【2ページ目】るんる | ポケモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】るんる | ポケモンカードゲーム

ポケモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ポケモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ポケモンカードゲーム担当アカウント@yuyuteiPokemon 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

るんる アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介「アーゴヨンGX」【るんる】

    posted

    by るんる

    デッキ紹介「アーゴヨンGX」【るんる】
    どうも、るんるです。
    ウルトラシャイニーのパックがとても人気で入荷しても入荷しても売れていると聞いています。再録カードが豪華なだけでなく、色違いがでてきたりして開封していて面白いですよね。
    今回は、ほぼウルトラシャイニーに収録されているカードだけで組むことが出来る<アーゴヨンGX>メインのウルトラビーストデッキを紹介します!
    GXポケモンも沢山入っています。このまま新弾バトルにももっていけますよ!

    ☆メインポケモン アーゴヨンGX
    1エネルギーで速攻!
    アーゴヨンGX>はウルトラビーストを並べるだけで簡単に1エネルギー120ダメージが出せるポケモンです。
    今流行りの<サンダー>や<ジラーチ>、<ゾロア>、<イワンコ>などの非GXのたねポケモンを一撃で倒すことができます。1エネルギーしかつけないので、2体目以降のアーゴヨンGXもすぐに準備できます。

    どのウルトラビーストとも相性ばっちり?
    アーゴヨンGX>が一番使用するビーストレイドは無色エネルギーです。今回は鋼タイプと組み合わせていますが、どのエネルギーやウルトラビーストをデッキに入れることができます。
    ウルトラビーストには高い打点を持つ<マッシブーン>や、特殊エネルギー持ちからダメージを受けない<デンジュモク>など、様々なポケモンがいるので、色々組み合わせてみると面白いかもしれません。

    デッキレシピ
    プレイヤー:るんる
    サポート
    15
    4枚
    4枚
    3枚
    2枚
    スタジアム
    4


    デッキの解説
    ベベノム>を<アーゴヨンGX>に進化させながらウルトラビーストを沢山並べます。アーゴヨンGXを<ツンデツンデGX>、<ムキムキダンベル>で強化し、<アセロラ>、<まんたんのくすり>で回復しながら戦います。
    アーゴヨンGXで戦いながら、相手のポケモン、サイドに合わせて他のウルトラビーストを育てていきましょう。
    様々な種類のGX技が使えるので、状況に合わせて一番効果的なGX技が使えるかも勝負のカギとなりそうです。

    カードの解説
    ツンデツンデGX
    場にいるだけでウルトラビーストの受けるダメージを減らすことが出来るポケモン。できる限り場にだして、アタッカーのポケモンの補助をしたいです。GX技のレイGXも強く、<アーゴヨンGX>で先制した後にこのポケモンを準備できると完璧です。

    ネクロズマ たそがれのたてがみGX
    アーゴヨンGX>では倒せない大きなHPのポケモンに対して強力なポケモンです。220ダメージはなかなか耐えられるポケモンはいません。
    ツンデツンデGX>が先制したときに強いのに対して、このポケモンはサイドが負けているときにイクリプスサンGXで逆転が狙えるカードです。状況に合わせて臨機応変に育てていきたいですね。

    ネクロズマ たそがれのたてがみ
    アーゴヨンGX>では倒しきれないGXポケモンに先にたそがれのだんがんで60ダメージ乗せておくことで、後で簡単に倒せるようになります。1エネルギーで動けるポケモンなので、最初に出すポケモンとして優秀です。
    ラスティネイルは限定的ですが、状況を整えられれば200を連発することができる技なので上手く使っていきたいですね。

    フェローチェ
    鋼のウルトラビーストではないですが、フェローチェは「逃げる」が0のポケモンなので採用しました。
    何故逃げるが0のポケモンがいると強いかは、過去に遊々亭ブロガーのてつさんが書いた「逃げるが0は役に立つ」を参考に見てください。
    毎ターン1度使える「逃げる」の権利。折角与えられたものを有効に使わないのは勿体ないですよね。

