【9ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【9ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

[ALIN] デッキ紹介【リジェネシス】

    posted

    by Hearth

    [ALIN] デッキ紹介【リジェネシス】
    皆様こんにちは、Hearth(ハース)です。

    新弾『ALLIANCE INSIGHT』楽しんでおられるでしょうか?
    私も愛用している「オルフェゴール」や「竜華」の強化が来てかなりテンションの上がる箱でした。
    中でも新規登場したテーマである「リジェネシス」にも心を奪われ、デッキ構築が止まりません。

    そんな「リジェネシス」を早速紹介していきましょう。


    カード紹介
    「リジェネシス」はモンスター5種、魔法2種、罠1種で構成されたテーマです。
    特徴的なのは、攻撃力と守備力が2500で統一されている点と、最上級のモンスターを除いて相手ターンに墓地へ送られたエンドフェイズに自身を手札に回収する点です。
    これにより、継続的に戦うことが得意なテーマとなっています。
    モンスターの方から見ていきましょう。

    再世の戦神 ベレシート / 再世の導神 シェモース / 再世の龍神 ワイクラー
    これらは場に攻撃力か守備力が2500のモンスターがいれば特殊召喚できるモンスターです。
    先ほど説明した共通効果の他には、
    • 再世の戦神 ベレシート>:自身をリリースして相手モンスター1体をバウンスするフリーチェーン効果
    • 再世の導神 シェモース>:手札・フィールド(表側表示)の自身以外の「リジェネシス」1枚を墓地へ送って、相手のカード効果無効にする効果
    • 再世の龍神 ワイクラー>:自身をリリースして相手の魔法・罠を1枚除外するフリーチェーン効果
    と、どれも使い勝手のいい効果となっています。
    特に、<再世の導神 シェモース>は妨害となるので、一番最初に立てたいカードになりますね。

    再世の魔神 ベミドバル
    こちらは、自身の回収効果は持ちつつも、特殊召喚条件が異なっているモンスターです。
    手札から、元々の攻撃力か守備力が2500のモンスターを公開することで特殊召喚でき、召喚・特殊召喚時に、同名以外の「リジェネシス」カード1枚を、デッキ・除外状態から持ってくる効果を持っています。

    単純な初動札で、このカードと攻撃力/守備力が2500のモンスターがいれば<再世の導神 シェモース>の妨害まで成立します。

    この点を用いて2500のステータスを持つテーマには<再世の導神 シェモース>と<再世の魔神 ベミドバル>の出張採用も考えられるでしょう。現環境でいうなら守備力2500の【青眼】などが該当するでしょうか。このあたりは研究待ちですね。

    レベル8の悪魔族なので<ダーク・オカルティズム>でもサーチができ、なおかつ守備力2500で汎用札である<溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム>とサーチを使い分けられるのもこのカードの強いところです。
    創世の神 デウテロノミオン
    このテーマのエースモンスター。見た目がとにかくいいです。
    1ターンに1度、元々の攻撃力と元々の守備力が2500の自分の場の表側表示モンスター1体を除外した場合のみ特殊召喚でき、特殊召喚成功時に、デッキから「リジェネシス」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする効果と、バトルフェイズの間攻撃力が2500アップする効果と、守備貫通の効果を持っています。

    レベル10ながらも出しやすく、チェーンブロックを作らないため、自分の場に展開さえできれば通しやすいエースカード。
    攻撃力が高いので、相手の妨害を処理するのもそう難しくありません。
    セット効果もかなり優秀で、最強のリソースカードである永続罠に触れられるのも評価ポイントです。
    貫通もこの攻撃力だと馬鹿にならないので、総じて文句の付け所のないカードですね。

    基本的には妨害効果を持たない<再世の魔神 ベミドバル>を除外して出すことになるでしょう。

    再世記
    ここからは魔法の紹介です。まずは便利なサーチ札。
    デッキからリジェネシスをサーチするか墓地へ送ることができますが、自分のフィールドに「リジェネシス」が存在する場合、攻撃力と守備力が2500のモンスター1体を手札に加える効果と、発動ターンに墓地へ送られていない自身を墓地から除外し、自分の墓地の「リジェネシス」1体を蘇生する効果を持っています。

    再世の魔神 ベミドバル>をサーチすることができる他、<再世の魔神 ベミドバル>を握っているときに他の「リジェネシス」を持ってくることも可能なので柔軟に動けるカードです。
    ただ、現状は、攻守の両方が2500でサーチしたいカードはそこまでないので、そちらの効果は出張採用しているときに使うことがあるかもしれない程度の認識で大丈夫でしょう。

    墓地から返ってくるのに蘇生効果がいるのか、という点に関しては大いに必要です。各種召喚の素材にしたり、自分のターンでリリースした場合のリソース回復として、この蘇生効果はかなり優秀なものとなっています。

    再世神
    かなり取り回しのいい展開札。
    デッキから「リジェネシス」1体を特殊召喚する効果(この効果で特殊召喚したモンスターは相手エンドフェイズに墓地へ送られ、発動後次のターン終了時までEXデッキから特殊召喚できなくなる)と、発動ターンに墓地へ送られていない自身を墓地から除外し、除外されている「リジェネシス」を特殊召喚する効果を持っています。

    再世記>と違って、直に特殊召喚できるためこれ1枚で初動になるカード。
    再世記>→<再世の魔神 ベミドバル>→<再世神>→<再世の導神 シェモース>の流れで展開することになります。

    相手ターン終了時、墓地へ行ってしまうのも共通効果で手札に回収できることを考えるとむしろ再度サーチができるようになるのでメリットと言えます。
    創世の神 デウテロノミオン>や<墓穴の指名者>で除外されるカードも出るため、除外ゾーンから再度特殊召喚できるのも嬉しいポイント。

    再世記>にも共通して言えることですが、意外と墓地と除外ゾーンに「リジェネシス」モンスターが貯まるため、<再世の魔神 ベミドバル>ではこちらをそれぞれサーチして墓地に落としておくというプレイングが肝要になるかと思われます。

    天地再世
    リソース稼ぎという面でみるとかなり強い永続罠です。私イチオシのカードですね。

    1ターンにいずれかしか使えない2つの効果を持っていて
    コストとしてデッキから「リジェネシス」モンスター1体を墓地へ送り、相手の表側表示モンスターを対象にとって発動し、そのモンスターを裏側守備表示にする効果と相手ターンに表側の自身を墓地へ送って、手札・墓地・除外状態の「リジェネシス」を可能な限り1体特殊召喚する効果(同名1体まで、この効果で特殊召喚されたモンスターはエンドフェイズに墓地へ送られる)を持っています。

    コストで墓地へ送ったとしても、共通効果でエンドフェイズには手札に回収できるのが偉く、それだけではなく裏側表示化という<月の書>と同様の妨害を持っていて妨害の質も高いです。
    展開効果の方もカードが貯まっている状態ならかなりの爆発力を持ち、長期戦での詰めに使いやすいのが魅力的です。


    デッキレシピ
    リジェネシス
    プレイヤー:Hearth




    デッキレシピ解説
    なるべく純構築に寄せた形となります。
    展開は先ほど説明した通り、<再世の魔神 ベミドバル><再世の導神 シェモース>による妨害を目標とする形です。
    【ドラグマ】ギミックは、手札の枚数を増やしつつ、サーチ先に<教導の騎士フルルドリス>を用意することで、<再世の魔神 ベミドバル>の特殊召喚条件を達成しやすくするためのカードとなっています。
    「リジェネシス」は相手の場の2500でも特殊召喚できるため、<溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム>を投げつけ、<再世の戦神 ベレシート>を特殊召喚。<再世の戦神 ベレシート>で<溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム> 回収の動きができるのも覚えておくとプレイングに役立つでしょう。

    一度ハマりさえすれば、継続リソースの差で圧殺することがこのレシピで可能だと考えているので、これを軸に他のテーマを混ぜてみたり、罠型の構築にしてみたりするのも面白いかと思います。


    まとめ
    以上で「リジェネシス」の紹介を終わります。

    遊戯王25周年の最後にふさわしいカード群。
    見た目も格好良く、拡張性も高いのでこれからの強化にも期待できますね。

    私は同弾で登場した<竜の精神>を用いた罠型の研究に勤しむつもりですので、皆様も思い思いの「リジェネシス」を探してみてはいかがでしょうか?
    それでは、ここまでのご拝読ありがとうございました。

    また次回の記事でお会いしましょう。

[ALIN] デッキ紹介【エンシェント・フェアリー・ドラゴン】

遊戯王販売ランキング!(1/1 - 1/15)

    posted

    by -遊々亭- 遊戯王担当

    遊戯王販売ランキング.jpg
    遊戯王販売ランキング!(1/1 - 1/15)

    こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
    今回は1/1から1/15での販売ランキングをお届け!
    どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

    販売ランキング

    10位

    • オルフェゴール・ガラテアi
    • 「オルフェゴール」モンスターか「星遺物」モンスター1体
      自分は「オルフェゴール・ガラテアi」を1ターンに1度しかL召喚できない。
      このカードはX召喚の素材にできない。
      このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
      (1):手札を1枚墓地へ送って発動できる。自分のデッキ・墓地から「星遺物」モンスター1体か「オルフェゴール・バベル」1枚を手札に加える。
      (2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地から他の「オルフェゴール」カード1枚を除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。

    9位

    • オルフェゴール・ディヴェル
    • このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
      (1):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「オルフェゴール・ディヴェル」以外の「オルフェゴール」モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。

    8位

    • マルチャミー・プルリア
    • このカードの効果を発動するターン、自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。
      (1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードを手札から捨てて発動できる。このターン中、以下の効果を適用する。
      ●相手が手札からモンスターを召喚・特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。
      ●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。


    7位

    • 魔轟神ルリー
    • (1):このカードが手札から墓地へ捨てられた場合に発動する。このカードを特殊召喚する。


    6位

    • No-P.U.N.K.ライジング・スケール
    • このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
      (1):自分の手札・墓地からこのカード以外の「P.U.N.K.」カード1枚を除外して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
      (2):このカードが特殊召喚した場合、600LPを払って発動できる。自分のデッキ・墓地からレベル8モンスター以外の「P.U.N.K.」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
      (3):相手フィールドの攻撃力2500以上のモンスターが効果を発動した時に発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。

    5位

    • マルチャミー・フワロス
    • このカードの効果を発動するターン、自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。
      (1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードを手札から捨てて発動できる。このターン中、以下の効果を適用する。
      ●相手がデッキ・EXデッキからモンスターを特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。
      ●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。

    4位

    • ドラゴンメイド・シュテルン
    • このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
      (1):このカードを手札から捨てて発動できる。「ドラゴンメイド・シュテルン」以外の自分の墓地・除外状態の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
      (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドのドラゴン族の融合モンスターは相手の効果では破壊されない。
      (3):自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。このカードを手札に戻し、手札からレベル4以下の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。

    3位

    • 罪宝の欺き
    • このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
      (1):自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから「アザミナ」カード1枚を手札に加える。
      (2):モンスターが相手の墓地へ送られた場合、自分フィールドに「アザミナ」モンスターが存在していれば発動できる。相手は1500LPを失い、自分は1500LP回復する。
      (3):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを自分フィールドにセットする。

    2位

    • 原石竜アナザー・ベリル
    • このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
      (1):このカードが召喚した場合に発動できる。デッキから「原石」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
      (2):このカードをリリースして発動できる。デッキから通常モンスター1体を墓地へ送る。
      (3):自分スタンバイフェイズに、自分のフィールドか墓地に通常モンスターが存在する場合に発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。

    1位

    • ドラゴンメイド・ラティス
    • 同じ属性でレベルが異なる「ドラゴンメイド」モンスター×2
      自分のフィールド及び墓地から1体ずつ、上記のカードを除外した場合のみEXデッキから特殊召喚できる。
      このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
      (1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキからレベル4以下の「ドラゴンメイド」モンスター1体を特殊召喚する。
      (2):自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。自分のフィールド・除外状態のモンスターを融合素材としてデッキに戻し、ドラゴン族の融合モンスター1体を融合召喚する。



    今回の販売ランキングは以上になります。
    次回もお楽しみに!


    遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news
    【遊々亭 遊戯王OCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_yugioh

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE