【9ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【9ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

こへい アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 8宝パズドラ

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 8宝パズドラ
    はじめに
    こんにちは、こへいです。

    今回はパズドラのデッキについて紹介させていただきます。
    パズドラですが、8年間ほど続けているゲームだったので、個人的にはとても嬉しい参戦でした^^

    さて、発売したばかりのパズドラですが、すでにいくつかのデッキタイプが存在しています。
    なかでも「ネイワンショット」と呼ばれる門枝のデッキ(<ネイ>で最後に詰め切るデッキです)は、最近のWSの流行の中心をいっているデッキなのかなと思います。

    最近のWSの流行というと、とにかく詰めに特化していて、相手を2レベル前半から4レベルに押し上げてゲームを終わらせてしまうデッキがとにかく増えてきました。
    先に3レベルに上がって仕掛けたほうが勝つことが多いので、クロックを加速できるカードがプールにある場合、より優位に立つことができます。パズドラでいえば、ネイの効果とシナジーしやすくストックを使わず、また自身も持ってくることのできる<アマテラス&ツクヨミ>は優秀なカードと言えます。

    総じてヒールの価値が下がってきている(2レベル段階のヒールしかほぼ意味をもたないため)のも最近の特徴です。
    個人的には<イデアル>が大好きなキャラなので使いたいなと思っていたのですが、ほぼ3レベルからしか使えないのにもかかわらずどちらかといえば防御寄りの効果で、イデアルを使ってどれだけ楽しめるだろう、と悩んでいました。

    そんな中で紹介するデッキですが、今回は特徴「神」、<アレキサンダー>を軸にしてデッキを組んでみました。
    デッキの強みですが、<セイナ>を採用することで0からCXを打ちやすく、ゲームスピードを多少速くできること、特徴「神」が主体なので<カミムスビ>の疑似リフが狙いやすいこと、アレキサンダーが早出し可能で2レベルから3レベルまで同じ動きができるので、無理をして3レベルに上がる必要がないことなどが挙げられます。相手が準備しきる前に自分の理想の動きができたら押し切れるかな、といった印象です。
    デッキレシピを紹介しますね。


    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    各レベル帯の動きについて
    非常にシンプルな動きをするデッキなので、<カミムスビ>の疑似リフタイミングが特殊なことさえ気をつければ、簡単に回せるデッキかなと思います。

    0レベル
    3パンが解禁される先攻2ターン目ないし後攻1ターン目に、なるべくたくさん<セイナ>を並べてCXを打つことが理想です。<ウルカ>を採用しているのは前列でもセイナを投げられるように、という意図です。マリガンは連動の<>とセイナ、<アマテラス&ツクヨミ>以外切っても良いレベルですね。

    1レベル
    セイナ>の連動を狙い続けることには変わりません。<お市>を使って2レベルに向けて準備をしていきます。セイナは、「次ターンには使わなくなるであろう」というタイミングで隙あらば前列に投げられると、後列に<メイメイ>や<ヌト>を置くスペースができて良い感じですね。

    2、3レベル
    アレキサンダー>を登場させCXを連打するのみです。<メイメイ>とアレキサンダー、CXが必要なので求められるハードルは高いですが、アレキサンダーがコストで使ったぶんをほぼ補填してくれるので、多面展開でもある程度無茶がききます。早出しメタカウンターがどうしようもないのは課題ですね...1ターンサイドして、助太刀で返せたら良いですが。

    助太刀や<カミムスビ>などを拾ってアレキサンダーを守りつつ、手札枚数が許せば常に連パンしていきます。CXが必要なので、常に<レイラン>は手札に1枚欲しいですね。余裕があれば、<ルシファー>を展開してクロックを戻すことも忘れずに行います。
    あとは必要に応じて<アリナ>を拾い、3レベルに備えます。

    主な採用カードの紹介
    恩讐の退魔師・セイナ

    0から手札を担保しつつソウルを伸ばしてパンチしやすくなるカードです。
    こういう0レベルからゲームテンポを上げやすくできるカードが個人的に好きで、プールにある場合は採用することがとても多いです。
    最近のヴァイスはすぐに1周目の山札がなくなりがちですが、だれでも平等に1周目の山札のキャンセル率は低いので、早い段階からソウルを作ってパンチすることで、イージーゲームを作りやすくなります。
    大きな大会では約10戦ゲームをする必要があるので、その中の1戦でも2戦でもイージーゲームがあると、体力的な問題でも有利にトーナメントを進めやすくなるので、そういう意味でも優秀なカードですね。
    なるべく多く展開したいのでもちろん4投です。
    アマテラス&ツクヨミ

    このデッキでは<セイナ>を釣ってくる、特徴「神」、という役割がかなり大きいカードですが、最初に挙げた<ネイ>のデッキでも相当の活躍を見込めるカードになります。
    ここでネイのデッキの動きを書いてしまうのもアレですが、
    • 3レベル先上がりへの貢献
    • デッキのトリガー率向上
    • クロックにトリガー付きのキャラを置いてネイで山札に送れる
    • 自分にも1500振れる
    とかなり仕事のできるカードです。
    3先上がりが肝になっている環境なので、どの形でもパズドラを組むなら(<アレキサンダー>は置いといて)まず4投でいいのかなと思っています。
    極醒の霊央神・カミムスビ

    個人的にめちゃくちゃ好きなキャラです笑
    カードの内容としては疑似リフテキストが書いてありますが、発動タイミングがアンコールステップの始め、となっています。

    実は残念な点の方が多く、特徴「神」縛り、メインフェイズで疑似リフを絡められないこと(2枚以下早出しと組み合わせづらい)、打ったCXが戻らない、アタックフェイズに盤面から本人or他の「神」が除去されると不発に終わることなど、使いづらさが少し目立ちます。
    とはいえ、リフレッシュポイントを回避できることは偉いので、入れられるなら入れた方が絶対良いカードだと思います。疑似リフが任意なのも高評価ポイントですね。
    基本的に<アレキサンダー>で拾うつもりなので、最低限の2枚としています。
    超転生オシリス

    神特徴限定ですが、<収録中>互換テキストが付いているのが何より偉いです!8宝なので、ある程度のパワーが出力できる収録中互換はかなり噛み合いのいい1枚ですね。

    今の環境でSAOの<アリス>を無視することはできないと思っているので、その点でも優秀なカードではあるのですが、そのままCX込みでパンチしても12500なので、助太刀圏外までいくのにはちょっと足りない、というスペックになっています。
    どうせ上げるなら14000を出力したいのですが、レベル比例応援の<アルラウネ>の特徴が噛み合っていないので入れづらいのが痛いところです。「神」特徴で言えば、<ユウリ>や<ヘラウルズ>でパンプして2面確実に取ることもできますが...
    無理なく殴るのであれば、<アマテラス&ツクヨミ>でパンプして1面圏外+1面助太刀要求or2~3面助太刀要求といったところでしょうか。
    4投したいのですが、もう一枠で悩んでいるところです。

    まとめ
    いかがだったでしょうか。パズドラでデッキを組む際の参考にしていただけたら幸いです。
    個人的には<イデアル>や<ロシェ>、<イルミナ>や<エスカマリ>など、好きなキャラが軒並み収録されて嬉しかったです笑
    まだまだ他にも別衣装やキャラがたくさんいるので、ぜひ追加があると良いなと思います^^

    以上になります。ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

デッキ紹介 4枝2扉2門ホロライブ

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 4枝2扉2門ホロライブ
    はじめに
    こんにちは、こへいです。
    今回はホロライブのデッキについて紹介させていただきます。
    今回は新弾のなかから特に使いたいと思ったギミックを二つ採用して、デッキを構築しました。


    以上の二つの動きをデッキの軸としました。
    相手の盤面に干渉する動きを重視することで、オーバーロードなどに強く出ることができると思います。相手のソウルが細くなったタイミングでイベントの<Bouquet>を使用し、粘り勝つのが理想の動きになります。

    デッキの課題としては、2レベルを迎えるまでにどう繋ぐかだと思っています。今回はハンドリソースを確保しやすそうな新弾の<未来へと踏み出す一歩 森カリオペ>を採用してみていますが、他の形も試してみたいと感じているところです。現状は以下のような形にしてみました。

    デッキレシピ
    レベル2
    5
    クライマックス
    8


    各レベル帯の動きについて
    マリガン
    基本的には0以外全部です。ここで0レベルの採用カードの話をしてしまいますね。
    山田ハーマイオニー 湊あくあ>を採用していますが、効果に引っかからないイベントをデッキに入れてしまっていることもあり、できれば序盤に任意のキャラに触りやすくなる<二人で水族館デート 天音かなた>や、後攻でも動きやすい<残酷な事実 アキロゼ>にしたい枠です。アキロゼとあくあは自分で発生色を選べる使いやすさもあるので、一長一短かなと思っています。
    合わせて採用も検討したいですが、色や枠の関係で悩んでいる部分です。
    1レベル
    カリオペ>の連動や0レベルの<メル>の起動テキストを使ってハンドを整えていきます。合わせて1レベルの<夜空メル>を使ってストックを増やせるとなおよし、というところです。
    ここで欲しいのは2レベルで使用したいカードですが、0と3レベルのすいせいやCX交換の<イナニス>、<未来へ一緒に 百鬼あやめ>などのカードが候補に挙がるかなと思います。
    2レベル
    基本的に相手に合わせてキャラを展開していくことになるのですが、3レベルのキャラ展開には扉か門のCXが必要になってくるので、CX交換の<イナニス>を常に握れるように意識していきたいです。どうしてもCXに触れるのが難しい場合は<あやめ>+1レベルのカードでやり過ごすのもありかなと思います。
    集中を<ときのそら>にしているのはここで早出しした<すいせい>を維持しやすくするためです。3000パンプが単純に強力なのと、CXコンボを続けて打つことも狙いやすくなるので、すいせいを使うならときのそら集中が良いのかなと思っています。
    3レベル
    はあと>+<オリー>のギミックを使用しつつ<イベント>を構えたり、<まつり>や<ぼたん>を絡めながら<すいせい>のCXコンボでリーサルを狙いにいったりするのが理想です。はあとやすいせいの効果で、相手の守備札を封殺しやすいのもデッキの強みですね。
    主な採用カードの紹介
    STELLAR into the GALAXY 星街すいせい

    「相手の盤面全体を思い出に送る」という効果が現環境では実質ホロライブのみ(もちろん他のタイトルにも存在していますがそれらの使用率がほぼゼロなので)なので、ホロライブの個性と言ってよいカードだと思います。他タイトルとの差別化ができるので、デッキを使う理由のひとつになり得ますね。

    2レベルでの早出し登場コストが軽いとは言えないので、手放しに強いカードではないですが、相手の動きに強く干渉できるカードなので採用する価値は十分にあるかなと思います。
    加えて回復効果+詰めのテキスト(プールに3レベルの<まつり>&<ぼたん>があるのが大きいですね)があるのも◎です!

    未来へと踏み出す一歩 クレイジー・オリー

    基本的には控え室に置いておきたいカードです。1レベルや2レベルのクロックに差しておいたりチョイスで埋めたりすると、必要なタイミングで控え室に置くことができるかなと思います。

    はあと>と組み合わせて使うのは言わずもがなですが、単純に登場させても回復で仕事ができます。CXを打つことにより手札1枚とストック1枚で登場できるのが強みですね。終盤に息切れしてしまったタイミングでも、CXさえあればソウル2として多面登場できるのが頼もしいです。

    緑担当 獅白ぼたん

    下の自動効果テキストの方が役割としてメインになります。
    使用するのはリーサルのターンで、単純に相手の山札が薄いときにキャラを盛って詰めにいったり、CXを盛ってから<まつり>の自動効果を使用して相手の山札の質を落としてから詰めたりします。まつりと合わせて、プールの強みと言ってよいカードだと思います。

    このカードとまつりが存在するので、ホロライブ相手には山札を薄い状態でターンを渡すことが自殺行為になってしまっています。それくらい強いカードです。相手にすると本当にやりづらいので、入れないのはもったいないかなと思っています。
    今回はデッキに青が入っているので、無理なくぼたんを使用できるのが◎です!

    未来へ一緒に 百鬼あやめ

    CXコンボなしで相手の盤面に干渉できるカードです。どうしても門や扉のCXに触りづらいことはあると思いますので、こちらを使用することも選択肢に入れながら動くのが基本になると思います。

    終盤でもこれ1枚握ってさえおけば、サイドできる枠を作って守備札を打つ動きを阻害できるのも強いです。
    今回は青赤黄でデッキを組んでいて、かつ1レベルで必要な色が黄色なので、無理なくあやめを使えるのも良い点です!

    いなとタコグラム 一伊那尓栖

    CX交換テキスト持ちです。今回はCX配分が4・2・2なので、常に抱えておきたい1枚になります。CX交換テキストをもつカードはいくつかありますが、その中でもチョイスで拾うことができる&青色&2ルックテキストのあるこのカードを採用としました。最初、トリガーが付いていて驚きました^^;

    1レベルの<カリオペ>のCXコンボや<レイネ>の自動効果テキストでいつでも拾うことができるのでチョイスで選択する優先順位としては低いですが、後半は常にハンドに欲しい1枚なので、拾いたいタイミングも出てくると思います。
    1レベルの<夜空メル>のストブを確定させやすくできるのもポイントですね。

    まとめ
    いかがだったでしょうか。
    新弾のホロライブはまだこれといったデッキタイプが確立していない(はず)なので、少しでも構築の参考になる部分があったら嬉しいです!
    個人的な感想ですが、ホロライブのプールは他プールと比較しても0レベルから3レベルまでかなり充実しているので、ヴァイスシュヴァルツをするのならば組んでおいてまず間違いない(面白い)タイトルかなと思います。私もまずは自分で考えたデッキで遊ぶところから始めて、研究していきたいと思っています!

    以上になります。ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

デッキ紹介 8枝アズールレーン

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 8枝アズールレーン
    はじめに
    こんにちは、こへいです。

    今回はアズールレーンのデッキについて紹介させていただきます。

    まずプール全体を見たときに、コストの軽い強力な詰めテキストがはっきり言ってしまうとないので、相手のクロックを一気に押し上げることが難しそうな印象を受けました。
    であれば、ヒールやソウル減テキストでターン数をできるだけ多くもらって勝つデッキにしたいなと思い、トライアルデッキの<イラストリアス>のCX連動を採用したデッキを考えることにしました。

    行きに生き残らなければいけないことが絶対条件のイラストリアスですが、噛み合いの良い応援の<クイーン・エリザベス>があったので、特徴ロイヤルを軸にデッキを組むことを決めました。合わせて使うことで行きは最低15000(登場ターン)からスタートになります。

    最近は簡単に早出しできるソウル減が多く、ついついイラストリアスを使う理由を探してしまいますが、自身にヒールが付いていること、「選ばれない」効果に影響されないこと、ソウルマイナス3という数値で、差別化はなんとかできているかなとは思います。
    ソウル減が他に付与なので、基本的には2面以上並べてお互いに付与、という形を目指したいですね。

    イラストがとにかく素晴らしいプールで、個人的にはロイヤルが気に入ったのでしばらく頑張って調整していってみようかなと思います^^
    まずはデッキレシピから紹介させていただきます。


    デッキレシピ
    レベル0
    17
    レベル1
    8
    レベル2
    8
    レベル3
    9
    クライマックス
    8


    各レベル帯の動きについて
    最後は<イラストリアス>で粘ることになるのですが、道中、特に序盤の手札のリソースは基本的に<ベルファスト>の手札に戻る効果で稼いでいきます。
    CX連動はおまけで、狙えたら狙うというイメージです。<ネプチューン>と一緒に盤面に出して、一緒に手札に戻し、適宜必要なキャラを合わせて出します。

    あとは経験が問題ですね。<ドレイク>が11500になる8を達成できたら理想なのですが、最低限、<モナーク>の5は2レベル段階で達成させたいところです。8を達成させるためには3レベルを2枚以上置かなければならないのですが、あまりレベル置き場にイラストリアスを置きたくないのと、そもそもドレイクのための8なのでドレイクを置いたら本末転倒と、なかなか難しい問題です...
    3レベルのカードを増やしたいのですが、2レベルで出しやすい3のキャラが限られている点も向かい風になっています。

    マリガン
    基本的には0以外全部です。<ネプチューン>のみ、2枚以上見えたらキープしたいです(控え室に触る手段が限られてしまうので)。<ベルファスト>の連動はそこまで強力なものではないので、マリガン後に引けたら打つ、というイメージで良いと思います。
    マリガン後に引いたCXは全て打つつもりでプレイします。CXを打つときは<エイジャックス>を1面添えられると理想です。
    0レベル
    先攻はどのカードでも良いのでパンチして、<クリーブランド>の効果を使用するストックを貯めます。後攻は無理のない範囲で1~2パンになるかなと思います。
    後攻の動きがあまり軽くないので<花月>もしくは<ザラ>を4枚採用できたらと思っているのですが、集中以外に山札をケアするカードを入れたいということで0のシステムに枠を割いている関係で今のところ入れていません。
    エイジャックス>の使用感次第で入れ替えてもいいかなと思っています。
    1レベル
    経験は<ネプチューン>の関係上2以上が必須です。
    ベルファスト>とネプチューンを合わせて展開していきます。
    基本的にベルファストとネプチューンは合わせて手札に戻し、ネプチューンの効果でそのとき一番必要なカードを出すことになると思います。
    ネプチューンの効果のおかげで、2レベル以降に必要なカードを手に抱えておきやすくなるのがポイントですね。
    2レベル
    クイーン・エリザベス>に加えて<スウィフトシュア>や<モナーク>を登場させ、相手のキャラを踏みつけていきます。
    相手が3レベルに先上がりして詰めに入りそうな場面であったり、ゲーム展開に余裕があったりする場面においては、<ユニコーン>のヒール&バーンテキストの使用も視野に入れてよいと思います。この構築では唯一2レベルでヒールできる手段なので、常に選択肢に入れておきたいです。
    3レベル
    イラストリアス>の連動を打ちつつ、追加のターンをもらってゲームエンドを目指します。
    イラストリアス+<クイーン・エリザベス>の15000で返されてしまいそうな場合にはクイーン・エリザベスを多面したり、<エレバス>、<ニュルンベルク>のパンプテキストを絡めたりします。
    主な採用カードの紹介
    イラストリアス>については上で触れていますので省略いたします。