    おわりに
    今回のデッキ紹介はほとんどのカードがウルトラシャイニーに収録されたカードで組みましたが、<アーゴヨン(SM8)>や<ルザミーネ◇>など、強力なカードがまだまだあるので、皆さんも是非自分なりにアレンジしてみてください。

    では。

[エクストラ]シティリーグ ポケモンセンターオーサカ レポート【るんる】

    posted

    by るんる

    シティリーグ ポケモンセンターオーサカ レポート
    どうも、るんるです。
    ポケモンセンターオーサカで開催されたシティリーグシーズン1エクストラ大会に出場しました。
    デッキ解説と、最後にエクストラのデッキを簡単にまとめましたので、CL新潟でエクストラに出場する方の参考になればいいなと思います。ちなみに僕はCL新潟もシティリーグシーズン2もスタンダードの予定です((・・;)

    ☆今回のデッキ
    ガマゲロゲEX+ゾロアークGX
    デッキレシピ



    昔、遊々亭様に掲載させていただいた、シティリーグ大阪2018の記事でも書いた気がするのですが、僕はとにかく練習が満足にできない環境だと相手の動きを妨害するロックデッキを使いたがる傾向があります。今回もそれです(笑
    基本的にこのデッキは<ガマゲロゲEX>のブルブルパンチで相手のグッズを使わせないようにしてから、<プルメリ><改造ハンマー><ザオボー>などでエネルギーを剥がしていき戦うデッキです。
    またこのデッキの勝ち方の一つとして、サイドを取り切る以外にも<ロケット団の工作>で相手の山札を無くして特殊勝利するといった方法があります。実際にこの勝ち方はサイドを取り切るより手っ取り早いので、基本的には山札切れを狙っていく場合が多いです。

    ロケット団の工作を何度も使う方法として、
    (1)<ヤレユータン>のリソースマネージンメントで<時のパズル>や<バトルサーチャー>を戻し、それをとりひきで加える。
    (2)<ルザミーネ>でルザミーネとロケット団の工作を加える方法があります。

    (1)は相手が攻撃できなかったり、逃げられなかったりする場合に有効で、毎ターンロケット団の工作を使うことができます。また相手のサイドが多い場合などはヤレユータンが倒された場合でも、戻した<時のパズル>でヤレユータンと<ダブル無色エネルギー>を回収することで、同じ盤面に戻すことが可能です。
    (2)は特に対オーロットに有効だと思って取り入れた戦法で、ガマゲロゲEXでブルブルパンチを使いながらロケット団の工作を使うことができます。(オーロットがどういったデッキかわからない方はこの記事の最後の方に書いています)。グッズを使わずに回すことができ、かつルザミーネで<うねりの大海>を回収することでオーロットに対して強くでることができると考えました。 実際オーロットと対戦しましたがザオボーでうねりの大海やダブル無色エネルギーが飛ばされて負けてしまいましたが(笑

    ☆対戦レポート
    予選(1) ゾロアークGX
    ダブル無色エネルギー>が2枚サイドに埋まっていて、なかなかダブル無色エネルギーが触れず、<ウソッキー>なども<オカルトマニア>などでよけられてしまい、負け。

    予選(2) ゾロアークGX
    今度はブルブルパンチを決めながら、相手の<ダブル無色エネルギー>を4枚落として、お相手何もできないと降参。

    予選(3) マッシブーンGX+ランドロスEX+ダストダス
    ランドロスEX.png
    各ポケモンが3エネに届かないように<プルメリ>でエネルギーを破壊しながら、<ガマゲロゲEX>が一撃で倒されないように注意しながら攻撃します。相手がエネルギーなどを探しにサポートで山を削っていくのに加えて<ロケット団の工作>を使いどんどん山札を無くしていき、山切れ勝利

    予選(4) レックウザGX+ゼラオラGX
    エネルギーが沢山つけられず3ターンほどは<ガマゲロゲEX>で戦えましたが<レックウザGX>に3エネついてしまい、ガマゲロゲEXがやられます。<カプ・テテフGX>でダメージを乗せるが返しにそれももちろんやられ、<N>を打ちながらゾロアークGXで1体目のレックウザを倒します。2体目もスタンバイはしていましたが、後ろのポケモンを呼びながら2体目のレックウザのエネルギーを<プルメリ>でトラッシュしながら、相手が止まったタイミングで<ヤレユータン>のループに入って、山切れ勝利

    8位ギリギリでトーナメントへ行けました。

    決勝(1) オーロット
    ルザミーネ>などの必要なパーツが落ちていたので、ゾロアークGXでサイドを取りに行くものの回収できず、グッズロックに阻まれ何もできない状態に。<アセロラ>や<オカルトマニア>→ポケモン回収サイクロンなどを駆使して、気絶しないようにチャンスをうかがいながら山札切れを願いますが、あと少しのところで時間切れに、そのまま延長戦に入り、サイドを規定枚数まで取られて負け。

    ☆結果と反省点
    Best8でcsp30ポイント貰いました。

    反省点としては、
    (1)相手を妨害するデッキを使う上で時間がかかるのはわかっていながらもプレイングが難しく自分のターンで必要以上に時間を使ってしまったこと
    (2)<グラジオ>を採用しなかったこと
    だと思います。

    (1)の時間に関しては、折角自分が勝てるような盤面に持ち込んでも、時間が無くなってしまい引き分けになりかねない為、もう少し練習して自分のターンを短くする必要があったと感じました。現在のスイスドロー形式のルールでは引き分けは両者負け扱いになり、自分の勝利を捨てるだけではなく、相手のオポメントを下げる原因にもなり、引き分けに両者ともいい点が全くないです。
    (2)については、このデッキはピン積み(1枚のみ)採用しているカードが多いです。サイド落ちしていれば必要な時に使用することができず、またサイドを早い段階でとることができないので、相手に対して使いたいピン積みカードを使えぬままという状態になります。今回負けたオーロット戦でも、もう1枚<ルザミーネ>がサイドから拾えていれば早い段階でルザミーネ<ロケット団の工作>ループに移れていて山切れできていたかもしれません。
    皆さんも<ガマゲロゲEX>+<ゾロアークGX>を試す際は、<グラジオ>も試してみてはいかかでしょうか?

    ☆エクストラレギュレーションの環境デッキ
    エクストラレギュレーションに触れたことがないプレイヤーも多いと思いますので、どういったデッキが活躍していたか紹介していきます。個人的に上の3つが強いと感じています。

    ・<ゾロアークGX
    ・<レックウザGX>+<ゼラオラGX
    ・<オーロット><-オーロットBREAK

    ・<マッシブーンGX>+<ルガルガンGX>+ランドロスEX
    ・<ガマゲロゲEX>+ゾロアークGX
    ・<戒めの祠>+<マッシブーン>+ダストダス
    ・<ゲンシグラードンEX
    ドンファン

    ●ゾロアークGX
    ゾロアークGXは今シーズンエクストラの大会で一番注目されているデッキだと思います。
    特性のとりひきで毎ターン<バトルサーチャー>や<時のパズル>を引き込み、<オカルトマニア>などの強力なサポートを打ち込みながら、<ウソッキー>を無視しながら<スカイフィールド>でベンチを並べ大ダメージを与えてくるデッキです。
    オカルトマニアとそれを連発することができるこのデッキタイプの存在のせいで、毎ターン特性を上手く使いながら攻撃していくデッキが息をしていない環境になっていると思います。(例えば、カメックス(ばくりゅう)デッキ等)
    基本的に相手に妨害されなければ一番強いデッキだと思います。<ダブル無色エネルギー>、グッズ、特性などを妨害されてしまうと何も出来ない可能性があります。
    エクストラでこのデッキに全く勝てないデッキを使用することを僕はオススメしません。

    ☆レックウザGX+ゼラオラGX
    このデッキは、スタンダードレギュレーションで遊んでいる皆さんにも馴染みが深いデッキだと思います。基本的にスタンダードレギュレーションのレックウザGX+ゼラオラGXデッキに<ピーピーマックス><闘魂のまわし>などのカードを追加するだけで組むことが出来ます。プレイングがスタンダードレギュレーションのものとほぼ変わらないので、SM環境から入ったプレイヤーにもオススメできるデッキです。
    最もグッズや特性に頼るデッキの一つだとは思いますが、グッズや特性を妨害するカードがプレイされる前に盤面が完成でき、あとは攻撃していくだけです。
    また、妨害デッキによくある「縛る」(ベンチで置いてあるだけのポケモンを呼び出して次のターン攻撃できなくしたりすること)という行為が<ゼラオラGX>の特性じんらいゾーンによってされにくいこと。そして、エクストラが特殊エネルギーを採用しているデッキが多いのに対し、一切特殊エネルギーを採用しない構築にできること(相手の<改造ハンマー>や<ザオボー>などを無駄なカードにできること)がこのデッキにとって追い風になっています。

    ☆オーロット
    オーロット>は特性もりののろいによって相手だけグッズを使わせない状態にして<オーロットBREAK>のサイレントフィアーによってダメカンを置いていくデッキです。今回の大会でも使用率がかなり高かったデッキタイプです。
    ミツル>を使うことによって先1で、<ボクレー>の技かくせいを使うことによって後1でオーロットがバトル場に出て、グッズを使わせないように出来ます。エクストラではサポートをバトルサーチャーでやりくりすることも多く、スタンダードレギュレーションよりグッズに頼るデッキが多いです。
    このデッキは、ダメカンを乗せて一気にサイドをとっていくデッキタイプなので<N><カウンターキャッチャー><エリートトレーナー>などとの相性は抜群です。
    ゾロアークGX>が多い環境では簡単に倒されて不利に感じますが、<ダブル無色エネルギー>4枚だけの構築が多く、それらを全て捨ててしまえば攻撃もされなくなるので、上手く立ち回れば勝てないわけではないです。ザオボーでダブル無色エネルギーをロストすると完全に回収できなくなるのでオススメです。(<改造ハンマー>などでは、<オカルトマニア>や<グズマ>などで、もりののろいを失い、<時のパズル>などで回収される可能性があります)
    構築が非常に難しく、上記のようなゾロアークGXを仮想敵に見たエネルギー破壊のタイプか、<レックウザGX>を絶対倒すために<ネクロズマGX>を採用するタイプがあります。

    ☆マッシブーンGX+ルガルガンGX+ランドロスEX
    ランドロスEX.png
    強力な<ゾロアークGX>の弱点を突くことができる闘タイプで固められたデッキです。
    ゾロアを<こうかくレンズ>を付けることでベンチでも倒すことができます。
    マッシブーンGX>とランドロスEXは非常に似ている性能のポケモンですが、異なる点がいくつかあります。
    マッシブーンGXはHPが10多いこと。また、<ビーストエネルギー◇>や<ビーストリング>などの恩恵を得られ、GX技のエキスパンションを使うことで、大技の連打が可能です。ただし、仮想敵としてみているゾロアークデッキのゾロアーク(BW1)ミュウEXなどにカウンターされる可能性があります。
    一方、ランドロスEXは<スカイフィールド>からのライオットビート以外では倒されにくいというのが一番大きいメリットだと思います。
    オーロットの抵抗力が非常に厄介なので<磁気嵐>を採用するのもありかもしれません。

    ☆ガマゲロゲEX+ゾロアークGX
    今回僕が使用したデッキ。解説は省略します。海外の過去のカードが使える大会のレシピでは<時のパズル><オカルトマニア>が禁止なのでそれらが入っておらず、ダストダス対策に<フィールドブロアー>が多めに入っていたり、デッキ切れ対策にプロトーガ(BW9)が入っていたりするレシピもありました。

    ☆戒めの祠+マッシブーン+ダストダス
    ゾロアークに弱点を付ける<マッシブーン>で攻撃しながら、特性を無くす特性を持つ<ダストダス>と強力な技ごみなだれを持つ<ダストダス>の2種類を上手く使い分けるデッキです。非EX・GXで構成されており、必ず相手のサイドが4枚になるタイミングが作れるので、<マッシブーン>のスレッジハンマーで大ダメージを与えることが可能です。また、先ほども述べたように、スタンダードレギュレーションに比べグッズが多めなのでダストダスのごみなだれは非常に強力です。
    レックウザGX>が多い環境であればSMのマニューラを採用したタイプをオススメします。どちらのマニューラもレックウザGXにとっては驚異的です。

    ☆ゲンシグラードンEX
    ソーナンス>をバトル場に出し、特性を止めながら<ゲンシグラードンEX>にエネルギーを4枚貯めてあとは技ガイアボルケーノでどんなHPを持つポケモンもどんどんと倒していきます。古代能力のΩバリアによって、<グズマ>などでバトル場へ呼び出すことも、<改造ハンマー>などでゲンシグラードンEXのエネルギーをトラッシュすることもできません。
    ソーナンスのロックは非常に強力で、<レックウザGX><ゾロアークGXタマタマシェイミEX>などの特性を場に出ているだけで止めることができます。
    完成してしまえばなかなか止まることはないポケモンだと思いますが、<マッシブーンGX>などのベンチへの攻撃に弱いことや、ベストな構築を組むためには入手困難なトロピカルビーチを採用しなければいけないこともあり、強力なデッキですが、CL新潟で使う方がいるかは不明です。

    ドンファン(スピニングターン)
    ドンファン.png
    使用者はいませんでしたが、僕が今回のガマゲロゲEX+ゾロアークGXを使うと決める前に考えていたデッキタイプなので、紹介します。
    ゲンシグラードンEX>のところでも述べたように強力な特性を持つソーナンスをドンファンの技スピニングターンでバトル場に出しながら攻撃できるといったデッキです。
    ソーナンスをベンチに引っ込めてしまえば特性は使えるので、<ディアンシー◇>の強化も受けることが出来ます。ディアンシー◇+<ストロングエネルギー>+<こだわりハチマキ>で<ゾロアークGX>を一撃で倒しつつ、前にソーナンスが出せるので、ゾロアークGXデッキには異常に強いデッキでした。
    しかし、<オーロット>デッキや<ガマゲロゲEX>にとことん弱く、使うことを諦めました。研究の余地はあるデッキだと思うのですが、皆さんどうでしょうか?笑

    以上、デッキ紹介でした。


    長くなってしまいましたが、ここまで見てくださってありがとうございました。 皆さんがエクストラの大会にでる時、この記事の内容が少しでも参考になれば幸いです。では。

ダークオーダーデッキ紹介「ニダンギル」

    posted

    by るんる

    ダークオーダーデッキ紹介「ニダンギル」
    どうも、るんるです。

    ダークオーダーついに発売されましたね!しかしながら僕は現状1箱しか開封できていないので、まだまだカードが足りないです。皆さんも同じように買えていなくてGX主体のデッキが組めていない、といった方もいらっしゃると思います。なので、今回はショップでも安く売っているノーマルカード<ニダンギル>に注目してデッキを組んでみました。
    もちろん、新弾のポケモンメインなので、新弾バトルもばっちりでられますよ!

    デッキレシピ
    プレイヤー:るんる
    ポケモン
    14
    サポート
    11
    4枚
    3枚
    3枚


    デッキの動かし方
    序盤は<ジラーチ>の特性をフルに使い、ポケモンと道具を揃えて行きます。
    あとは<ニダンギル>で攻撃するだけ!とてもシンプルです。

    各カードの解説
    ジラーチ
    ジラーチ>以外のポケモンではスタートしたくないことや中盤でも<エスケープボード><ポケモンいれかえ>などを使い、盤面を立て直すのに利用するので4枚入れてみました。

    ゲノセクトGX
    GXポケモンはあまり入れたくはないとは思っていました。ですが、基本的に道具が手札にあればポケモンに張ってしまうので意外と<ニダンギル>に<こだわりハチマキ>をきちんとつけて攻撃することが難しいと感じ、210が出しやすくなる点が魅力的で1枚だけ入れてみました。
    倒されると一気にサイドも道具も持っていかれるので、必要ない相手には出さないように心がけましょう。

    エネルギー
    ダブル無色エネルギー>は4確定ですが基本的に他にエネルギーはなんでもいいです。今回鋼にした理由は、<ヒトツキ>や<ゲノセクトGX>でも一応技が使えるという点で採用しましたが、ユニットエネルギーを入れて他のポケモンを採用し弱点を付いてみたり、<カプ・コケコ◇>などを採用し、エネルギー加速したりしても面白いと思います。

    メタルゴーグル
    ゾロアークGX>などには無意味なカードになりかねませんが、ダメカンばら撒きに対して強く行けるカードなので採用。

    ポケモンいれかえ
    エスケープボード>の効果だけでは<ヒトツキ>などをベンチに戻すことができません。エネルギーや<グズマ>を使うのはもったいないので、入れ替えカードで、1ターン目に<ジラーチ>を出したり、中盤でもジラーチの特性を複数回使うことができたりするので採用。<あなぬけのヒモ>でもいいかもしれません。
    エネくじ
    ジラーチ>を使っても触れることができない<ダブル無色エネルギー>を触りにいくカードです。毎ターンジラーチやサポートを使って山札はかなり圧縮されるので当たりやすいとは思います。

    デッキ改造案
    雷エネルギーを入れる
    上で述べているように今弾で出た強力なエネルギー加速ポケモン<カプ・コケコ◇>を使い、エネルギーを加速します。ダークオーダーのパックでカプ・コケコ◇が当たった方や、毎ターンきちんと攻撃できる感じがしない方にはおすすめです。

    ゼブライカやカミツルギGXをいれる
    ジラーチ>だけで回していてもどうしてもGXを一撃できるパーツが集まらなかったり、終盤サイドが一枚だけとれないみたいな状態になったりする場合におすすめです。
    ゼブライカ(はやがけ)>はリソースを切りながらでも無理やりパーツを揃えることができる可能性がある1枚です。<メタモン◇>からも進化できるので使いやすいと思います。
    カミツルギGX>は使うこと無いGX技の枠を有効に使うことができる1枚です。特性で特殊エネルギーもトラッシュできるので、相手のテンポを奪いながら攻撃できます。

    ダダリンや戒めの祠を入れる
    HP130のポケモンやHP190のGXポケモンが周りに多いという方には<ダダリン(はがねつかい)>や<戒めの祠>もおすすめです。
    ダダリンは展開以外のカードでベンチを埋めてしまうので<ゲノセクトGX>同様に必要の無い相手には置かないことを気にしなければいけないです。
    戒めの祠はゲノセクトGXや<カプ・テテフGX>を採用した場合に自分にもダメカンが乗ってしまったり、非GXに対して効果が無意味だったりすることに気をつけたいです。

    おわりに
    いかがだったでしょうか?<ニダンギル>はダークオーダーの中で強いポケモンの1体だと思うので皆さんも使ってみてはいかがでしょうか。

    最後に僕が11月に開催する自主大会の告知だけさせてください。
    かなり先の話ですが、11/23(金/祝)に大阪で自主大会「BRILLIANT☆STARS CUP」という大会を開催します。後に控える新潟大会に向けてのガチンコバトルの場として設けました。大阪の追加分のシティリーグと被ってしまいましたが、是非ご都合つく方はご参加お願い致します。
    以下僕のDiaryNoteのページに詳細がありますので興味のある方は是非ご確認下さい。

    自主大会「BRILLIANT☆STARS Cup」開催のお知らせ。

新弾レビュー「強化拡張パック「熱風のアリーナ」」【もっさ】

by もっさ

READ MORE

新弾デッキ紹介『キングドラex』【雪風ひまり】

by 雪風ひまり

READ MORE

ポケカブ!第59話「シャリタツ&ヘイラッシャ」【まーにん】

by まーにん

READ MORE

買取強化カード紹介!!(6/27)

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE

販売ランキング【スノーハザード】編

by -遊々亭- ポケモンカード担当

READ MORE