【78ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【78ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【蟲惑魔】テーマ解説

    posted

    by メカヲタ

    【蟲惑魔】テーマ解説
    みなさんこんにちは、メカヲタです。
    今回は、新たに発売されるストラクチャーデッキ「蟲惑魔の森」と、それに収録される新規カードを採用した【蟲惑魔】について解説したいと思います。
    私の好きな地属性で、かつエクシーズモンスターを擁するテーマなので、この機会に是非興味を持っていただければと思います。
    では、始めます。


    蟲惑魔・ホール、落とし穴 新規カード紹介
    「蟲惑魔」は地属性の昆虫族・植物族で、メインのモンスターはレベル4、エクストラにランク4のエクシーズモンスターとリンクモンスターを擁するテーマです。属する多くのモンスターが「落とし穴(ホール)」通常罠に関する効果を持っており、メインデッキのモンスターは「落とし穴」の効果を、エクストラデッキのモンスターは罠全般の効果を受けないことも特徴的です。
    まずは新規カードの紹介です。

    プティカの蟲惑魔
    召喚成功時に<蟲惑の園>をサーチできます。詳しい効果は後述しますが、追加の展開手段と耐性を付与でき、できるだけ早く展開に絡めたいカードです。
    他の召喚したい「蟲惑魔」と重ね引きしても、あちらの追加召喚で展開できるのがいいですね。また、特殊召喚成功時に相手のモンスターを除外する効果も持ち、召喚時以外の除去が乏しい「落とし穴」にできない、既に展開されたモンスターへの除去が行える貴重なカードです。次のスタンバイフェイズに帰還を許してしまうものの、蘇生・帰還ができないモンスターであれば完全除去となるほか、<アロメルスの蟲惑魔><シトリスの蟲惑魔>と並べることで帰還を防ぐことができます。ただし、除外モンスターが1体でもいれば、除去したモンスター以外も帰還される点には注意が必要です。
    キノの蟲惑魔
    「蟲惑魔」が自分フィールドに存在すれば手札から特殊召喚できる効果を持ち、<ランカの蟲惑魔>などによるサーチから即座にモンスター数を増やしてエクシーズやリンクに繋げられるカードです。
    一旦<セラの蟲惑魔>を出しておいてからこの効果を発動すれば、あちらの効果で「落とし穴」を供給できるのも強力です。類似カードに<ジーナの蟲惑魔>がありますが、こちらは縛りがつく代わりにコストが不要、あちらはコストが必要な代わりに縛りがないことで使い分けできます。特殊召喚成功時の効果は持たないものの、自分フィールドのセットされた魔法・罠にそれぞれ1度の破壊耐性を付与でき、「蟲惑魔」が苦手とする魔法・罠の全体除去に対して抗えるようになりました。特殊召喚は相手メインフェイズにもできるため、除去カードにチェーンして出すのもいいですね。

    シトリスの蟲惑魔
    新たな「蟲惑魔」エクシーズモンスターで、レベル4モンスター2体でエクシーズ召喚できます。
    「蟲惑魔」ではおなじみの罠カードの効果を受けない耐性に加えて、自身が素材として持つモンスターと同種族のモンスターが発動した効果に対しても耐性がありますが、あくまで発動した効果限定なことに加え、狙って耐性を得るのが難しいため、モンスター効果耐性に関してはおまけ程度に考えていいでしょう。
    また、起動効果で「蟲惑魔」のサーチができますが、特殊召喚効果を持つものをサーチしても自身の召喚に使用した分を回復するだけなので、できれば召喚権がある状態で<ティオの蟲惑魔>をサーチするか、次のターンまで維持して複数回効果を使うことを狙いたいですね。
    相手のモンスターが効果で墓地へ送られた場合、または除外された場合にそのモンスターを自身のエクシーズ素材とする効果もあり、自身の耐性付与に貢献するほか、除去したモンスターを蘇生などによる再利用を防いだり、「ティアラメンツ」などの一部の墓地効果持ちモンスターを封じることもできます。

    アティプスの蟲惑魔
    リンク3の大型モンスターで、元々の攻撃力は1800と低めですが、効果により2800まで上昇します。
    自分の「蟲惑魔」全体の打点を上げられるため、基礎打点が低めな「蟲惑魔」にとっては有用な効果ですが、リンク3と重いこと、墓地に罠が必要なことから使いづらさは否めません。一応、素材は昆虫族・植物族を含んでいればいいので、展開力のある他のカードで補うことはできます。
    もう1つの効果として、自分の昆虫族・植物族の数まで相手のカード効果を無効にし、墓地から通常罠を除外すればそのうちの1枚を破壊する効果も持ちます。こちらも【蟲惑魔】に乏しかった既に展開されたモンスターへの対処が可能な効果ですが、やはりリンク3という重さがどうにも目立ちます。対象は表側表示であればカードの種類を問わないため、永続系カードに対処できるのは嬉しいですね。妨害となるカードではないので、先攻ではなく切り返しに使うことになりそうです。

    蟲惑の園
    プティカの蟲惑魔>からサーチできるフィールド魔法で、3つの効果を持ちます。
    1つ目は「蟲惑魔」の召喚権を追加する効果で、自発的な展開力が低めな【蟲惑魔】にとってはこの効果は大きく、特に通常召喚であるため、<ランカの蟲惑魔>や<ティオの蟲惑魔>の効果を使える点は非常に有用です。
    プティカの蟲惑魔>と<ティオの蟲惑魔>を重ね引きした際に、このカードをサーチしてから<セラの蟲惑魔>をリンク召喚、<ティオの蟲惑魔>を召喚すれば、「落とし穴」を1枚構えながらランク4や<クラリアの蟲惑魔>に繋げられます。
    2つ目の効果は自分の昆虫族・植物族全体に対する1ターンに1度の戦闘耐性付与で、攻守が比較的低めな「蟲惑魔」にとってはかなりありがたい効果です。元々<フレシアの蟲惑魔>によって耐性は得られるものの、このカードで<フレシアの蟲惑魔>を守ることもでき、「蟲惑魔」全体の場持ちに貢献してくれるでしょう。
    そして最後の効果が、自分フィールドのモンスターを除外して手札・墓地から「蟲惑魔」を特殊召喚するというもの。召喚時と特殊召喚時で分かれた「蟲惑魔」の効果を両方活用できるほか、召喚したモンスターをリンク2以上のモンスターに変換したりとかなり使いやすく強力な効果です。特に<プティカの蟲惑魔>を蘇生して除去効果が使えるのはいいですね。
    蟲惑の誘い
    昆虫族・植物族のレベル4モンスターか、通常罠1枚をコストに2ドローできるカードです。いわば【蟲惑魔】用の<トレード・イン>ですね。
    デッキを回しながら<ティオの蟲惑魔>の効果に繋げられる点は非常に優秀で、テーマギミックで触れない手札誘発などを引きにいきながらアドバンテージを稼げます。ただ、<灰流うらら>を受けるとディスアドバンテージは大きいため、ある程度リカバリは意識しながら発動したいですね。<迷い風>などをコストにできるとお得。

    狂惑の落とし穴
    相手が特殊召喚に成功したターンに攻撃力2000以上のモンスターを対象にして破壊し、墓地に「落とし穴」があれば相手の墓地からモンスター1体を除外できます。
    単体での効果自体は<奈落の落とし穴>に劣りますが、フリーチェーンで発動できること、既に場にいるモンスターを対象とできること、そして破壊したモンスターと別のモンスターを除外できることなどが利点として挙げられます。
    いずれも【蟲惑魔】の弱点を補っており、特に除外効果は、相手の蘇生カードなどにチェーンして場のモンスターを破壊しつつ、蘇生対象を除外して不発にさせたりもできます。墓地効果持ちを破壊するなら、そのまま除外してもいいですね。<フレシアの蟲惑魔>とは好相性で、コストとして送るため後半の除外効果まで適用できます。単体パワー自体はそれほど高くないものの、全体的に使いやすい良カードです。

    ホールティアの蟲惑魔
    「蟲惑魔」初の罠モンスターで、「ホール」名称を持っているため各種サポートを受けられます。
    通常罠カードを捨てることでセットターンに発動でき、レベル4のためリンク素材だけでなくエクシーズ素材としても活躍できます。<トリオンの蟲惑魔>とは特に相性がよく、あちらでこのカード、もしくはこのカードのコストをサーチして<セラの蟲惑魔>を出し、このカードを発動することでさらに展開することができます。コストが「落とし穴」なら<セラの蟲惑魔>で<ティオの蟲惑魔>を特殊召喚することで再セットでき、無駄がないですね。
    また、墓地効果として自身を除外することで、「蟲惑魔」を蘇生できます。1ターンにいずれかしか発動できないものの、罠カードであるため相手ターンに墓地効果が起動でき、蘇生対象に制限がないためリンクモンスター、エクシーズモンスターも蘇生できるほか、コストで除外するため<狡猾な落とし穴>を邪魔しないなど、どこをとっても優秀です。
    トリオンの蟲惑魔>や<プティカの蟲惑魔>を相手ターンに蘇生することで、ほぼフリーチェーンの妨害として機能させることもでき、対応力が底上げされたのも嬉しいですね。コストで罠を切れる、自身が罠であるため、後攻時に<アティプスの蟲惑魔>の打点上昇を活かしやすくなるという利点もあります。ただし、共通効果を持たないため各種「落とし穴」の効果を受けてしまう点には注意が必要です。

    以上が新規カードになります。
    ここからは、実際の構築を踏まえて戦い方を解説していきます。
    こちらがサンプルレシピです。


    デッキレシピ
    【蟲惑魔】
    プレイヤー:メカヲタ
    魔法
    1
    1枚


    基本的に初動として引きたいアドバンテージを稼げるカードは<ランカの蟲惑魔>、<プティカの蟲惑魔>、<トリオンの蟲惑魔>です。
    これらのカードで手札を稼ぎつつ、<セラの蟲惑魔>に繋いでいきます。<ランカの蟲惑魔>であれば、サーチした<キノの蟲惑魔>を特殊召喚することで、<セラの蟲惑魔>の効果により「落とし穴」を構えることもできます。<トリオンの蟲惑魔>であれば、そのまま「落とし穴」を手札に加えられます。いずれの場合も、コストが用意できるなら<ホールティアの蟲惑魔>をセット・サーチすることで、<セラの蟲惑魔>の効果と合わせてさらに展開を伸ばすことができます。
    プティカの蟲惑魔>と<ティオの蟲惑魔>を重ね引きした場合は、<蟲惑の園>をサーチして増えた召喚権で<ティオの蟲惑魔>を召喚、<プティカの蟲惑魔>を蘇生することで<セラの蟲惑魔>+ランク4+「落とし穴」の布陣を構えられ非常に強力です。

    基本的には<セラの蟲惑魔>+「落とし穴」を構え、余裕があれば<アロメルスの蟲惑魔>や<フレシアの蟲惑魔>を添えられるといいですね。<ホールティアの蟲惑魔>が起動できるなら、必然的にランク4を立てることが可能です。

    構える「落とし穴」としては、<狡猾な落とし穴>を最優先に、ある程度対面を予測して揃えたいですね。【クシャトリラ】が相手であれば<底なし落とし穴>、【ティアラメンツ】であれば<墓穴ホール>などが有効です。
    墓穴ホール>、<連鎖空穴>はある程度対面を選ばずに打てます。
    クラリアの蟲惑魔>と<狡猾な落とし穴>を揃えられると、相手としてはかなり厄介でしょう。この<狡猾な落とし穴>ですが、相手が「落とし穴」を嫌って手札が整うまでノーガードを選択してきた時、自分の「蟲惑魔」らを対象に発動することで、<セラの蟲惑魔>を起動して盤面を伸ばすことができます。特に<ティオの蟲惑魔>を特殊召喚すれば、そのまま<狡猾な落とし穴>をセットでき、アドバンテージだけを得られますね。
    「蟲惑魔」以外としては、除去兼打点要員になる汎用モンスターの<クシャトリラ・フェンリル>と、継続的な罠の供給が可能な<迷宮城の白銀姫>、<ビッグウェルカム・ラビュリンス>を採用しています。
    特に後者のギミックは、<迷宮城の白銀姫>で状況に応じた«落とし穴»を構えられるほか、<ビッグウェルカム・ラビュリンス>が<セラの蟲惑魔>を起動するのにも役立ち、モンスターを戻す効果も<ティオの蟲惑魔>などを再利用したり、戻したくない場合は<セラの蟲惑魔>などを選ぶことで踏み倒せたりと非常に強力なギミックです。
    苦手とする全体除去に対しては、<キノの蟲惑魔>を置くことで耐性を付与したり、サイド後であれば適当な罠を打って<迷宮城の白銀姫>で<ブービーゲーム>をセットすることにより、ある程度抗えます。<迷宮城の白銀姫>自体も強力な耐性を持っているため、打点も相まって突破力と耐久力はかなり高いですね。
    対象耐性や破壊耐性持ちは除去しづらいため、<迷宮城の白銀姫>と<No.60 刻不知のデュガレス>で戦闘による突破も選択肢になります。環境によっては採用する罠を変えることで対応していきたいです。

    以下に展開の一例を紹介します。あくまで一例なので、他の手札との兼ね合いや、相手からの手札誘発の有無などを考慮して展開を変えてください。

    ◆トリオンの蟲惑魔+「落とし穴」からの展開例
    1. トリオンの蟲惑魔>を召喚し、<ホールティアの蟲惑魔>をサーチ
    2. セラの蟲惑魔>をリンク召喚して<ホールティアの蟲惑魔>を特殊召喚、通常罠の発動によりデッキから<ティオの蟲惑魔>を特殊召喚し、コストの「落とし穴」を墓地からセット、<セラの蟲惑魔>でデッキから「落とし穴」をセット
    3. シトリスの蟲惑魔>をエクシーズ召喚し、<キノの蟲惑魔>をサーチ
    4. キノの蟲惑魔>を特殊召喚し、<シトリスの蟲惑魔>とともに<クラリアの蟲惑魔>をリンク召喚
    5. エンドフェイズ時に、<クラリアの蟲惑魔>の効果で<シトリスの蟲惑魔>を蘇生
    実質的に1枚初動と呼べる展開です。<クラリアの蟲惑魔>がいるため<狡猾な落とし穴>2枚も気兼ねなく打てるほか、<シトリスの蟲惑魔>で墓地効果などを妨害しつつ、返しのサーチの素材も稼げます。ターン開始時には墓地に<ホールティアの蟲惑魔>が存在するため、はじめに<底なし落とし穴>などを発動、<ホールティアの蟲惑魔>で<ティオの蟲惑魔>を蘇生、再セットしてから<狡猾な落とし穴>を発動、とできると無駄がなく理想的ですね。場合によっては<トリオンの蟲惑魔>も妨害になりえます。

    ◆ランカの蟲惑魔+「落とし穴」からの展開例
    1. ランカの蟲惑魔>を召喚し、<キノの蟲惑魔>をサーチ
    2. セラの蟲惑魔>をリンク召喚し、<キノの蟲惑魔>を特殊召喚、デッキから<ホールティアの蟲惑魔>をセット
    3. ホールティアの蟲惑魔>を発動し、デッキから<ティオの蟲惑魔>を特殊召喚、コストの「落とし穴」を墓地からセット
    4. シトリスの蟲惑魔>をエクシーズ召喚し、「蟲惑魔」をサーチ
    5. シトリスの蟲惑魔>と<キノの蟲惑魔>で<クラリアの蟲惑魔>をリンク召喚し、エンドフェイズに<シトリスの蟲惑魔>を蘇生
    こちらも1枚初動で、構える「落とし穴」が1枚減る代わりに、手札に「蟲惑魔」を残せます。魔法・罠除去を警戒するなら<キノの蟲惑魔>、返しのリソースを考えるなら<ティオの蟲惑魔>と、柔軟に対応できますね。墓地にある<ホールティアの蟲惑魔>を妨害として使えないぶん、<トリオンの蟲惑魔>初動には劣ります。

    ◆プティカの蟲惑魔+トリオンの蟲惑魔からの展開例
    1. プティカの蟲惑魔>を召喚し、<蟲惑の園>をサーチ、<セラの蟲惑魔>をリンク召喚
    2. トリオンの蟲惑魔>を召喚して「落とし穴」をサーチ、デッキから<ホールティアの蟲惑魔>をセット
    3. サーチした「落とし穴」をコストに<ホールティアの蟲惑魔>を発動し、デッキから<ティオの蟲惑魔>を特殊召喚、「落とし穴」を再セット
    4. シトリスの蟲惑魔>をエクシーズ召喚し、<キノの蟲惑魔>をサーチ、特殊召喚
    5. シトリスの蟲惑魔>と<セラの蟲惑魔>で<クラリアの蟲惑魔>をリンク召喚し、残った2体で<フレシアの蟲惑魔>をエクシーズ召喚
    6. エンドフェイズに<シトリスの蟲惑魔>を蘇生し、相手ターンに<ホールティアの蟲惑魔>で<セラの蟲惑魔>を蘇生
    コスト不要の2枚初動です。<シトリスの蟲惑魔><セラの蟲惑魔>ともに罠耐性が消えているものの、<フレシアの蟲惑魔>によって守りつつ妨害を増やせます。ボードの伸び方はかなり強く、自前でコストまで用意できるのはかなり優秀ですね。この他にも<プティカの蟲惑魔>が絡む2枚初動、<蟲惑の園>が絡む3枚初動は、単純にモンスター数が増えるため伸ばしやすくなります。これらのエクストラモンスターを並べられると、妨害性能、耐久性、リソースが揃ったかなり強力な盤面になります。

    以上が【蟲惑魔】の解説になります。
    新規によって対応力やパワーの底上げがされ、かなり戦いやすくなりました。ストラクチャーデッキで組みやすくもなっているので、是非皆さんも組んでみてくださいね。

    ありがとうございました!

【Evil★Twin(イビルツイン)】デッキ解説

遊戯王販売ランキング!(11/1 - 11/15)

    posted

    by -遊々亭- 遊戯王担当

    遊戯王販売ランキング.jpg
    遊戯王販売ランキング!(11/1 - 11/15)

    こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
    今回は11/1から 11/15までの販売ランキングをお届け!
    どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

    11/1 - 11/15 販売ランキング
    第10位
    第10位
    ドラゴンメイドのお心づくし
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分の手札・墓地から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。その後、特殊召喚したモンスターと同じ属性でレベルが異なる「ドラゴンメイド」モンスター1体をデッキから墓地へ送る事ができる。
    第9位
    第9位
    ドラゴンメイド・ハスキー
    「ドラゴンメイド」モンスター+ドラゴン族モンスター
    ①:自分・相手のスタンバイフェイズに、このカード以外の自分フィールドの「ドラゴンメイド」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターよりレベルが1つ高い、またはレベルが1つ低い「ドラゴンメイド」モンスター1体を自分の手札・墓地から選んで守備表示で特殊召喚する。②:このカード以外の自分フィールドの表側表示のドラゴン族モンスターが自分の手札に戻った時、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
    第8位
    第8位
    スプライト・ブルー
    このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドにレベル2またはランク2のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「スプライト・ブルー」以外の「スプライト」モンスター1体を手札に加える。
    第7位
    第7位
    パラレルエクシード
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが手札に存在し、自分がリンク召喚に成功した場合に発動できる。このカードをそのリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「パラレルエクシード」1体を特殊召喚する。(3):「パラレルエクシード」の効果で特殊召喚したこのカードのレベルは4になり、元々の攻撃力・守備力は半分になる。
    第6位
    第6位
    深淵の獣マグナムート
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分または相手の墓地の、光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。相手フィールドにモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。このターンのエンドフェイズに、自分のデッキ・墓地から「深淵の獣マグナムート」以外のドラゴン族モンスター1体を選んで手札に加える。
    第5位
    第5位
    Live☆Twin リィラ
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分フィールドに他のモンスターが存在しなければ発動できる。手札・デッキから「キスキル」モンスター1体を特殊召喚する。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は500LPを払わなければ攻撃宣言できない。
    第4位
    第4位
    ドラゴンメイド・ティルル
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ドラゴンメイド・ティルル」以外の「ドラゴンメイド」モンスター1体を手札に加える。その後、手札から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで墓地へ送る。②:自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。このカードを持ち主の手札に戻し、自分の手札・墓地からレベル8の「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
    第3位
    第3位
    六世壊=パライゾス
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
    このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードの発動時の効果処理として、
    デッキから「クシャトリラ」モンスター1体を手札に加える事ができる。
    (2):自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、
    フィールドのモンスターの属性の種類×100アップする。
    (3):自分フィールドの「クシャトリラ・シャングリラ」が効果を発動した場合、
    フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
    そのカードを破壊する。
    第2位
    第2位
    ビッグウェルカム・ラビュリンス
    このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
    (1):自分の手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
    その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す。
    (2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
    そのカードを持ち主の手札に戻す。
    自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、
    代わりに相手フィールドのカード1枚を対象とする事もできる。
    第1位
    第1位
    三戦の号
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合に発動できる。デッキから「三戦の号」以外の通常魔法・通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードはこのターン発動できない。相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりに選んだカードを手札に加える事もできる。


    今回の販売ランキングは以上になります。
    次回もお楽しみに!


    遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE