【329ページ目】ブログトップ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【329ページ目】ブログトップ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ヴァイスシュヴァルツニュース(2019年3月)

    posted

    by さおり

    ブログの見出し用20190401.jpg
    ヴァイスシュヴァルツニュース 2019.3
    遊々亭ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
    毎月おなじみヴァイスシュヴァルツニュースの時間がやってまいりました。
    ナビゲーターを務めます、さおりです。どうぞ、最後までよろしくお願いします。

    3月といえば卒業のシーズン。 古巣や友との別れ、新しい生活への不安と期待、そして襲い掛かる花粉による花粉症...。 暖かくなる気温とは逆に、どこかセンチメンタルな気分になってしまう今日この頃ですよね。 しかし、センチメンタルになっている場合ではありませんよ!変わるという事はこれからの成長への可能性です! ヴァイスシュヴァルツ界も、新しい可能性を沢山感じる月となっていますので早速一緒に振り返っていきましょう!

    今月のPRカード
    追加されたPRカードの中から1枚ピックアップするこのコーナー。 今月はこちらです!
    3月のショップ大会参加賞として配られたカード。
    序盤から終盤まで活躍できる、汎用性が高い能力ですね。
    特に下のテキスト。相手のクライマックスが置かれた時このカードをストック置き場に置ける能力は、相手のリバース時~のクライマックスコンボを避けるのに使えます。置くか置かないか選べるのも使いやすいです。
    こういう汎用性が高いカードがショップ大会で配られるのは嬉しいものですね。GGOプレーヤーのみなさんは無事ゲットしましたか?

    今月はバンドリ11種、GGO、スニーカー文庫、ゴブスレ各1種の4タイトル14種類が追加されました。

    来月のショップPRは『北上麗花&豊川風花&ロコ』です。お近くのお店に足を運んでゲットしましょう!

    ブースターパック「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」
    3月16日にブースターパック「バンドリ! ガールズバンドパーティ!Vol.2」が発売されました。ガルパ2周年、アニメ放送中とも合わさって大きな盛り上がりを見せていましたね。

    プール全体を見ると今回はバンド単を意識したカードや、新能力「FEVER」をプッシュした内容になっています。効果のシンプルなカードも多く収録されていて、ここからヴァイスを始めるにはピッタリな弾だと感じます。

    更に、バンドをあまり選ばない強力なカードも収録されているので、今まで使われていたグッドスタッフ型のバンドリも構築の研究が捗りそうです。

    注目の1枚はこちら
    早だし、手札アンコール、<"いつか見る未来"うみ>のような回復と3拍子揃ったカード。
    回復条件が《音楽》のキャラ2枚以上なので、色んなバンドに出張する姿が見られそうです。
    手札アンコールの条件は「《Afterglow》のキャラを1枚控室に置く」なので間違えない様注意しましょう!

    新弾レビューとして今回はバンド単形式でデッキが載っています!
    私はハロハピを担当させていただきましたので、是非チェックしてみて下さい。
    新弾レビュー『バンドリ! ガールズバンドパーティ! Vol.2』新弾レビュー

    しろくろフェス2019 情報
    5月3日、4日に開催されるおなじみしろくろフェス。情報がどんどん更新されています!
    ここでピックアップするのは「メモリアルカップ」です。
    2010年~2016年まで1年刻みのブロックに別れていて、懐かしのあの気持ちで試合をする事ができます!
    各ブロックのカードリストが遂に公開されたのでしっかりチェックしておきましょう

    私は出られるとしたら2010か2011年でしょうか...手を震わせながら大会に出ていたあの頃が懐かしいです。
    最近のカードを持っていないという方も、昔のカードを使ってみたいという方も楽しめるとても素敵なイベントですね。
    しろくろフェスでは他にもたくさんのイベントが開催されるので詳しくは公式ホームページをチェックしてみください!

    トライアルデッキ+2種発売
    3月29日にトライアルデッキ+角川スニーカー文庫ゴブリンスレイヤーが同時発売されました。それぞれカードをピックアップしながら見ていきましょう。
    まずは角川スニーカー文庫
    回復に詰めテキストが付いているのはやはり強力!
    エリートパラサイト ゼロツー>を思わせるカードで、置いておくと相手ターンにもバーンが狙えるのがいいですね。
    このカードはネオスタンダード区分「涼宮ハルヒの憂鬱」としても扱えるのでそちらでも活躍しそうです。

    角川スニーカー文庫TDは、全く新しく楽しいTDという印象です。
    8作品が1つのTDに収録、カードの特徴も3つあるので今までにないことづくめですね。イラストも多様でバラエティ感があり、長く楽しめそうです。
    皆さんも是非触ってみて、新感覚ヴァイスシュヴァルツを味わいましょう!

    続いてゴブリンスレイヤー
    強い!
    舞台に置かれた時、デッキトップ操作と所謂<フィレス>が付いたカード。
    システムカードとして使い勝手が良く、様々な場面で活躍が期待できます!
    こういうカードがTDに収録されているのは嬉しいですね。

    ゴブリンスレイヤーTDは、基礎がしっかりしていて使いやすい内容になっています。
    シンプルなカードが基礎としてある中、<アンコール封じ>や<助太刀封じ>などテクニカルに使えるカードもあるので、奥深さがあり楽しめそうです。

    角川スニーカー文庫は4月5日。ゴブリンスレイヤーは4月19日にブースターパックが発売されるので、どちらも内容が楽しみですね!

    要チェック!更新情報
    「ニコ生」や「ヴァイスシュヴァルツ公式ツイッター」などで更新される情報を、ピックアップするコーナー。
    今月はこちら!


    4月5日に発売のブースターパック 角川スニーカー文庫。
    なんと著者直筆サインカードプレゼントがございます!!しかもデザインはフレームレスという事でファンの方はたまらない1品!
    レヴュスタの時もそうでしたが、直筆サインのお宝感はもの凄いですよね、是非皆さんこのお宝キャンペーンに応募しましょう!
    詳しい応募方法は公式ホームページをチェックしてみて下さい。

    一押し!今日のカード
    最後に、今日のカードで私の一押しカードを紹介するこのコーナー。
    今月はこちら!!
    R勇士を訪ねて 妖精弓手
    【キャラ/黄色】【レベル:0】【コスト:0】【トリガー:0】
    【パワー:1500】【ソウル:1】【秩序:冒険者】
    【CXコンボ】あなたのキャラのトリガーチェックで「共に歩む戦友」がでた時、あなたは自分の控え室の「連弾の石磔 鉱人道士」か「異端を狩る者 蜥蜴僧侶」を1枚選び、手札に戻してよい。
    【起】集中[【1】あなたのキャラを2枚レストする]あなたは自分の山札の上から6枚をめくり、控え室に置く。それらのカードにトリガーアイコンにショットアイコンがあるクライマックスがあるなら、あなたは自分の控え室のキャラを1枚選び、手札に戻す。
    4月19日発売ブースターパック ゴブリンスレイヤーから1枚。
    ショットアイコンが出たときに対象キャラを手札に戻してよい効果と、なんと6枚集中!流石に多段ヒットはしませんが初めてのテキストかと思います。
    8炎デッキを強く推奨したカードもあまりないので、凄く攻撃的なデッキが組めそうです!これは是非使って使用感を確かめたいですね。
    ゴブリンスレイヤーは公開カードだけで強力なカードが多いので皆さん要チェックですよ!

    まとめ
    ヴァイスシュヴァルツニュースいかがでしたか?
    今月はブースターパック「バンドリ!ガールズバンドパーティ!」Vol.2が発売、トライアルデッキ+2種同時発売。大会やイベントの告知や更新など様々な面で動きがみられた月でした。

    来月は、ブースターパック 角川スニーカー文庫、ゴブリンスレイヤーが発売。
    環境に新しい風が吹く月となりそうです!

    それではみなさん、4月も良きヴァイスシュヴァルツライフを!

    ご意見ご感想があれば、是非参考にしたいのでツイッター等@saoriwsでお寄せ下さい。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

イベント10投ミリオン解説

    posted

    by らびっと!

    ブログの見出し用20190328.jpg
    イベント10投ミリオン解説
    皆様こんにちは。らびっと!です。
    今回はミリオンのデッキ解説になります。
    カードプールを見て使いたい!と思ったカードが<星杏>と赤のイベント2種でしたのでそれを軸に考えたデッキを発売からしばらく使ってました。
    それではレシピ&解説になります。
    デッキレシピ
    WS_20190329_rabi.jpg
    クライマックス
    8


    デッキコンセプト
    各種ストックブーストによる圧縮とレベル3での相手を見ない詰めによる確殺に近い動きがコンセプトです。
    またそれを実現するのに相手次第で動きが難しくなる、ということがないように極力自分が楽をして動けるような下地にしてあるのである意味それもコンセプトになっています。
    それでは各カードとレベルごとの動きの解説に移ります。

    主要カード解説
    スパークドリンク

    比較的近いテキストだと<桜の看病>が思い浮かびますね。
    もちろん連発しにくい点や山削りの枚数が少ない点など劣っている点もありますが、安定して2枚ストブできるのは無視できない利点です。
    コンセプトだったので4投から始めたのですが手札にかさばった時に連発しにくい点が気になったので3投になりました。
    主な使い方としては確山になっているところに打つのはもちろん、後述する<星杏>と合わせて山を細かく調整しつつストックを肥やしたりなどがあります。
    また桜の看病などと同様に終盤は無理やり足りないストックを捻り出したりなどして相手の計算を狂わせることもできます。
    わんぱく無邪気! 大神 環

    星杏>+ランダムドロー効果がついてるスーパーカードです。
    パワーが心もとなさすぎますがそれを補うどころかおつりがくるほどこの2種の効果が優秀です。
    正直このカードに関しては語ることが多すぎて語りきれないということが本音になってしまいます。
    あえて例を挙げるなら<抜刀静流>と比べると、0でしか効果が成立しない代わりにレベル0の静流に対して同じ、もしくはそれ以上の確率でアドバンテージを稼ぎつつ2ルックの択も取れるレベル1の環という感じですかね。
    ゲームが長引けば長引くほど環の優秀さが伝わるかと思います。
    強いてパワー以外の欠点をあげるなら1落下のみ強制なところです。ただドローは任意というメリットも考えれば揚げ足取りのようなレベルの欠点ですが笑
    総じてゲーム中は毎ターン使い回すぐらいの気持ちで使うカードです。
    元々4でしたが回収手段が豊富なため枠の都合で3になりました。
    余裕のお仕事 我那覇響

    ゲームを通じて主なリソース源として活用するカードです。
    相手を見ない回収連動なので動きの計算がしやすいです。
    主な回収先は自身、<星杏>、足りない後列、<フラスタ絆>などになります。レベルの合計というランダム要素はありますが主な回収先が低レベル中心なことからあまりストレスにはなりません。
    星杏などのトップチェックと合わせてトリガーチェックをいじったりなど細かい動きもできます。

    フラスタ / ナチュラル美人 北上麗花

    ミリオン使うなら必須とも思っているセットです。
    理由としてはメイン中に手札をストレスなく入れ替えれる方法が少なく、かつこのセットがとても優秀だからです。
    フラスタに関してはストックブーストが成功すると単純にゲーム中の山札が1枚減ります。
    しなくてもプラマイゼロというとところから打ち得と言っていいですね。
    ドローがそんなにいらない時に<星杏>で山上に何か+0レベルの順番で置いて落としてフラスタなど小技も色々あります。
    絆元はcip3500になる点もとても優秀ですね。<集中>の中央1000上昇と合わせてちょっとした1レベルなら触りに行けます。

    覚醒アイテム〜Princess〜

    組んだ日に回してたら調整相手にテキスト確認されまくったカードです笑
    高コスト要求ですが実質エクストラターンが貰えるカードだという認識です。
    これと逆圧縮を合わせたらゲームが終わらないことのほうが珍しいです。
    ごく稀ですが2連続で使用してメイン中<友希那>3面!とか言ってたりしてます笑
    3投から始めて一時期2投になりましたが使えない=負け筋になることが多く3投で落ち着きました。
    各レベル帯での立ち回り
    0レベル
    移動雪歩>、<>で速攻。

    以上です。
    というのは半分冗談です笑
    半分は本気なのでもちろん目指すところは上記の2種でテンポを取ることです。
    集中>の中央1000上昇が1番活躍するところであり、ゲーム中相手のキャラを倒せる1番のタイミングでもあるので重要度は高いです。
    ゲームが長引くほど有利になるデッキ、という点を意識しながらゲーム全体がより長引くように進められるといいです。
    1レベル
    ストブシナジー>、<星杏>、各種イベントを組み合わせて自分の山を作りつつ、可能なら1リフが理想です。 これ以降は星杏をいつでも出せるように1枚はキープしながらゲームを進めましょう。
    このタイミングで回収できそうなら<アルパカ>もキープしておきます。
    また経験に関してですが色発生に差し支えないタイミングになったらできるだけ置いておきましょう。最悪レベル3までに置ければいいのですが自然に発生することが少ないので2レベルでアルパカが展開できないことがあります。
    2レベル
    早出しヒール>、<アルパカ>、<3レベメタ>が解禁されますが必須と言っていいのはアルパカのみでほかの2種は臨機応変に使います。
    ヒールに関してはクロック、ストックにあるcxを効率的に処理するために使用することが1番多いです。特に返しに期待できる数値でもないのでノーシンクで出したりはしづらいのが難しいところです。

    3レベルで必要な手札とストックは、基本的に狙うのが<門対応>3面と<バーンイベント>1枚なので逆算して<アルパカ>効果込みストック13枚、手札5枚は必要になります。
    また余裕がある時はバーンイベント2枚も狙えますがストックは14枚、前列が全部やられていると仮定すると後列をアタック要因にしても手札が9枚必要なことから7枚キープでレベル3にあがる必要があります。
    主なパターンは上記の2種ですがもちろんほかのパターンも有り得るので分かりやすい目標として覚えておくと回しやすくなると思います。
    3レベル
    ロングシュートか耐久かの2択ですが、相手のダメージが2-3ぐらいからでも山の状況によってはキルできるパターンも多くあるので確実に機会は逃さないようにしましょう。
    目指せメイン中に<友希那>3面分のバーン!

    以上になります!
    ネオスタンダードなのにまるでスタンダードのような動きをするデッキなので1度触ってみて貰えるともしかしたら新しいヴァイスシュヴァルツが味わえるかも!?
    興味持って頂いた方はぜひ回してみてください!
    ご覧いただきありがとうございました!

【2019アジアCS日本予選】優勝レポート&デッキ選択について 【前編】

    posted

    by こへい

    midashi_rin.jpg
    【2019アジアCS日本予選】優勝レポート&デッキ選択について 【前編】
    お久しぶりです、こへいです。
    先日、京都で行われたアジアチャンピオンシップ日本予選に参加していきました。
    結果から書いてしまうと、無事に優勝することができました!

    私自身、昨年は入賞がなかったので、約2年ぶりくらいの公式大会入賞となりました。
    昨年は特に、ヴァイスで勝つことに対してとことん向き合った年でもありました。にもかかわらず、長く結果が残らない期間が続いていたため、それだけに今回の入賞はとても嬉しいです。
    ネオスタンダードの公式大会で優勝したのは(ほぼ)初めてなので、それもまた大きな自信になりました。

    今回は簡単なレポートと、後半には「ひなろじ8扉ニーナ」についての簡単な紹介、またひなろじを選択した理由について述べたいと思います。
    門シナジーを採用したろじについてはりんたろーさんが丁寧に書いてくださっているので、そちらを見てくださいね。

    大会レポート
    今回は京都での開催だったので、観光も楽しみに遠征をしていました。
    幸いにも勝ち続けることができたので、回りきることができなかったですが、京都は何度でも行きたいですね。
    千本鳥居もパワースポット的なところ巡りもできたので、次回は貴船神社に行きたいです笑

    大会についてお話します。レポートは簡素に済ませますね。内容を少しと、対タイトルで意識していることを書きます。
    使用したのは上記の通り、8扉ひなろじです。レシピは以下の通りです。

    デッキレシピ
    WS20190327_kohei.jpg
    クライマックス
    8


    大会レポート
    1回戦・・・レヴュースタァライト風扉
    >を採用したタイプは初めて対面したので新鮮でした。近い動きをする構築を身内が組んでくれていたので怖さは特になく、終始盤面を優勢に保ち勝利しました!
    ラインが優勢&思い出送りがいることで、比較的有利を取ることができる組み合わせかなと思いました。
    2回戦・・・サマポケ風宝
    風対応しろは>を採用した形。今のサマポケはこのタイプも多いですね。幸い身内と練習できていたので助かりました。
    返しに耐える期待値が高くなかった&リフ前で相手のCXの戻りが芳しくなさそうなことが予想できたので、2の後半から2キャン要求を作って通して勝ちました。
    しろはの早出しは2に先上がりして上から踏んづけたいですね。相手に有利な1レベル帯を短くできるように意識したいです。
    3回戦・・・アイマス門Do-dai
    恐ろしいデッキに当たりました^^;実際に8~9回戦ある大型大会で一番怖いのは、安定感のあるテンプレデッキよりも、こうした対戦経験のないコンセプトデッキですよね。
    幸い1周目後半まで<Do-dai>が飛んでこず、かつ止めてくれたので、固く勝つことができました。
    見たことのないデッキの動きを見られるのは自分の引き出しの拡張に繋がるので、とても新鮮で嬉しいです。今の環境はそこそこタイトルがバラけていて良いですよね。
    4回戦・・・バンドリ蔵友希那
    初手5枚にCX4枚を引いてきて、かつもう1枚引いてきて、1ターン目から山の残CXが3枚になったゲームです。
    先攻を引いて、ドローも芳しくなかったためドローゴーした記憶があるような、ないような・・・笑
    相手が後攻3パンで押してきて、即1Lに上がりました。
    ひなろじ(以下ろじ)の良いところは、トランスにストック、ハンドコストが全然かからないこと、かつ、出てくるのが<ニーナ>なので、捲るゲームは得意な方です。
    辛いは辛いですが^^;最後は運よく<友希那>対応込みのパンチを止めることができて、ギリギリ勝利することができました。
    ろじ側から見て、バンドリは総じて苦手な印象があります。

    ろじの得意な土俵である盤面でアドバンテージを取らず、それでいて行きで確実にキャラを処理してくるのが辛いです。キャラの返しを見ていないことがデッキ前提である(ことが多い)ことからリソースも削りきれないうえに、詰めも凶悪なものばかりで、プレイヤーとしても一番苦手なデッキタイプです。

    追加でどう変わるかはわかりませんが、握っておいて間違いないタイトルですよね。メーカーが推していますし^^;
    5回戦・・・ダリフラ風炎
    ろじの不利対面代表、ダリフラです。ぞっとしました笑
    よくある扉宝ではなく、<新田>を採用した形。風を採用した・・・風多くないですか笑
    4面トランスを(確か)達成し、ダメレとボードアドバンテージを取って勝ちました。
    風が苦手なんじゃろ、ホレ!みたいな形で言われることの多いろじですが、4投の風はあまり脅威ではありません。
    むしろ苦手なのが多面<ニーナ>を上から踏まれてかつ除去されることで、2からそれを達成してくるダリフラは天敵と言っていいでしょう。
    逆にダリフラ側はそれを狙って動いてさえいれば、ろじの脅威など全くないに等しいので、ろじが流行るとしたらダリフラはオススメです。

    ここまで全勝、予選突破です。とりあえずあと2回勝って爪痕くらいは残したい、と思いながら参加しました^^;
    こういうとき緊張はそもそもあまりしない方ですが、特別な意識はしないように、意識しています。

    後編に続きます。

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE