
『ALLIANCE INSIGHT』で強化されたカードも、話題としてはかなり落ち着いてきた頃合いと思います。
しかし今回、興味でかなり取り上げてたいカードがありまして。
それがこの<列王詩篇>。 以前から続く「ドミナス」罠カード3枚目ということで、「ドミナス」罠と一緒に新たなテーマになる可能性も考えながらお話していこうと思います。
早速紹介していきましょう。
カード紹介
相手フィールドのモンスター効果の発動を無効にしつつ、自分の墓地に罠カードが存在する場合、更にデッキから「ドミナス」カード1枚を手札に加えることができる罠です。
このカードを手札から発動した場合、発動後次のターン終了時まで、手札・墓地・除外状態のモンスター効果を発動できないという重すぎる制約を持ちます。
<無限泡影>のようなカードではありますが、役割としてはサーチまで使ってようやく制約がかかってもいい状態になるというところであり、実際のところは<無限泡影>との重ね引きのほうが強いカードとなっています。
またサーチ先の「ドミナス」カードは現状2種類ありますが、どちらも強力な妨害札です。
制約さえ気にならないデッキなら、採用する価値のある1枚となってきます。
ポイントは「ドミナス」カードとあるので、今後「ドミナス」モンスター・魔法が登場する可能性があるかもしれないというところですね。
相手フィールドにカードが存在する場合に、手札からも発動できる罠カードで、
デッキからカードを手札に加える効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果が発動したときに、その効果を無効にしつつ、自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにその無効にしたカードを破壊できる罠です。
このカードを手札から発動した場合、発動後デュエル中に闇・水・炎属性モンスターの効果を発動できなくなる制約を持ちます。
<灰流うらら>のようなカードではありますが、罠カードとその制約から<墓穴の指名者><抹殺の指名者>に引っかかりにくいのがポイントです。
破壊効果も馬鹿にはならず、闇・水・炎属性を基本的に使わないデッキ(または<灰流うらら>のみの場合など)は、これ単体で採用してもそこまで制約が気にならず、強力なカードとなります。
現環境では光・地属性主体の【原石青眼】などで採用されています。
<聖王の粉砕>同様、相手フィールドにカードが存在する場合に、手札からも発動できる罠カードで、
モンスターを特殊召喚する効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果が発動したとき、その効果を無効にしつつ、自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにその無効にしたカードを破壊できる罠です。
このカードを手札から発動した場合、発動後デュエル中に光・地・風属性モンスターの効果を発動できなくなる制約を持ちます。
特殊召喚を妨害する手札誘発というのは例がなく、これ1枚で様々なモンスターを妨害することが出来ます。
採用できるデッキからすると、純粋に伏せるカードとしても優秀なのがありがたいところですね。
現環境では闇属性主体の【オルフェゴール】などで採用されています。
ドミナス3種の共存
これら3種のカードをデッキに3枚ずつ採用することは可能ですが、その場合制約が二重・三重とかかる場合があります。しかし、これら3種類を活かせるデッキがあります。そう、メタビートです。最近いつもメタビートの話ばかりしている気がします。
まずメタビートには発動する効果を持つモンスターが少ないです。
主力となる<インスペクト・ボーダー><フォッシル・ダイナ パキケファロ>は、基本的に場で立たせるモンスターですので、効果を発動して使うことはありません。 効果を発動しないなら、罠2種の属性制限も大して気になりません。
ゆえに、モンスター効果の発動が少なく、場で常在する効果のあるモンスターを主力として採用するデッキとして「ドミナス」がテーマ化してもおかしくはないと私は考えています。
また、極端な話ですが<聖王の粉砕><霊王の波動>は手札から奇襲しなくても強いカードです。
<無限泡影><列王詩篇>の2妨害をした上で、強力な制圧盤面を築かれることは少ないでしょう。
手札から発動することにこだわらず、冷静にセットする運用をすれば実は制約が気にならないカード群とも言えます。
もっとも、<列王詩篇>の制約自体はデッキ相性としてあるにはありますが。
この話を前提に、更にもう1種、これらの3種類を上手く採用できるデッキをご紹介します。
デッキレシピ紹介
デッキレシピ解説
これらのカードを存分に活かせるもう1つのデッキは【神碑】です。【神碑】は<神碑の泉>を中心にリソースを循環させつつ、相手のライブラリアウトを狙うテーマとなっています。
また墓地の【神碑】速攻魔法を3枚まで下に戻して、上からその枚数ドローするため、デッキの中を掘りやすいという性質があります。
そのため、継続的に「ドミナス」で妨害が行えるというわけです。 また「ドミナス」側の制約もあまり気になりません。
【神碑】は序盤にフィールド魔法をサーチできる<神碑の翼フギン>の効果を1回。
それ以降は、壁となり除去をしたり破壊された<神碑の泉>を墓地から回収する<神碑の牙ゲーリ>の効果を何度か使えればゲームが回ります。
モンスターを<インスペクト・ボーダー>と【神碑】融合モンスターしか採用せず、重要な効果は大抵場で発動します。 そのため<列王詩篇>の制約にかかり辛く、中盤以降なら<聖王の粉砕>を手札から打ってもなんとかなります。
そういった点で【神碑】もデッキ単位で相性がいいと言えるでしょう。
まとめ
以上で<列王詩篇>及び「ドミナス」カードを使用した【神碑】の紹介を終わります。個人的にはやはり、<列王詩篇>の書き方から今後のさらなるテーマ化を期待しているカードたちとなっています。
カード自体の性能も高く、今後いつ<列王詩篇>に強化が来たりテーマ化するかもわかりません。
そのため今のうちに<列王詩篇>を購入して抑えておくのもいいかもしれません。
私は発売日のうちに3枚抑えているので、後はテーマデッキになるのを待つだけです。
それでは今回はここまで。
ご拝読ありがとうございました。
また次回の記事でお会いいたしましょう。