【275ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【275ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

販売ランキング【キーセレ編】

    posted

    by -遊々亭- ウィクロス担当

    WX販売ランキング.jpg
    販売ランキング【キーセレ編】

    こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

    今回も販売ランキングをお届け致します。
    紹介するランキングは【キーセレ編】
    どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう(^_^)/

    販売ランキング【キーセレ編】 TOP5
    第5位
    SR師の遊姫 プリキャス

    【自】《ターン1回》:このシグニがアタックしたとき、あなたのアップ状態のシグニ1体を場から手札に戻してもよい。そうした場合、手札からレベル3以下の[遊具]のシグニ1枚を場に出す。
    【出】:このシグニが効果によって場に出た場合、《白》《白》《無》《無》を支払ってもよい。そうした場合、あなたのすべての[遊具]のシグニをアップする。
    ライフバースト:ターン終了時まで、対戦相手のシグニ1体は「アタックできない。」を得る。カードを1枚引く。

    第5位は<SR師の遊姫 プリキャス
    タマのキーカードがランクイン!
    効果によって場に出たとき、全ての遊具シグニをアップさせることができます。
    スプリング>等の効果でこのカードをデッキトップに置き、<パックンチョ>や<カマクラ>等で場に出し大ダメージを狙っていきましょう!

    第4位
    LRイノセント・ディフェンス

    使用タイミング【メインフェイズ】【アタックフェイズ】
    このアーツを使用するための《無》コストは、あなたのルリグの持つ色でしか支払えない。以下の4つから2つまで選ぶ。
    (1)ターン終了時まで、対戦相手のルリグ1体は「アタックできない。」を得る。(2)対戦相手のシグニ1体をダウンし凍結する。
    (3)ターン終了時まで、あなたのシグニ1体は「バニッシュされない。」を得る。(4)あなたのトラッシュからあなたのルリグと同じ色を持つシグニを2枚まで手札に加える。

    第4位は<LRイノセント・ディフェンス
    防御から耐性付与、回収まで可能な万能アーツがランクイン!
    1枚で複数防御もしくは役割があるカードは重宝されるので1枚確保しておくと良いかもです。

    第3位
    SR師の遊姫 アークゲイン
    【自】:このシグニがアタックしたとき、《白》を支払ってもよい。そうした場合、あなたのデッキの一番上を公開する。その後、この方法で公開したシグニと同じレベルの対戦相手のシグニ1体を手札に戻す。
    【出】《白》:あなたのデッキの上からカードを3枚見る。その中からシグニ1枚を場に出し、残りを好きな順番でデッキの一番上に戻す。
    ライフバースト:対戦相手のシグニ1体を手札に戻す。

    第3位は<SR師の遊姫 アークゲイン
    除去と盤面埋めができるタマのキーカードがランクイン!
    相手ターンに場に出すことで出現時効果と合わせて2面防御できるのは良いですね!
    ライフバーストもバウンスと強力な効果を持ったカードです。

    第2位
    SR超罠 モリアーティ
    【常】:レベルが奇数の対戦相手のシグニは「アタックできない。」を得る。
    【自】:レベルが偶数のあなたのシグニ1体が場に出たとき、ターン終了時まで、対戦相手のシグニ1体のパワーを-3000する。
    【出】《黒》:あなたのデッキの一番上のカードをトラッシュに置く。それがレベルが偶数のシグニの場合、それをトラッシュから場に出す。
    ライフバースト:レベルが奇数の対戦相手のすべてのシグニをバニッシュする。

    第2位は<SR超罠 モリアーティ
    グズ子のキーカードがランクイン!
    相手の奇数シグニのアタックを封じるという面白い効果を持っています。
    ウリスキー>と合わせる事で相手の偶数シグニに対してもレベルを下げアタックを封じることができますね!
    出現時の効果も盤面埋めができ、相手ターンで場に出すことで2面防御が可能です。

    第1位
    LRフラクタル・ケージ
    使用タイミング【メインフェイズ】【アタックフェイズ】
    対戦相手のターンの間、このアーツを使用するためのコストは《無×5》になる。
    ターン終了時まで、対戦相手のシグニゾーン1つを消す。あなたのトラッシュから[精元]のシグニ1枚を手札に加える。
    【自】:このカードがエクシードのコストとしてルリグトラッシュに置かれたとき、あなたのトラッシュから<>のシグニ1枚を場に出す。

    第1位は<LRフラクタル・ケージ
    相手のシグニゾーンを消すという強力な効果を持ったアーツがランクイン!
    シグニゾーンが消えると、今いるシグニはトラッシュに置かれ、終了時までシグニを場に出すことができなくなります。
    シグニが耐性を持っている場合など対処が難しいときにも活躍できる強力なカードです!
    精元シグニを手札に加えることができるのでサーバントを回収し防御回数を1回増やすことができますね。



    以上販売ランキングでした!
    それでは、次回もお楽しみに~(´∀`*)ノシ


    遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss

買取強化カード掲載中!

【第273話】APEX復活祭

    posted

    by ねへほもん

    APEX.jpg
    【第273話】APEX復活祭
    どうも、ねへほもんです。

    今回は、新弾での変更点を取り上げます。
    分かりづらい表現となりましたが、ワイルズ発売の日は、単に新規カードが出るだけではないということです。
    ワイルズ発売と同時に・・・

    繭の部屋が改定されます!

    発表は少し前でしたが、ここで改定内容をおさらいしておきましょう。
    (参考)【繭の部屋】使用制限カードの解除制定
    元々強すぎるから制限されたものばかりですので、規制緩和といっても、大きな改定は行われませんでした。
    サーチ先が多く、デッキ枠のキツいタマでは<ヴァル>&<ゲイン>は各2投が丁度良いですし、<アパト>もずば抜けて強いというほどではなく、<オサキ>は<焚発する知識>という相棒を見つけました。
    ただ、唯一影響がありそうな改定がありました。

    APEXのセット制限解除
    相変わらず、<クリシ>&<MPP>のセット制限は残っていますが、<APEX>でも<クリシ>・<MPP>のどちらかを採用できるようになります。
    敵として幾度となく戦った<APEX>が復活する。
    トレンディなセレクターを自称する筆者にとって、<APEX>の緩和は大きなニュースです。
    流行に乗るべく、組んだこともない<APEX>を買い、まずは現制限下でも通用する構築を考えました。

    新規カードを取り込み、様相を大きく変えた<APEX>。そのレシピは・・・こちらです!

    デッキレシピ
    スノアペ.jpg

    という訳で、<スノロップ>入りの<APEX>でした。
    昔の<APEX>と言えば、電機シグニで固めていたものですが、随分と変わりましたね・・・
    いや、筆者の構築が特殊で、繭の部屋が緩和されれば昔ながらのレシピに戻るのかもしれませんがw

    ルリグデッキ
    友好の遊行 アン
    10036.jpg
    構築の幅をグッと広げてくれる<アンキー>を採用しました。
    出し終わった<メイジ>をエナからコストとして払いやすくなったりエナの払い方が自由になるのは強力です。

    様々な色のカードを採用できるようになりましたが、果たしてどのような多色構築が出てくるのでしょうか?
    試行錯誤
    このデッキでは、Lv1で1枚、Lv4で3枚の計4枚のコインを獲得します。
    うち1枚を<アンキー>、1枚を『カタルシス』で使用するため、残りは2枚。
    2枚使えるアーツを色々と調べていたところ、面白そうな1枚を見つけました。

    割と昔に出たカードながら、筆者自身、使うのは初めてでした。
    エナからスノロップを呼び出し、シグニ耐性持ちの強力な盤面を作りつつ、エンド時に回復できるため、ライフ面で大きなアドバンテージを得られます。

    このデッキのために生まれた1枚ではないか・・・そう思わせる位相性抜群の1枚です。

    メインデッキ
    羅植姫 スノロップ
    スノロップ>と言えばカーニバルですが、<スノロップ>には1つ大きな弱点がありました。
    それは、「スノロップは除去能力を持たない」ことです。

    スノロップ>を立てれば、高パワーとシグニ耐性から強力な壁となりますが、あくまでも壁で、相手にダメージを与えることはできません。
    カーニバルでは、別のシグニで攻め、アタックフェイズだけ<スノロップ>変換して防御と、役割を分担することで攻撃と防御を両立していました。

    一方の<APEX>では、「ルリグが除去能力を持つ」という特徴があります。
    毎ターンスペルを使うだけで、自動的に盤面が空くため、<スノロップ>を立てたままでも攻めることができます。
    その意味で、<APEX>に<スノロップ>を入れる構築は十分アリなのかなと考えています。

    コードアンチ メイジ
    トラッシュ蘇生系のシグニといえば、最近は<Zr>に役割を奪われがちな<メイジ>ですが、このデッキでは<メイジ>を採用しました。
    理由としては、
    • スペルが多く、シグニの種類が少ない
    • ヘルボロス>で蘇生できる
    の2点が挙げられます。

    特に2番目が重要で、<クトゥル・アビス>で蘇生し、盤面埋め&<ヘルボロス>の-7000×2の14000マイナスで3面防御できます。
    構築の残りの部分については、遊具シグニをバランス良く採用しているのですが、意識した点としては、
    • スペルも存在し、エナに置きやすい青・黒と異なり、白と赤はエナに置けない可能性があるため、<ハッカ1号>4枚、<ハッカ2号>3枚と一定枚数を採用する
    • ハッカ<1号>&<2号>で計7枚採用しているため、出す対象の<カルタ>&<ウンテイ>も6枚と多めに採用しておく
    • メイジ>を蘇生できるよう、Lv1,2,4,5の4つのレベルのシグニを採用。
    が挙げられます。
    シグニのレベル分布について、Lv5シグニを多く採用すると構築が重くなるため、<ヘルボロス>2枚のみとなるのはやむを得ないですが、Lv2は安定してデッキに戻せるよう、後1枚位増やしても良いかもしれません。
    ワラニン>→<チャッキー>とかですかね。とはいえ、<メイジ>の蘇生をそこまで頻繁には使わないため、神経質にならなくても良いかと思います。

    プレイング
    プレイングというほどのものはありません。
    スノロップ>でライフを維持し、毎ターン盤面を空けて少しずつ相手を追い詰めるのみです。
    APEX>起動は、1回目は気軽に使っても良く、すぐに<MIRROR>でLv0を戻すことで、残り2回使えます。

    スノロップ>の強力な壁、<APEX>の3回分の起動能力があれば、そう簡単には負けませんが、時間内にトドメを刺せるかが課題ですね・・・
    (今は相手も固いデッキが多いので)


    いかがでしょうか?
    カジュアル寄りのデッキ構築ではありますが、<試行錯誤>で<スノロップ>を一気に復活させる動きは快感なので、<APEX>復活までの試運転に良ければ組んでみてください。

    次回以降はワイルズの新カード紹介に戻ります。
    ではまた(^^)/

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE