな感じです。
    レシピ案、プレイ方針、ループの手順、どれもこれも他の人に読んでもらえそうかなという需要さえあれば書いていきたいなぁと思っているので、よろしくお願いします。




     

【第138話】さいタマ!でばとる~

    posted

    by ねへほもん

    どうもです!

    今日はWIXOSS 47都道府県ツアーに行ってきました。
    舞台は埼玉県の南越谷。
    池袋で暮らす埼玉県民()としては庭のようなところです。
    という冗談はさておき、初めて行ったので迷いましたw


    イベントは5つに分かれ、①2戦バトル、②ティーチング(教える側&教えられる側)、③POP制作、④運営スタッフに地元土産をプレゼント、⑤じゃんけん大会という構成でした。
    筆者は当然①狙いかと思いきや、今回は②のティーチャーをしつつ、暇を見て③のPOP制作を進めるプランでした。

    最近調整ができていないというのはありましたが、何よりたまには運営側に回るのも面白そうだと興味を持っていたからです。
    ・・・と思いきや、存外ティーチャー希望の人が多く、選ばれませんでした。
    という訳で普通に2戦バトルをすることに。

    2戦バトルは2部制で、自分の出番までは暇だったのでお店の宣伝用のPOPを制作していました。
    「ウィクロス要素と地元要素を取り入れる」というお題の下で、アメトーク芸人レベルの絵心を持つ筆者が完成までたどり着けるかは不安でした。
    岡山県の玉島というところのWPSに出た時の告知イラストを思い出し、こんな感じで描いてみました。


    POP.JPG



    どう見てもレベルは低いですが、県名要素は入ってますし、まだ人前に出せる絵にはなった気がします。
    Lv0ルリグを描くウィクパが以前ありましたが、あの時は何のルリグか判別不能だったので・・・
    人前にはかろうじて出せるだろうと判断して提出し、2戦バトルへ。
    ここで事件が起こります。

    2戦バトルの初戦は、ルールもあやふやな初心者の方でした。
    一方の自分は、どうせティーチャーをやって対戦はしないつもりだったので、事前調整不要のデッキということで一応持ってきた「1止めエルドラ」を使用。
    初心者の人をボコボコにするのは申し訳ないなと罪の意識を持ちながらプレイしていると、

    先攻2T目(相手):空いた1面+LBモリガで空けた1面+ルリグアタックで3ダメージ。さらにLB歯車が捲れ、使用したことで計4ダメージ。
    後攻2T目(自分):手札にサーバントがなく、このまま放置すれば次のターンに殺されることに気づき、詰めに行くプランへ変更。
    ゲットオープン2回、アグライア1回を使用し、歯車やAMSを割って動き出そうとするも、全く捲れずに動くのを断念し、ターンを渡す。
    先攻3T目(相手):ケルベルン&LBルシファル(アグライアバニッシュ)で3面空けて3点ダメージ、最後にルリグアタックが通って終了。

    結果:負け

    あ、やらかしたw

    今日は色々と予定外の出来事続きでしたが、まぁデッキレシピの紹介に移りましょう。
    タマかエルドラ辺りの記事を書く予定でしたが、これまたとある1枚を見つけて予定変更。
    今日のデッキはこちらです!


    ◆デッキレシピ

    ・ルリグデッキ

    0-2 バニラアイヤイ
    緑弐ノ遊 スイングライド
    バニラ・スクランブル
    龍滅連鎖
    一蓮托生
    暴風警報
    チャーム・タクティクス
    フォーカラー・マイアズマ


    ・非LB

    壱ノ遊 ケンダマ 4
    破戒の韋駄天 スカンダ 4
    弐ノ遊 シガボス 2
    破戒の歓喜 ガネシャ 4
    幻蟲 ヘイケ 4
    バイオレンス・ジェラシー 2


    ・LB

    壱ノ遊 オテダマ 4
    サーバント O 4
    サーバント O3 4
    弐ノ遊 メンコ 4
    サーバント D3 2
    光輝 2


    今回は2止めアイヤイです。
    フォロワーのこまつなさんという方のレシピを見て、面白そうだと思い記事にしてみました。
    ちなみに当初Lv3で回していたダイナマイト1キルを1止めにしようという案もこの方が発祥だったりします。
    4投まみれの手抜き臭溢れるレシピですが、まぁ止めデッキはこんなものだということで。


    ◆キーカード

    《バニラ・スクランブル》

    最近やたらと登場頻度の高いカードですが、このデッキでも活躍してくれます。
    アイヤイのレゾナを呼ぶには遊具のシグニが必要なのですが、正直低レベルの遊具シグニは上手く揃わないとバニラ同然で、それならいっそのことバニラにしてしまえばいいという発想で投入しました。
    遊具をちまちま揃えるよりはバイジェヘイケスカンダのセットを揃えた方が強いですw

    防御に使うのは勿論ですが、このデッキでは2ターン目からスイングライドを出して仕掛けるため、チャンスと見ればレゾナ用の遊具集めに使ってしまうこともあります。
    初手に遊具を安定して3枚キープするのはなかなか難しいですからね。


    《緑弐ノ遊 スイングライド》

    2/10000 レゾナ アイヤイ限定
    【メインフェイズ】手札・場から合計3体の遊具シグニをトラッシュへ送る
    ①常:レゾナではない自分のシグニ1体が相手ライフをクラッシュした時、このシグニをアップする
    ②出:自分のデッキの上から3枚公開し、うち1枚を手札、1枚をエナ、1枚をデッキトップへ置く

    13弾で出る新規レゾナです。
    パワーを見た後にレベルを見て、エラーカードか!?と二度見してしまいました。
    ちゃんとLv2です。

    何より①の能力が強いです。
    3面空けの攻撃を通した場合、
    「スイングライド1回目→別のシグニA&スイングライドアップ→スイングライド2回目→別のシグニB&スイングライドアップ→スイングライド3回目」
    で2ターン目から合計5点ダメージが通ります。
    光輝を使っていれば更に5エナチャージですw

    序盤からいきなり遊具シグニを3体消費するのは痛いですが、自身のパワーが10000で場持ちが良いこと、②の能力でカード消費を補えることを考えるとさほど問題ではないでしょう。

    ちなみに「レゾナである」という特性を消せれば、このカードで殴るだけで①能力で無限にアップし続けます。
    そんな都合の良いカードが出るとは思えませんが・・・


    《一蓮托生》《チャーム・タクティクス》

    お馴染みのバイジェヘイケ用セットですね。
    ミュウやアルフォウと違い、アイヤイは緑ルリグのため、一蓮托生でエナに置いたバイジェ&ヘイケをトラッシュへ落とす手段としてチャムタクも必須になります。


    ◆その他、採用候補カード

    《アイヤイ★コール》

    2/4 緑1
    出:自分のルリグトラッシュから緑シグニを1体出し、ターン終了時にトラッシュへ置く。

    レゾナのコストを出すことができます。
    スイングライドを呼ぶのに必要な遊具シグニが調達できて優秀です。
    ただ、2止め構築にはリミット4がキツイですね・・・

    ちなみにサシェやミュウにも同様のLv2ルリグが登場します。
    Lv2のレゾナを入れていなくても、サシェならポラリス、ミュウならツクツク・ハナマキリといった出すだけで意味のあるシグニが居るため、リミット4が気にならなければ投入するのも手です。


    《弐ノ遊 ジェコスタ》

    従来の2止めアイヤイで使われていたレゾナです。
    出る度にエナが増えるので相手のエナゾーンを見て???となっていました。
    スイングライドはレゾナ以外の攻撃でないとアップしないので不採用としました。
    エナチャ効果は優秀なため、快演でどかしながら使いたかったのですが、枠と安定性がないと判断しました。


    《懐古の音色 リコダス》

    エナチャの機会が多く、トラッシュへ落とすのは割と容易です。
    ただこのデッキは、低レベルの時点でガリガリ削り、相手の4グロウ前にライフ差をつけて押し切るタイプのデッキであるため、リコダスの1点防御で凌ぐのが決め手になることは少ないです。
    爾改なら銃声という必殺技があるのですが、アイヤイで相手に4グロウして安定されると、1点分耐えても返しで決めるのは難しいです。


    《参ノ遊 ゴガツドール》

    3/7000 アイヤイ限定
    ①常:このシグニがアタックした時、1枚エナチャージ
    ②出:このシグニがアタックフェイズ中に場に出た時、3枚エナチャージ

    13弾のSR遊具シグニです。
    ②はビックリの3エナチャージです。

    エナ・手札・トラッシュ・デッキのどこから出てもOKなので意外とチャンスは多いのではないでしょうか。
    スプライド登場→クルミド回収で出すのが一番普通ですかね?

    2止めアイヤイにも採用しようと検討しましたが、Lv3であるという事実に気づきました。
    危うく投入するところでした(そんな訳がない)



    こんなところですね。
    13弾ではレゾナが強化されるようです。
    ミュウの両面レゾナが気になる!

    それではまた(^^)/

【第137話】ハナレの離れ業

    posted

    by ねへほもん

    ややお久しぶりです!

    ただいまGW真っ只中ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
    筆者は繁忙期の中、何とか土日の2連休を確保し、記事を書く余裕ができました。
    今後も忙しいながらもピークは過ぎたので、暇を見ながら更新できればと考えています。

    世間ではウィクロスマガジンが発売され、13弾の全容が徐々に明らかになってきましたね。
    11弾以降、因果応報・3面ボルシャック・サメホタルと殺意溢れる動きが増えてきた環境において、
    筆者は驚異のアタック制限能力を持つフルムーンを擁するサシェがどれ位活躍するかに期待しています。

    後、公式サイトではカード名だけが明らかになっている状況ですが、ミュウにもLRで両面レゾナが出るらしく、
    サシェ並の強化がなされるのかが気になるところです。


    そんな中今日取り上げるのは「ハナレ」です。
    13弾進出のルリグで、先月のカードゲーマー情報だと正直組めないな・・・と思っていましたが、今回出た情報でようやく形にすることができました。
    そんなレシピはこちら。

    ◆デッキレシピ

    ・ルリグデッキ

    0-2 バニラハナレ
    傀儡の冥者 ハナレ
    救済の冥者 ハナレ
    龍滅連鎖 1
    ディストラクト・アウト 1
    ヘイト・インプレス 1
    フォービドゥン・ゲーム 2

    ・非LB

    羅植 シクラメン 2
    アイン=ルクボル 4
    サーバント O2 3
    ツヴァイ=チェボル 3
    ドライ・ラッカー 2
    バッド・メディスン 3
    ストレンジ・カインド 3

    ・LB

    羅石 アクアマリン
    アイン=ダガ 4
    サーバント O3 4
    サーバント T3 1
    ドライ=アグリピナ 2
    フィア=ヴィックス 1
    フィア=パトラ 4



    ◆キーカード

    《救済の冥者 ハナレ》

    4/12 黒4

    ①常:自分のメインフェイズ開始時、トラッシュからLv3以下の毒牙1体を場に出し、ターン終了時にトラッシュに置く。
    ②エクシード1:自分の毒牙シグニを1体アップ
    ③【メイン・アタック】エクシード3:自分のデッキの上から3枚公開し、任意の数の毒牙シグニを出し、残りをトラッシュに置く。

    ハナレの4ルリグです。
    グロウコストが黒4と重い代わりに、リミットが12あります。

    ①はそのターン中だけ毒牙を出せる能力です。ダガや後述するアグリピナを釣ったりヴィックスの弾にしたりとパワーダウンに使うことが多いでしょう。
    ②を使って強そうなのは現状ダイオ姫位ですが、未公開のシグニの中に使うのが出るのかしれません。
    ③が必殺の防御能力で、因果応報を受けたとしても、運が良ければ3面を埋めることができます。ここぞという場面に残したいですね。



    《ディストラクト・アウト》

    ハナレにエクシード能力があるので意外に思われるかもしれませんが、案外相性が良いです。
    毒牙でガンガン盤面を空けて相手のシグニを消耗させ、後述するパトラでハンデスすると相手にサーバントが残らないことも。
    そこでディストラクトアウトで一気に詰めに行くことができます。

    《アーク・ディストラクト》と比べると使うエクシードの枚数が調整できるのが嬉しく、
    「防御エクシードを使う前に20枚落としで決めに行く」
    「防御エクシードは使用済だがお互いのデッキが薄く5枚落としでも大丈夫」
    のどちらのパターンでも対応することができます。


    《ヘイト・インプレス》

    こんなカードもあったなぁという位の印象ですが、全体パワーダウン効果を持ち、案外侮れません。
    空いた盤面はハナレエクシードや後述する《フォービドゥン・ゲーム》で埋められます。


    《フォービドゥン・ゲーム》

    アーツ 黒4無2(手札から毒牙シグニを1枚捨てる毎に黒2無1減少)
    【メイン・アタックフェイズ】

    ①ターン終了時まで、相手シグニ1体のパワーを-12000する。
    ②その後、自分のルリグがハナレの場合、トラッシュからLv3以下の毒牙シグニを1体場に出す。

    13弾の新規アーツで、手札を2枚切ることでエナコストを払わず使用することができます。
    はっきり言ってハナレのエクシード能力は不要なのでは?と思える位に防御性能が高いです。

    後述する《ツヴァイ=チェボル》を蘇生させることで、「パワーダウン&チェボルを蘇生&チェボル効果で蘇生」の3面守りが可能です。
    アーツはこのカード5枚でも別に良いと思いますが、ハンデス相手には弱いので適度に散らした方が安全かと。
    と思ったらそもそも同名アーツは4枚まででしたねw



    《アイン=ルクボル》

    1/2000 毒牙 ハナレ限定
    起 自身を場からトラッシュへ置く:相手シグニ1体のパワーを-2000

    新規の毒牙シグニです。基本的にダガの方がダウン幅は大きいですが、ダガのような働きをできるシグニが増えると考えれば十分強いです。
    基本はバニラのように盤面に居座るだけですが、相手にプレッシャーを掛け、除去を強いることができます。


    《ツヴァイ=チェボル》

    2/3000 毒牙 ハナレ限定
    出 黒1:自分のトラッシュからLv1の毒牙シグニを1体出す

    新規の毒牙シグニで、蘇生能力を持ちます。
    ルクボル・ダガ・シクラメン・アクアマリンと除去の対象となるシグニが多いため、上手く下級シグニを引けないと盤面が埋まらないということもあり得ます。
    そこで、チェボルを入れておくことで1枚で2面分埋める働きをしてくれます。

    当然ダガを釣って即投げる動きも強力です。
    《フォービドゥン・ゲーム》で釣ってもう1面埋める動きにも使えますし、幅広い活躍が期待できる1枚です。



    《ストレンジ・カインド》

    スペル 黒1 ハナレ限定
    以下から1つ(ルリグのLvが4以上なら2つ)選択
    ①このターン、相手シグニのパワーが0以下になるたび1ドロー
    ②相手シグニ1体のパワーを、自分の場の毒牙シグニのレベル合計×1000だけダウン

    ハナレ限定のスペルで、ドロー効果とパワーダウン効果を持ちます。
    基本はLv4以上で使いますが、ダガをポイポイして一気に攻めたい時は①だけを使うこともあるでしょう。


    《羅石 アクアマリン》

    このデッキではダガのみならず、ルクボルも投入しているため、効果を使える機会は非常に多いです。
    チェボルで釣って投げることも可能で、シクラメンよりも確実性のあるエナ源となってくれることでしょう。

    《ドライ=アグリピナ》

    3/7000 毒牙 ハナレ限定

    起 このシグニを場からトラッシュへ置く:自分のルリグのLv×2000だけ相手シグニ1体のパワーを下げる

    新規毒牙シグニで、ダガの強化版というべき能力を持ちます。
    Lv4までグロウすればこれ1体で8000ダウンさせられます。
    4ハナレで毎ターン釣れることを考えても、ヴィックスが不要に思える位強いですね。


    《フィア=パトラ》

    4/12000 毒牙 ハナレ限定

    ①常:自分の効果で相手シグニのパワーが減る度、ターン終了時まで、減った値の分だけこのシグニのパワーをアップさせる。
    ②出:自分のトラッシュからLv1の毒牙シグニを1体回収
    ③起:ターン終了時まで、このシグニのパワーを20000ダウン:相手は手札を1枚捨て、シグニを1体トラッシュに置く(ターン1、パワーは0未満まで減らせない)

    新規の毒牙シグニで、ハナレの主力となる1枚です。
    ①~③の能力が全て連動しており、自己完結しているのが何より強力です。

    特に強力な流れが、手札にパトラが2枚あり、場にハナレ効果で釣ったアグリピナが居る状況で、
    パトラを2体出し、ダガを2体回収→アグリピナを投げて8000ダウン(パトラパワー20000に)
    →ⅰアグリピナの8000ダウンで相手シグニを除去できていた場合、そのままパトラ起動
    →ⅱパワーダウンの対象がパワー12000のシグニの場合、更に回収したダガを投げて除去し、パトラ起動

    ⇒結果
    ⅰ ノーコスト(パトラ2枚が丁度パワー0になり、エナへ行くのみ)で3面空け&2枚ハンデス&ダガ2枚回収
    ⅱ ノーコスト(しかもパトラが場に残る)で3面空け&2枚ハンデス&ダガ1枚回収

    ノーコストとは思えないほどの破壊力で、まさに「ハナレの離れ業」ですね(さむっ・・・)
    ちなみにパワーダウンの手段としてはストレンジ・カインドも有力です。



    ◆その他、投入候補のカード

    《フォーカラー・マイアズマ》

    シグニ回収とデッキ落としは他のアーツではできない芸当で、是非1枚入れたいところ。
    ヘイト・インプレスなんて入れてる場合じゃないです(おい)

    シクラメン・アクアマリンといったエナで腐りやすいシグニを無色コストとして使いやすいのも評価できます。
    蘇生効果の蘇生先に毒牙指定がないため、メツミも入れておくといざという時便利でしょう。
    バッド・メディスンでも回収できます。


    《バニラ・スクランブル》

    正直バニラでも、フォービドゥン・ゲームのコストに切る分には構わないのだからと投入を真剣に検討していました。
    なかなか枠が無くて断念しましたが・・・
    入れるならアインガス4、ヴァイアル1という枚数比になるでしょう。


    《フィア=ネロザラン》

    4/10000 毒牙 ハナレ限定

    常:相手のアタックフェイズ開始時、このシグニを場からトラッシュへ置くことで、相手シグニ2体のパワーを-10000

    新規の毒牙シグニで、相手のアタックフェイズ開始時に使える防御能力を持ちます。
    アタックフェイズ開始時まで場に維持するだけでも大変なのに、パワーダウンの値が10000と中途半端なのが難点です。
    使用タイミングがアタックフェイズ開始時のため、アーツで釣ってからトラッシュへ送ることもできません。
    その辺を考慮して採用する必要がありそうですね。



    《フィア=ダイオ姫》

    パワーダウンの幅が微妙で、確実性に欠くため投入しませんでした。
    パトラ起動が非常に強力なので、そちらに特化した方が強いのかなと思います。
    パトラのパワー条件の補助にはなるでしょうし、1枚位は入れるのも手かもしれません。



    フォービドゥン・ゲームとパトラの2枚が強力で、この2枚のお陰で登場直後からそこそこ戦えるのでは?と期待しています。
    まだ公開されていない毒牙シグニもあると思いますので、是非組んでみてください。

    またマガジン情報でいくつか記事を書こうと思いますのでお楽しみに。
    それではまた(^^)/

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE