
ゼクチャンも始まり、所謂環境デッキに関して関心が高まっていると感じています。
なので、環境デッキを定期的に紹介していければと思います。
今回は最近追加もあり脂の乗っているベインを紹介しようと思います。
デッキの概要
以前の記事でも紹介しましたが、このデッキは<序曲>から<波動ベイン>を登場させてからの連続攻撃をするデッキです。最近のレシピは<凶獄ベイン>から3コスト以下のゼクスをなんでも登場させれる点を活かして<檜扇>を登場させ、<序曲>のコストを実質0コストにし攻撃回数を伸ばしています。 余ったリソースは<纏約束>や<ライフリカバリー>の能力で<APベイン>を登場させ<序曲>を回収し、また使用して攻撃するを繰り返していきます。 非常に高い攻撃回数を出せるためアセンションを貼るタイミングを自分から選びやすく、防御にも初動にもアセンションを使用できる点もこのデッキが強い要素の一つとなっています。 肝心の安定感に関しては<AP>+<纏約束>のトラッシュを増やす能力の高さに加え<アゲハ>でリソースを整地することによる<序曲>の条件達成のサポートと安定感を高くする要素がかなり多く存在します。
更に<フェイ>を初動に換算できるため、マリガンをかなり厳しくしてより強い動きを追求しやすくなっています。 受け性能がそれほど高くない代わりに圧倒的な攻撃力と高い安定感で倒す高速コンボデッキの立ち位置になっています。
使う場合のポイント
例えば手札がアイコン二枚の初動の手札でも強気に<序曲>を探しにマリガンをしたり、逆に<纏約束>+<序曲>のような1〜2ターン目にプレイするカードが少ない手札でも<フェイ>を一回挟めるので問題なかったりとマリガン基準を<フェイ>前提で設定しやすくなります。
最低限のチャージ2枚増やしを前提でマリガンを行えるので、最終的に強い手札を目指しやすく試行回数で見た最終的な出力は高くなりやすいです。
一番コスパよく<序曲>を探しにいくことができるのは<AP>を1コストでプレイすることなので、なるべく<リンクマーカー>は2ターン目に<レイド>を手出ししてでも設置しておきたいです。
2ターン目にドローできるアイコンや<フェイ>のプレイをしたくなりますが、そもそも<序曲>を引けていない場合トラッシュをいくら増やしても有効に使いにくいデッキなので<序曲>を探しやすくする方を優先した方が結果的に強い動きになりやすいです。
そのため、<アゲハ>のプレイを低コストで行うことも大事になります。
イグニッションを当てるのが一番簡単なのでイグニッションをなるべく3ターン目に行うことはもちろん、低コストでゼクスを用意することも必要になるので<ライフリカバリー>の能力で<AP>をプレイできるようにすることも大事な要素になっています。
この点を利用してデッキを限界まで掘りデッキの中身をライフリカバリーのみにしたり、単純にデッキ内のアイコンの量を増やして<EX>のライフ回復でライフにイグニッションが入りやすくすることを狙えます。
使われる場合の対処方法
単純に場のゼクスを全て処理してイグニッション2ヒット以外の目を潰してしまってもよいですが、各種メタカードを使用して阻止するのも一つの手になります。
相手のトラッシュを妨害する場合、優先順位としては自壊の中心になっている<ドゥームブラスト>を一番に触ると攻撃回数が一気に減ります。
それ以外だと<序曲>で登場させる先である<波動ベイン>、次にコンボパーツである<凶獄ベイン>か単純なカードパワーの高い<魔眼バラハラ>になります。
トラッシュを触る場合、相手のコンボを妨害するイメージで触ると相手の動きが一気に鈍くなります。
サンプルレシピ
それでは、次の記事でお会いしましょう。
記事の感想や要望はこちらから。
感想箱へのリンク