    ユニコーン

    実際に使ってみて強いなと感じたカードです。
    あと1点、とチェックがかかったタイミングならもちろん使いますし、上にも書いたように自分が2レベルで、相手が詰めに入りそうなところまでクロックが進んだのを見てから1点ヒールをしたりと、使いたい場面は多くありました。
    2面効果を使うほどのリソース確保はさすがに厳しいので、最低限1枚舞台に常駐していれば良いかなという感想です。なので3投としましたが、序盤は2回捻る場面もありそうなので増やしても良いかもしれません。

    エイジャックス

    せっかく8枚チョイスを使うなら入れたい、と思って入れているカードです。
    いわゆるツインドライブもチョイストリガー時の回収もとても強いのですが、トリガー確率から考えて、中盤以降にもっとも活躍する効果であるため、0レベルでパワーが低く設定されているのが少し残念かなという印象です。
    ベルファスト>と<ネプチューン>の隣にだいたい並べたいカードだとは思うのですが、ここで相手に1面献上してしまうのは勿体ないですね。
    使用感によっては抜いてしまって、上に書いたように<ザラ>などに代えても良いかなと思っているカードです。

    話は飛びますが、指定のトリガーCXを参照するカードが多く存在するのが、アズールレーンのプールの特徴でもありますね。
    指定ネームではないCXコンボと言ったら良いでしょうか。このデッキであれば<エイジャックス>や<エレバス>、<スウィフトシュア>、<モナーク>、<クイーン・エリザベス>などがそれにあたります。
    宝や門、選のCXを参照するカードがいくつかあるので、アズールレーンのデッキを考えるのであればぜひ採用したいなと思うところです。

    ニュルンベルク

    山札のケアを考えて入れたカードです。<ネプチューン>との相性の良さを考慮して入れました。山札のケアにストックをかける行為はそこまで強い動きではないので、ある程度は妥協が必要になると思います。
    できればストックに飛んでくれる<Z24>で山札ケアは済ませたいところです。最低限必要な場面であれば良いので2投としました。

    ネプチューン

    8チョイスというデッキの性質上、ハンドにトリガー付きのカードが貯まっていくことが想定されるのですが、手札が重すぎてキャラを展開しづらい場面が多く出ていたことから採用したカードです。
    ベルファスト>と相性が抜群によく、いらないキャラを切り続けることで、手札の質を担保しつつゲームを進めていくことができます。ベルファストを引けていないときにベルファストを出せるのも偉いですね。CXは引いただけ打つので、CXを切れないことはあまり気にしていません。
    複数枚展開することがあまりないですが、ただ必ず1枚は盤面に出したいので、3投としています。

    ドレイク

    クイーン・エリザベス>と合わせて置くことで行きはCX込みで15500、返しは13000になるヒールです。+返しも打てるバーンテキストですね。

    書いてあることは強いのですが、経験8が相当に重くて、3レベルの他色カードをピンで採用することが難しくなっているのが辛いです。
    具体的に書くと、このデッキであれば逆圧縮の<ワシントン>を採用したかったのですが、経験8を達成することを狙うとレベル置き場に青がほぼ置けません。かといってゲーム中に1回しか使わないカードを多数入れるのも悩ましいところで、構築に頭を悩ませています。ワシントンを2投にしたり、他の青のカードを採用したりしても良いかもしれませんね。

    イラストリアス>の連動でソウル減して耐えた返しor相手ターンにバーンテキストを使用するのが理想です!
    ヴィクトリアス

    ほぼ経験達成要員ですが笑、リバースに依存しない+αの打点として採用しました。
    パーシュース>の採用も悩んだのですが、アタックしないことによりストックが貯まらないデメリットが大きいと考えて採用をやめています(<イラストリアス>の連動も<ユニコーン>の効果も<ドレイク>の効果も、全てストックを要求しているため)。
    こういったCXに依存しない詰めのテキストをもつカードはどういう場面でも腐りづらいところが良いですね。
    モナーク>をサーチして無理やりCXを握りに行く動きができるのも悪くないと思いました。

    まとめ
    いかがだったでしょうか。
    アズールレーンは全ての構築が組めるようにカードを集めたので、また研究してご紹介できたらと思います!
    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!
    よいお年をお迎えください^^

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE