今回は<邪竜VS聖竜VS六神竜>で追加されたアークゼクスを搭載したレルムレイザーのデッキを紹介しようと思います。
デッキレシピ
デッキコンセプト
今回のバラハラはスタートリソースとして白を手に入れたので、昔の序曲ベインのようにアイコン帯に白の強力なウェイカー系のカードを採用した形にしました。クルーエルドラゴンに寄せた時と比較して出力のブレが出てくるものの、爆発力は非常に大きくなっています。
ゲームプラン
序盤は<ホーリースカイ>や<モテッツ>といったカードを使用して自分のチャージを増やしていきます。<序曲>の条件も同時に達成していきたい所ですが、このデッキの場合序盤にプレイするカードが基本的に非クルーエルドラゴンなので、手札からリソースに置くカードをなるべくクルーエルドラゴンにすることで条件を達成できます。
<序曲>、リソースブーストからアークプレイを行う場合はそのターンに勝ち切ることを狙うのではなく、4ターン目に倒すことを目指して3ターン目はカードリソースを確保することも考えていきます。
リソースを増やしている場合、<ナトコ>を使用するとライフを強化しつつ手札の補強も行うことができるため、リソースを増やしている場合は積極的に使用を狙っていきます。
<ナトコ>自体は<ファーガトライ>と<トイガー>が組み合わさると簡単にプレイすることが可能になっています。
<アークレルムレイザー>を使用する場合は単体で機能しにくいカードになっているため、追加でクルーエルドラゴンを低コストで登場させる工夫が必要になっています。
その為のカードも採用しているので、それらのカードを使い<アークレルムレイザー>のコストを確保します。
各カード解説
他のクルーエルドラゴンを用意する手段としてこのデッキでは<序曲>と<ハードキャッチ>を使用しています。
他の手段としては<荒廃竜>やアイコン帯にクルーエルドラゴンを寄せることでイグニッションによって用意することが可能になっています。
総じて、自分のクルーエルドラゴンをしっかり用意する導線を用意する必要があるカードとなっています。
<アークレルムレイザー>で登場させることが出来る上、<トイガー>を登場させることで単体で3体のゼクスを用意することができます。
また、このカード自体がクルーエルドラゴンになっている展開札なので<アークレルムレイザー>のコストを用意することにも貢献することができる一枚となっています。
どちらのカードも展開能力を持っているため<アークレルムレイザー>と相性が良く、使用頻度も高い二種類となっています。
<ナトコ>はこの構築では中々回収できない<序曲>を、<セレアノ>は盤面除去で切り返しを行えるとそれぞれ場面に応じた役割があるのが良い点となっています。
改良するなら
今回はレベル系のカードを採用した構築にしましたが、アイコン帯をクルーエルドラゴンに寄せて<序曲>の安定性とイグニッションでの<アークレルムレイザー>のコスト確保を両立しても良いです。その場合、他の方法でカードを集める手段を入れると良いと思います。
最後に
今回はレルムレイザーのデッキ紹介でしたが如何だったでしょうか。個人的に気に入っている強力なデッキなので、一度皆さんも触れてみてはいかがでしょうか。
それでは、次の記事でお会いしましょう。
感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。
感想箱へのリンク