【266ページ目】ブログトップ | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【266ページ目】ブログトップ | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

遊々亭 Springキャンペーン2019 第1弾 開催!!

    posted

    by -遊々亭- Z/X担当

    スプリングキャンペーン ロゴ1.jpg
    遊々亭Springキャンペーン2019 第1弾 開催!!

    Blogヘッダー用.jpg
    こんにちは、遊々亭@ZX担当です!
    お客様の日頃のご愛顧に感謝致しまして、春のサプライズをお届けします!

    遊々亭Springキャンペーンのお知らせです!

    強化買取キャンペーン実施!!
    一部カードの買取金額が、期間限定で大幅アップ!!


    3月8日から3月22日 まで、一部カードの買取価格を超強化買取!

    期間限定だからこそできる買取ラインナップをチェックしてみて下さい!

    ZXセール用特集[前半].jpg ゼクス オーバーブーストを超強化買取!
    是非、ご覧ください!
    キャンペーンページはこちら!



    キャンペーン期間限定プレゼント

    キャンペーン期間中、シングルカードをご購入頂いたお客様全員遊々亭ティッシュもれなくプレゼント


    遊々亭ティッシュ(集中線).jpg
    この季節、肌身離さず、一緒にいたくなる一品です。
    是非、お役立てください。


    遊々亭公式Twitter、ZX担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 ZX担当Twitter】@yuyutei_zx

Z/X 超買取強化カード紹介!!(3/8)

初心者向け記事【2.各色の特徴】

    posted

    by 立花

    初心者記事2.jpg
    初心者向け記事【2.各色の特徴】
    こんにちは、立花です。
    【1.イントロダクション】の次は【2.各色の特徴】です。
    ○目次
    1. イントロダクション
    2. 各色の特徴
    3. 赤の種族の特徴
    4. 青の種族の特徴
    5. 白の種族の特徴
    6. 黒の種族の特徴
    7. 緑の種族の特徴
    8. 混色で組まれる種族の特徴
    9. 知識を元にしたプレイング
    10. 知識を元にしたデッキ構築
    ○カテゴリ
    1. 赤の特徴
    2. 青の特徴
    3. 白の特徴
    4. 黒の特徴
    5. 緑の特徴
    6. 終わりに
    ○1.赤の特徴
    赤の特徴はなんと言ってもデッキの回転率の高さです。
    ここでの回転率というのは非公開領域であるデッキのカードを、公開領域であるそれ以外の領域へ移動させる速度のことを言います。
    赤のカードは手札交換を行うカードが多く、それにより他の色よりも早く公開領域のカードを増やすことができます。

    こうした手札交換を行い、手札や公開領域にキーカードを集めてゲームを行うのが赤の戦い方です。
    赤は特定の1枚のカードを起点にして動くということは少なく、2枚以上のカードを組み合わせて戦うことが多いです。
    高い回転率を活かしてこれらのコンボパーツを引き込み、戦っていくのが赤の戦い方です。

    弱点としては回転率は高いのですが、純粋なアドバンテージを稼ぐ能力はあまりありません。
    そのため、考えなしに攻めたり、後続の確保の手段を用意していなければすぐに息切れしてしまいます。
    どのタイミングでどのカードを使い、どのカードを手札に持っておくかという高い判断力が求められるのも赤の特徴と言えます。

    ○2.青の特徴
    青の最大の特徴は単純なアドバンテージを稼ぐ能力が最も長けていることです。
    ウェイカーによる手札消費を抑えつつ自身の能力で手札を増やすことができるウェイカー各種を始め、種族要求のカードによる効果も手札を増やす能力が多く存在します。
    これらのカードにより手札を増やしつつ、常に多くの選択肢で勝負するのが青の特徴の一つです。
    青の特徴は他には、デッキの上の順番を変更することができます。
    デッキの順番を操作することで次のターンのイグニッションを確定させたり、ドローするカードを狙ったりすることができます。
    地味に見えますが、次のターンの行動を強くすることができるのでゲームプランの構成に大きく役立ちます。
    また、青の種族にはそれぞれ攻撃回数を増やすことができる動きがあり、どの種族でも相手のプレイヤースクエアを攻撃する回数が多いのも特徴です。
    反面、踏み倒しを行うカードがほとんど存在せず、基本的にはデッキ操作によるイグニッションでの擬似的な展開を行うしかありません。
    豊富な選択肢を用意できる代わりに、ワンショットのような大きな動きが無いのが青の特徴です。

    ○3.白の特徴
    白の特徴は相手の行動を妨害する能力の高さです。
    相手の行動を妨害することで盤面に自分のゼクスを残し、少しずつ有利な盤面を作ります。
    相手の行動を妨害するのは起動効果だけでなく、常在効果でも行います。
    これらのカードによって相手の行動を妨害し、自分の有利な状況を組み立てて行くのが白の戦い方です。

    少しずつ自分の状況を作る関係上、相手の大きな行動に対する対応力は高くありません。
    特に一気に盤面を崩されてしまうと再構築に時間がかかってしまいます。
    また、青や緑のように一気にアドバンテージを稼ぐことも得意ではありません。

    少しずつ自分の状況を作りつつ相手の行動を妨害し、盤面を作っていくのが白の特徴です。

    ○4.黒の特徴
    黒の特徴は相手の干渉力の高さです。
    盤面破壊や手札破壊といった手段で相手の行動に対して大きく干渉し、こちらの行いたい動きを行いやすくします。
    そして、黒といえばやはり踏み倒しによる大量展開です。
    踏み倒しの連鎖によって盤面を一気に制圧し、その盤面を崩されても再び作り出すことができる再生力の高さが黒の最大の特徴です。
    自分がアドバンテージを稼ぐよりは相手のアドバンテージを削る動きが得意なのが黒です。

    一方、強い動きを行うにはトラッシュにカードの準備が必要と、それなりの準備が必要になります。
    自分の強い動きを行う起点がトラッシュになるので、純粋なアドバンテージに繋がりにくいのも弱い点です。

    準備に時間が掛かる分大きな動きで相手を圧倒する、それが黒の特徴です。

    ○5.緑の特徴
    緑の特徴はやはりリソースを増やす能力です。
    リソースという恒久的なアドバンテージを増やすことができ、相手より使用できるカードが多くなったり大きいサイズのカードを使えるのが緑の特徴です。
    他にもリソースのカードを回収したりリソースからカードを登場させたりと、自分のリソースに関する能力はほぼ緑のものです。
    しかし緑も青同様、アドバンテージを稼ぐことができる色なので純粋な踏み倒しによる展開はあまり得意ではありません。
    加えて、緑の除去は基本的にリソースへ送るので、相手の恒久的なリソースも増やすことになるので場合によっては自分が不利になってしまうこともあります。

    恒久的なアドバンテージを稼いで相手よりも強い動きで押さえつける、それが緑の特徴です。

    ○6.終わりに
    今回は各色の特徴をさらっと紹介していきました。
    こうしてみると色によって勝ち方や弱い点が異なっていることがよくわかります。
    これを知っているだけでもデッキを組む時の組み合わせを意識したり、相手にした時に動きを変えたりといったことができます。

    次からの種族の特徴ではこの色の特徴を踏まえた上で読んでもらえるとわかりやすくなると思いますので、是非意識して読んでみてください。
    それでは、次の「種族の特徴 -赤編-」でお会いしましょう。

    記事の感想や要望はこちらから
    感想箱へのリンク

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE