【291ページ目】ブログトップ | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【291ページ目】ブログトップ | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

Z/X 超買取強化カード紹介!!(10/05)

販売ランキング【ゼクプレ!編】

    posted

    by -遊々亭- Z/X担当

    販売ランキング【ゼクプレ!編】

    こんにちは、遊々亭@ZX担当です!

    今回は販売ランキング【ゼクプレ!編】を大公開です!
    是非チェックしてみて下さい!

    販売ランキング【ゼクプレ!編】!

    第5位
    PRストライク・バック フィーユ
    自:【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのデュナミスにある[ウェイカー]を1枚選び、表向きにしてよい。
    ウェイカーLv3(あなたのデュナミスに表向きの[ウェイカー]が3枚以上あると有効。)自:【P】「相馬」【有効】スクエア【誘発】このカードが攻撃する。【効果】あなたのデッキの1番上を公開する。そのカードを手札に加えるかリソースにスリープで置く。

    第5位は<PRストライク・バック フィーユ
    B22の初回限定版に付属されていた<PRカード>の再録版です。
    ウェイカーを表向きにでき、攻撃するだけで手札補充かリソース確保ができます!
    非常に使い勝手が良い1枚ですので、この機会に確保しておくと良いかもです。

    Type.jpg

    第4位
    OBR“煌衛契騎”Type.X(上部)><OBR“煌衛契騎”Type.X(下部)
    常:絶界
    起:【有効】スクエア【コスト】あなたのチャージにあるカード名に「Type.」を含むカードを2枚トラッシュに置く。【効果】あなたの手札にあるカード名に「Type.」を含むゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させてよい。ノーマルスクエアにある相手のゼクスを2枚選び、そのうちの1枚をデッキの1番上に置き、残りの1枚をデッキの1番下に置く。この能力はあなたのターンにしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。

    第4位は<OBR“煌衛契騎”Type.X(上部)><OBR“煌衛契騎”Type.X(下部)
    手札にある「Type.」を含むゼクスを1枚リブートで登場させつつ、チャージを貯めさせない除去を2面できるカードです。
    登場させる「Type.」ゼクスはコストの指定などはないので、大型の「Type.」ゼクスを登場させて盤面制圧を狙っていきたいですね!
    「Type.」ゼクスもチェックしてみて下さい。

    ペクティリス.jpg

    第3位
    OBR“清純契騎”ペクティリス(上部)><OBR“清純契騎”ペクティリス(下部)
    常:絶界
    起:【有効】スクエア【コスト】あなたのチャージにあるカード名に「ペクティリス」を含むカードを1枚トラッシュに置く。【効果】あなたのデッキの上から5枚公開し、その中にあるゼクスかコスト2以下のイベントを2枚まで選び、手札に加える。公開した残りのカードを好きな順番でデッキの下に置く。この能力はあなたのターンにしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。

    第3位は<OBR“清純契騎”ペクティリス(上部)><OBR“清純契騎”ペクティリス(下部)
    デッキ上5枚からゼクスか2コス以下のイベントを2枚まで手札に加えることができるカードです。
    ペクティリスデッキで重要なカード<Z/XRはじめてのマイソング『夢で想う』>、<Z/XRはじめての衣装『エンジェル&ブルーローズ』>を手札に加えることができますね!
    今弾で<Z/XRサンシャインスマイル ペクティリス>も<再録>されたのでこの機会に組んでみてはいかがでしょうか?

    第2位
    URエヴォリューション・コネクト
    【効果】あなたのデッキの上から10枚公開し、その中にあるカード名に「祈り」か「誓い」か「契り」を含むイベントを1枚選び、手札に加える。公開した残りのカードを元に戻し、シャッフルする。

    第2位は<URエヴォリューション・コネクト
    デッキ上10枚の中からIGOBイベントを1枚手札に加えることができるカードです。
    このカードの登場によりIGOBがかなりやりやすくなったのではないでしょうか?
    実は<UC桃園の誓い>を手札に加えることもできます。

    アニムス.jpg 第1位
    OBR“華望契騎”アニムス(上部)><OBR“華望契騎”アニムス(下部)
    常:絶界
    起:【有効】スクエア【コスト】あなたのチャージにあるゼクスを2枚トラッシュに置く。【効果】ノーマルスクエアにある相手のゼクスを2枚まで選び、破壊する。あなたのトラッシュにあるコスト7のゼクスとコスト3のゼクスをそれぞれ1枚ずつ選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させる。ターン終了時、そのゼクスを破壊する。この能力はあなたのターンにしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。

    第1位は<OBR“華望契騎”アニムス(上部)><OBR“華望契騎”アニムス(下部)
    相手ゼクス2枚を破壊し、トラッシュから7,3コスゼクスをリブートで登場させることができるカードです。
    このカード、コスト支払いはチャージのゼクスなら何でもよく、蘇生対象もコストが一致していれば何でも可能と汎用性が高いのが特徴です!
    相手のゼクスを破壊してからの展開が可能なので、一気に攻めにいくことも可能です。
    圧倒的な人気で堂々の第1位でした!



    以上、販売ランキングでした!
    次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
    お楽しみに~


    遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx

Typeデッキ

    posted

    by 立花

    Type.Xタイトル.jpg
    Typeデッキ
    皆さんこんにちは、立花です。
    今回は先日発売した「ゼクプレ」で登場した新規カードを使ったデッキを紹介しようと思います。
    デッキとしては色んなタイプがあるデッキなので、作る参考にしていただけたら幸いです。

    デッキレシピ
    Typeデッキ
    プレイヤー スタート
    3

    ゲームプラン
    このデッキは<アルダナブ>、<カノープス>の二枚の展開力を活かして戦うデッキです。
    二種類とも3コストという低コストで2体のゼクスを展開することができるカードです。
    この二種類のカードを使い、大型ゼクスを展開して戦っていきます。

    青単というデッキの性質上、使い回すために自分のカードをバウンスして使いまわしていきます。
    ドリリング>や<カーラ>といった低コストのゼクス、エクストラの<ラハム>や<激流ティアマト>がそれに当たります。
    これらのカードを上手く使い、1ターンに<アルダナブ>や<カノープス>を何度も使っていきます。
    何度もカードを使う性質上、リソースを伸ばす必要があります。その役目を、<ウッドマン>が行っています。
    序盤から中盤 -カノープス、アルダナブプレイまでの動き-
    基本的には3ターン目に<ウッドマン>の着地を目指します。
    ウッドマン>着地、そして<ウッドマン>の効果の達成を目指すために以下の点を意識してプレイします。
    この要件を満たすために、序盤にプレイしたいカードは以下のカードたちです。
    これらのカードは序盤からデッキの上を操作したりカードを引くことで<ウッドマン>を引き込んだり、IGで種族ロックマンを意図的にトラッシュに用意したりすることができます。
    特に<VSアトラス>はトラッシュに種族ロックマンを用意することと<ウッドマン>を探すことを両立できるので、積極的に使っていきたいカードです。
    手札に<ウッドマン>がない場合は、<ウェイカーアルダナブ>を使い<ウッドマン>の着地を狙いにいきます。
    ウェイカーアルダナブ>は他のエクストラと比べゼクスを多面展開できるので次のターンのディンギルへ繋げたりすることができます。
    ウッドマン>の着地が狙えない場合は、このカードを使っていきましょう。
    この時、IGアイコンではなく<カノープス>や<アルダナブ>で出すことのできるカードをデッキに戻すのがコツです。

    終盤 -カノープス、アルダナブ展開からのゲームメイク-
    ここからはプレイヤースクエアに<ロックマン>や<Type.Ⅵ>といったシステムを出しながら<アルダナブ>、<カノープス>を使い展開していきます。
    ロックマン>は能力故の硬さに加え<ウッドマン>の能力を使えばリソースを伸ばすことができ、次のターン以降の動きを更に強くすることができます。
    Type.Ⅵ>は<カノープス>から出すことができるシステムです。
    3コストで登場することができるのはやはり強力で、盤面を制圧した上でこのカードが登場すると相手の動きを一気に制限させることができます。

    これらシステムゼクスをプレイして自分が負けにくい状況を作りながら、リソースや手札が潤沢になったタイミングで先程挙げた<カーラ>や<ドリリング>を使い、一気に相手のライフを削っていきます。
    ゲームをプランニングする上で、強いのはやはり<Type.Ⅳ>です
    デッキの上を7枚も見ることができる操作能力は非常に強力で、後続の確保から<カーラ>や後のターンのドロー、<カノープス>や<アルダナブ>から出てくるカードの調整、IGの操作などこのデッキの安定性を一気に上げているカードです。
    Type.Ⅳ>や<Type.Ⅵ>をしっかりと使っていきたいので、このデッキは基本的にリソース7以降から<カノープス>を使っていきます。

    各カード解説
    先手殲滅バーストType.VI
    今回追加された名称Typeを持つカードです。
    能力は<カノープス>にとって待望の除去能力持ちであり、このカードのおかげで一気に詰みにくくなりました。
    ライフが削られた時に出てくる<カノープス>から登場するこのカードは常軌を逸した強さです。

    "煌衛契騎"Type.X
    10066.jpg
    10067.jpg
    Type名称を指定するIGOBです。
    効果は一見地味に見えますが今までは手札で余っていた大型Type名称が役割を持つようになっただけでなく、除去もチャージを与えないと中々の性能を持っています。
    展開をしていくこのデッキ自体がIGOBと相性が良く、更に負けにくい盤面を作ることができます。

    ソプラノ・ソング フレデリカ
    エンジョイスターターにて追加されたIGアイコンを持つゼクスです。このデッキでは特に軸になるプレイヤー指定のカードを採用してなかったので今回採用しました。
    序盤の手札回しから中盤以降は<カノープス>で出したいカードを上に置くことで出すカードを操作するなど、非常に器用なカードです。
    除去が付いているのも注目ポイントで、このカードの存在でワンチャンスを掴みやすくなっています。

    改良するなら
    今回はしっかりと有利な盤面を作ることができるType名称を採用しましたが、他のType名称を採用することで攻撃力を上げたりすることができます。
    このデッキでは<Key of the Memory>や<Type.Ⅴ>、<春風Type.Ⅶ>が候補になります。
    他には少々一発芸チックですが、<小悪魔Type.Ⅳ>を採用することで<通常Type.Ⅳ>→<小悪魔Type.Ⅳ>の動きで一気に盤面制圧を行えます。
    他には緑のカードを採用してリソースブースト能力を向上させたりリソースのカードを触れるようにするのも一つの手です。
    緑を採用することで1ターンの行動回数が増え、相手のライフを削る能力が向上するのもポイントです。

    終わりに
    今回はType.Ⅹを使ったデッキを紹介しました。
    ゼクプレのカードはみんな面白く、私も気付いたら色々デッキを考えてしまいました。
    皆さんも是非、色んなデッキを考えてみてください。

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

    それでは、次の記事でお会いしましょう。

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE